最新更新日:2024/06/02
本日:count up333
昨日:150
総数:671462
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

ハート交流館ドッチボール大会 その3

6年生のチームです。一進一退の試合展開で、いい勝負でした。
つづきはこちら

ハート交流館ドッチボール大会 その2

5年生のもう1つのチームです。応援に来てくれた友だちもたくさんいて、手に汗握る白熱した好ゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハート交流館ドッチボール大会 その1

11月9日(土)地域のハート交流館主催のドッチボール大会に参加しました。6年生1チーム、5年生2チームがエントリーしました。写真は5年生のチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です!(11月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆鮭と小松菜の混ぜご飯
☆大根と厚揚げの煮物
☆味噌汁
☆牛乳         です。

 小松菜は、牛乳に負けないくらいカルシウムをたくさん含んでいます。小松菜は見た目がほうれん草によく似ていますが、カルシウムの量はほうれん草の3倍以上あります。
 今日の給食では、小松菜に鮭と白ごまを加えて、まぜごはんの具にしました。ごはんの上にかけて自分でまぜごはんを作ります。鮭と小松菜のいろどりがとてもきれいです。
 よくかんで食べて、じょうぶな歯と骨を作ってほしいです。

4年生 国語の様子です その1(11月8日)

画像1 画像1
 上の写真は4年1組の国語の様子です。
 担任の先生から今日の予定などのお話を聞き、これから授業が始まるところです。

4年生 国語の様子です その2(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は4年2組の国語の様子です。
 「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしていました。

4年生 社会の様子です(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は、4年3組の社会科の様子です。
 「盗難事件を防ぐ」の学習をしていました。子どもたちは担任の先生の話をしっかりと聞いて、挙手して発言しました。

5年生 図工の様子です(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は5年3組の図工の様子です。
 子どもたちは切り絵の作品づくりをしていました。作品ができた子どもたちは白石先生に見てもらっていました。
 また、作品ができた子どもは総合学習の新聞づくりをしていました。

今日の給食です!(11月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆ぶたキムチ
☆かきたま汁
☆牛乳      です。

4年生 理科の様子です(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年1組の理科の様子です。
 子どもたちは教室で先生の話を聞いた後、校舎の外に出て秋の草花や樹木の様子を観察していました。気づいたことはその場でワークシートに記入していました。

4年生 算数の様子です(11月7日)

画像1 画像1
 上の写真は4年2組の算数の様子です。
 今日は今までの学習の復習プリントにとりくんでいました。衣川先生が子どもたちにアドバイスをしていました。

5年生 道徳の様子です(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年3組の道徳の授業の様子です。
 子どもたちは須貝先生のお話をしっかりと聞き、自分の考えをプリントに記入していました。

5年生 家庭科の様子です(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、5年4組の家庭科の授業の様子です。
 今日は食べることの大切さを考える学習で、栄養素の働きについて学んでいました。家庭科の高森先生と担任の白石先生、栄養教諭の高木先生の3人で授業をしていました。

1年生 図工の様子です(11月6日)

画像1 画像1
 上の写真は1年4組の図工の様子です。
 子どもたちは音楽会のポスターと音楽会でかぶるお面を作っていました。お面はモグラのお面です。日曜参観後の音楽発表会がとても楽しみです。

2年生 日曜参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは日曜参観の2時間めに、生活科でとりくんだ「町たんけん」の報告会を行ないます。子どもたちはこの報告会に向けて各クラスで発表の練習をしています。
 上の写真は2年3組の子どもたちが発表の練習をしている様子です。

2年生 国語の様子です(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は2年3組の国語の様子です。
 漢字の読み方の学習で、子どもたちは「上がる」と「上る」などの漢字を正しく読むには、おくりがなに気をつけなければならないことを学習していました。子どもたちは近くに座っている友だちで困っている子を見つけると、分かりやすく説明していました。子どもたちは互いに関わりながら高めあっています。

3年生 図工の様子です(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間め、3年3組では図工の時間にくつの絵を描いていました。
 自分のくつをじっくりと見て、下書きをせずに、画用紙に大きく丁寧に描くことを目標に、子どもたちは一生懸命くつの絵を描いていました。

5年生 算数の様子です(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年2組の算数の授業風景です。
 担任の真竹先生の質問を聞いた子どもたちがたくさんの子が手を挙げていました。当てられた子どもははきはきと発表していました。

6年生 日曜参観に向けて

画像1 画像1
 6年生の子どもたちは日曜参観の1時間めに、平和学習で学んだことを発表します。
 どのクラスでも日曜参観に向けて発表の練習をしています。上の写真は6年3組の様子です。

今日の給食です!(11月6日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆ペンネのミートソース
☆コーンクリームスープ
☆牛乳         です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987