最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:40
総数:482874
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

ひまわり学級 読み聞かせ

今日はレインボーのみなさんがひまわり学級に来てくれました。ひまわりのお友だちはとても楽しみにしていました。レインボーさんの読み聞かせが始まると、みんなはじっと見て聞いていました。牛乳パックで作った人形劇のお話や、手造りの大きな紙芝居の本などを披露してくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 国際交流(続き)

先週の3年生の国際交流がありました。素敵な時間を過ごした子どもたちは、交流が終わった後に感想を書きました。今回、紹介したいと思います。
○ずっと楽しみにしていた国際交流!舞台のカーテンが開いて出てきたのでとてもびっくりしました。もうじゅうがりとかもつ列車をして楽しかったです。5時間目には韓国のお話をしました。韓国は春休みがないと言ってました。バスケットはあるみたいです。少し行ってみたい。国際交流があってほんとうによかったです。またきてほしいなと思っています。
○私たちのはんはハンガリーの人が来てくれました。日本の気にいったところは京都と大阪城と言っていました。さいごのメダルをわたすとき、ちょっときんちょうしました。でも、ちゃんとわたせてうれしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 着衣水泳

昨日、6年生は着衣水泳を行いました。普段の生活で水難事故にあった時、特に衣服を着た状態のときに自分の身を守る学習をしました。子どもたちは衣服を着て泳いだ経験が少ないので実際に体験しました。動けない、服が重い、泳げないと声がでてきました。その後、着衣状態の対処の方法について、ペットボトルを使ったり、ゆっくり歩く練習をしたりしました。
画像1 画像1

3年 国際交流

今日3年生は、国際交流基金 関西国際センターから、31名の外国籍の方に来ていただき交流しました。今回交流させていただいた国は、韓国、台湾、オーストラリア、アメリカ、スロベニア、スペイン、ハンガリー、タイ、ルーマニア、香港、フランスです。4時間目に、体育館でみなさんの自己紹介があった後、3年生は運動会で踊ったダンスを披露しました。その後、猛獣狩りのゲームと、貨物列車を一緒にして盛り上がりました。給食時には一緒に給食を食べて交流しました。5時間目には各クラス6人の方に入っていただき、6グループに1人ついてもらい、それぞれの自分の国の特徴や文化をパソコンやタブレット、本や自作の資料などを使ってお話していただきました。お別れの際は、お礼の意味を込めて、リコーダーの演奏と歌を歌いました。子どもたちにとって、心に残る交流になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

第二中学校 職業体験

火曜日から三日間、第二中学校から職業体験で生徒さんが来ていました。2日目には朝のあいさつ運動に参加してもらい、中央小学校のみんなにあいさつをしてくれました。また学級に入って、いっしょに学習のお手伝いをしてもらいました。
画像1 画像1

第二中学校から職業体験

今日から3日間、第二中学校から職業体験で中学生が来校しています。教室に入って子どもたちに学習のお手伝いをしています。この体験からいろんなことを学んでもらえればと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 戦争の話の聞き取り

今日4年生は、戦争体験の聞き取り学習がありました。ゲストティーチャーとして、4年生児童のおばあちゃん、池田美恵子さんに来校していただきました。池田さんは幼いころ、鹿児島に住んでおられました。決して楽な生活ではなく、時代が戦争へと向かうにつれてますます生活がしんどくなったそうです。そして戦争がはじまり、空襲の恐怖を体験し、父母を亡くした子どもたちもたくさん見ました。男の人は戦地へ、女の人は軍事工場へ行きました。それでも戦争の悲惨さは続き、空襲やけがをしても病院はなく、食べるものもない日々を過ごしたそうです。
最後に、子どもたちにメッセージを送ってくれました。このままの生活をしていていいですか。考えてみてください。日本はこれからどうなりますか。何か起こったら、辛抱できますか。生きぬく力はありますか。どうして食べて行きますか。食べ物も好き嫌いせずに、知恵を出して生きてください。
画像1 画像1

3年 リコーダー講習

今日も3年生は、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。3年生の全クラスに入っていただき、今日は3クラスに入ってもらいました。教室ではリコーダーの練習や、崖の上のポニョの演奏をしていただきました。
画像1 画像1

1年 七夕かざり

1年生は先週、七夕の飾りを作りました。日曜日が七夕の日なので、笹の葉に願いを書いた短冊や、天の川や提灯、すいかなどの飾りを作って飾りました。願いの中には、みんなしあわせになりますように、と書かれた短冊がありました。みんなの願い、叶うといいですね。
画像1 画像1

12年 学校水泳

今日は12年生の学校水泳が行われました。12年生は今年初めての水泳です。第4プールに着くと、ささっと着替えて準備体操をしっかりし、プールに入水しました。輪っかを使ったもぐりっこや、水中でじゃんけんをしたり、楽しく学習することができました。
画像1 画像1

4年 大阪府南部流域下水道事務所さんからの聞き取り

4年 大阪府南部流域下水道事務所さんからの聞き取り
今日も4年生は、大阪府南部流域下水道事務所から職員の方に来ていただき、下水道について聞き取り学習をしました。昨日は123組でした。今日は456組のみんなを対象に聞き取り学習をしてくださいました。
画像1 画像1

4年 大阪府南部流域下水道事務所さんからの聞き取り

今日4年生は、大阪府南部流域下水道事務所から職員の方に来ていただき、下水道について聞き取り学習をしました。職員のみなさんからは、下水道の役割(水をきれいにする・雨水を流す)や下水処理場の仕組みについて、そして私たちひとり一人が環境を考えてできること(食べ残し飲み残しがないようにする・天ぷら油は流さない・食器の汚れは先にふき取る・洗剤はつけすぎない)を話してくれました。
また、パックテストとよばれる検知器で、水質を調べる実験をしました。子どもたちが汚いと予想していたふろやトイレの水は、意外と汚れていないことが分かり驚いていました。
画像1 画像1

34年 学校水泳

今日は34年生の学校水泳が第1プールで行われました。天候はすこし曇り空でしたが、無事に行うことができました。プールに入ると、「つめたーい」と声が出ましたが、泳ぎ始めると寒さを忘れがんばっていました。
画像1 画像1

12年 レインボー読み聞かせ

今日はレインボーによる12年生の読み聞かせがありました。それぞれの教室で本を読んでもらっている時間、子どもたちは前を見て本の世界に入っています。レインボーのみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1

56年 学校水泳

今日は56年の学校水泳が第3プールでありました。今年になって初めての水泳で、少し水が冷たく感じたようです。水泳が始まると、子どもたちのうれしい声が響き渡り、それぞれの泳力を伸ばそうとさっそくがんばっています。
画像1 画像1

56年 平和週間

昨日の昼休み、放送がありました。平和週間の感想を56年生が放送で読みました。34年生の放送の時と同様、命を脅かす、家族を引き離す戦争は絶対にしてはならない、みんなが笑顔で暮らしていける平和な世界を大切にしていきいとメッセージを送ってくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校新聞 せいかつだより ほけんだより

配布文章一覧の学校だよりに、学校新聞7月号を更新しました。
配布文章一覧のせいかつだよりに、7月号を更新しました。
配布文章一覧の保健だよりに、7月号を更新しました。


<b>学校新聞7月号はこちら</b>

<b>せいかつだより7月号はこちら</b>

<b>ほけんだより7月号はこちら</b>

34年 平和週間

昨日の昼休み、放送がありました。先週から取り組んでいる平和週間の感想を34年生が放送で読んでもらいました。命を脅かす、家族を引き離す戦争は絶対にしてはならない、みんなが笑顔で暮らしていける平和な世界を大切にしていきいとメッセージを送ってくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

えいようだより

配布文章一覧のえいようだよりに、7月献立表を更新しました。


<b>7月献立表はこちら</b>

1年 授業参観

今日は授業参観がありました。参観は給食の時間から始まり、子どもたちの給食の準備や食べている様子をご覧になった方もおられると思います。その後は清掃活動、休み時間を経て授業参観。各教室で子どもたちのがんばっている姿をご覧になれたと思います。また、ご覧になれなかった方もぜひ子どもたちから今日の授業の様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備 *1〜4、6年生は下校時刻変更
3/18 卒業式 *1〜4年生は休み
下校時刻
3/14 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50 
3/17 *12年 13:20 *34年 13:25 *6年 13:30 5年 15:50
3/18 *5年 11:40頃 *6年 11:50頃
3/19 1年 14:35 234年 14:40 5年 14:45
3/20 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 5年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166