最新更新日:2024/06/02
本日:count up358
昨日:150
総数:671487
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 図工の様子です(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は5年3組の図工の様子です。
 子どもたちは切り絵の作品づくりをしていました。作品ができた子どもたちは白石先生に見てもらっていました。
 また、作品ができた子どもは総合学習の新聞づくりをしていました。

今日の給食です!(11月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆ぶたキムチ
☆かきたま汁
☆牛乳      です。

4年生 理科の様子です(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年1組の理科の様子です。
 子どもたちは教室で先生の話を聞いた後、校舎の外に出て秋の草花や樹木の様子を観察していました。気づいたことはその場でワークシートに記入していました。

4年生 算数の様子です(11月7日)

画像1 画像1
 上の写真は4年2組の算数の様子です。
 今日は今までの学習の復習プリントにとりくんでいました。衣川先生が子どもたちにアドバイスをしていました。

5年生 道徳の様子です(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年3組の道徳の授業の様子です。
 子どもたちは須貝先生のお話をしっかりと聞き、自分の考えをプリントに記入していました。

5年生 家庭科の様子です(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、5年4組の家庭科の授業の様子です。
 今日は食べることの大切さを考える学習で、栄養素の働きについて学んでいました。家庭科の高森先生と担任の白石先生、栄養教諭の高木先生の3人で授業をしていました。

1年生 図工の様子です(11月6日)

画像1 画像1
 上の写真は1年4組の図工の様子です。
 子どもたちは音楽会のポスターと音楽会でかぶるお面を作っていました。お面はモグラのお面です。日曜参観後の音楽発表会がとても楽しみです。

2年生 日曜参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは日曜参観の2時間めに、生活科でとりくんだ「町たんけん」の報告会を行ないます。子どもたちはこの報告会に向けて各クラスで発表の練習をしています。
 上の写真は2年3組の子どもたちが発表の練習をしている様子です。

2年生 国語の様子です(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は2年3組の国語の様子です。
 漢字の読み方の学習で、子どもたちは「上がる」と「上る」などの漢字を正しく読むには、おくりがなに気をつけなければならないことを学習していました。子どもたちは近くに座っている友だちで困っている子を見つけると、分かりやすく説明していました。子どもたちは互いに関わりながら高めあっています。

3年生 図工の様子です(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間め、3年3組では図工の時間にくつの絵を描いていました。
 自分のくつをじっくりと見て、下書きをせずに、画用紙に大きく丁寧に描くことを目標に、子どもたちは一生懸命くつの絵を描いていました。

5年生 算数の様子です(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年2組の算数の授業風景です。
 担任の真竹先生の質問を聞いた子どもたちがたくさんの子が手を挙げていました。当てられた子どもははきはきと発表していました。

6年生 日曜参観に向けて

画像1 画像1
 6年生の子どもたちは日曜参観の1時間めに、平和学習で学んだことを発表します。
 どのクラスでも日曜参観に向けて発表の練習をしています。上の写真は6年3組の様子です。

今日の給食です!(11月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆ペンネのミートソース
☆コーンクリームスープ
☆牛乳         です。

4年生 音楽会に向けて(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、音楽会に向けての体育館での全体練習の様子です。今日の5時間めに行ないました。
 今日は合唱、合奏、入退場など、本番での全ての場面について説明を聞き、練習をしました。前回もそうでしたが、今日もアドバイスを聞いて練習をするたびに、合唱の高音と低音の歌声や合奏のさまざまな楽器の音がきれいに合わさりました。練習を重ねるごとに上手くなっていました。

今日の給食です!(11月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆しめじご飯
☆ぶた汁
☆みかん
☆牛乳      です。

2年生 音楽会に向けて(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間め、2年生の子どもたちは体育館で音楽会に向けて全体練習をしていました。
 今日は合奏の練習をしていました。野口先生が指揮台に立って子どもたち全体を見ながら指揮をしていました。細かいところを何度も練習した子どもたちはこの1時間で上達していました。本番が楽しみです。

3年生 算数の様子です(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は3年2組の算数の様子です。
 子どもたちは文章問題を自分の考えで解いていました。その後、3名の児童が自分の考え方を白い大きな紙に書いて、みんなの前で発表していました。

5年生 算数の様子です(11月5日)

画像1 画像1
 5年3組では算数の授業をしていました。
 子どもたちは単位量あたりの大きさの学習をしていました。文章問題や、方法と結果の見通しなどをノートに書き、ノートに自分の考えをまとめていました。その後、隣通しで考えを交流し、みんなに発表していました。
画像2 画像2

5年生 国語の様子です(11月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年4組の国語の様子です。
 新出漢字の学習をしていました。「境」「富」「精」の漢字を習い、熟語を出し合っていました。「富貴」という熟語を子どもが発表したとき、
「あっ、その言葉にぼくの名前の漢字が入ってるわ。」
とつぶやく子。
「えっ?そうなん?どんな漢字?」
とまわりの友だち。その後、先生が黒板に「富貴」と書き、意味を説明していました。

6年生 算数の様子です(11月5日)

画像1 画像1
 6年1組の教室では算数の授業をしていました。
 比の学習で、子どもたちは縮尺を使って明石海峡大橋の長さを求めたり、校舎の高さを求める問題にとりくんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987