最新更新日:2024/06/02
本日:count up350
昨日:150
総数:671479
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(9月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆肉じゃが
☆野菜とツナの柑橘風味和え
☆のりふりかけ
☆牛乳          です。

2年生 図工の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は2年4組の図工の様子です。どの児童の絵も画用紙いっぱいに顔を描き、大きな口を開けています。ペールオレンジのクレヨンをたくさん使ったので、握っているペールオレンジのクレヨンの長さが半分ぐらいになっている児童もいました。

4年生 図工の様子です

画像1 画像1
 上の写真は、1時間めの4年3組の図工の様子です。
 4年生は図工の時間に、環境ポスターづくりにとりくんでいます。
・ポスターには言葉と絵の両方をかくこと
・「ポイ捨てしないで」「海にごみをすてないで」「リサイクルしよう」などの標語を入れること
の2点を確認し、下書きをしていました。担任の先生は子どもたちの様子を一人ずつ見て回り、アドバイスをしていました。

5年生 図工の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は5年3組の図工の様子です。5年生も4年生と同じく、ポスターづくりにとりくんでいました。5年生がつくっているポスターは人権ポスターです。人権はみんなが生まれながらにもっている自分らしく幸せに生きる権利のことで、日本国憲法によって、すべての国民に保障されていること、「偏見」や「いじめ」、「差別」といった人権に関わる様々な問題をみんなでなくしていこうと呼びかけるポスターが人権ポスターであることを確認し、4年生と同じようにテーマや標語を決めていました。子どもたちは周りの友だちと相談しながら真剣に考えていました。

2年生 国語の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は、2年3組の国語の様子です。
 2年3組の子どもたちも『あったらいいな、こんなもの』の学習をしていました。子どもたちはワークシートをもらい、「こんなものがあったらいいな」と思うものをワークシートに記入していました。

今日の給食です!(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、
☆かやくご飯
☆ぶた汁
☆牛乳     です。

 右側の写真は6年3組の給食風景です。
 誰一人おしゃべりすることなく、教室内がシーンと静まり返っていたので、後ろの席に座っている子どもに、
「どうしたの?何かあったの?」
と訊くと、
「もぐもぐタイム」
と囁くように教えてくれました。

1年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は1年1組の算数の授業風景です。
 1年1組でも「10より大きいかず」について学んでいました。子どもたちは「2とび」と「5とび」を教えてもらい、練習問題にチャレンジしていました。教科書を見ると、「2とび」や「5とび」を使って10のかたまりを○で囲っていました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
 上の写真は3年3組の算数の様子です。子どもたちは時計に関するプリントをして、みんなで答え合わせをしていました。

3年生 国語の様子です(9月5日)

画像1 画像1
 上の写真は、3年2組の国語の様子です。隣の席に座っている友だちとペアになり、順番に物語文を読んでいました。子どもたちは、読むスピートや間の取り方など、友だちの読み方で上手なところを伝え合い、その読み方を取り入れて友だちに聞いてもらっていました。

5年生 漢字の学習(9月5日)

画像1 画像1
 今日の3時間め、5年3組では国語の時間に漢字の学習をしていました。新出漢字の「厚」「徳」「授」の文字を学んでいました。子どもたちは漢字の読み方や、これらを漢字を使う言葉を発表していました。上の写真は、「授」を使う言葉を発表しているところです。

6年生 漢字の学習(9月5日)

画像1 画像1
 6年1組でも同じ時間に漢字の学習をしていました。黒板をみると、「盟」「模」の文字が板書されていました。担任の先生が「模倣」の意味を説明していました。

6年生 国語の様子です(9月5日)

画像1 画像1
 6年2組の子どもたちが国語の時間に『たのしみは』という短歌の学習をしていました。子どもたちが自分の楽しみを友だちに紹介していました。自分の楽しみを込めた短歌を作るのでしょうか。とても楽しみです。

5年1組 お楽しみ会

画像1 画像1
 上の写真は5年1組のお楽しみ会の様子です。
 3名の男子児童が前に出て、ジェスチャーゲームをしていました。身の周りの物を使っていました。とても面白い動きもあり、子どもたちの笑い声が教室内に響いていました。

今日の給食です!(9月4日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆小型パインパン
☆はたはたのからあげ
☆肉団子のスープ煮
☆牛乳        です。

5年生の教室前で

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室の前で根来先生が1立方メートルの立方体学習具を組み立てていました。4年生の女子児童が興味を示して根来先生に質問していました。
「どの辺も1メートルやって。大きいでなぁ。」
と言いながら、学習具の中に入っていました。

 5年生の別の教室前に移動させると、今度は5年生の女子児童数名が、
「先生、これ、次の算数の時間に使うの?」
と根来先生に質問していました。子どもたちは1辺が1センチメートルの立方体をいくつ集めたら1立方メートルになるか一生懸命考えていました。

1年生 国語の様子です(9月4日)

画像1 画像1
 上の写真は1年4組の国語の様子です。
 『おおきなかぶ』のお話をみんなで読んでいました。その次にみんなで登場人物を確認していました。担任の先生が登場人物のお面を用意していて、子どもがお面をかぶってかぶを抜く場面を再現していました。

1年生 算数の様子です(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、1年3組の算数の様子です。
 昨日の1年2組と同じように、「10より大きい数」について学習していました。担任の先生からの質問に、たくさんの子どもたちが挙手をしていました。姿勢よく、一生懸命学習している子どもがたくさんいました。

2年生 国語の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、2年4組の国語の様子です。
 『おおきくなあれ』を学習した後、教科書の『あったらいいな、こんなもの』のページを開きました。
「あっ!ドラえもんや!」
「ドラえもんの話なん?」
子どもたちは口々につぶやいていました。
「ドラえもん、好きな人?」
という担任の質問にたくさんの子どもが手を挙げていました。

5年生 学年レクの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、5年生の子どもたちは体育館で学年レクリエーションを行なっていました。体育館1面を使ってドッジボールをしていました。順番を待っている子どもたちはコートの周りに座って応援をしていました。天候が良ければ大運動場で行なっていたのですが、体育館で楽しくすごすことができました。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、6年2組の外国語活動の様子です。
 今日は福島先生と担任の先生がいっしょに授業を進めていました。パソコンとプロジェクターを使って英語ノートのイラストを黒板に映していました。
 子どもたちはイラストを見ながら英語の質問を聞き、イラストとイラストを線でつないでいました。子どもたちはとても楽しそうに学習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987