最新更新日:2024/06/10
本日:count up192
昨日:97
総数:672656
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

朝練サッカーの様子です(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていなかったので、大運動場では朝練サッカーの練習がありました。
 2チームにわかれてゲーム練習をしたり、グループ内で速くて正確なパスを出す練習、ドリブル練習などをしていました。
 3年生の男子児童が練習をずっと見ていて、
「ぼくも休みの日にサッカーをしてるから、パスとかシュートとかできるのになぁ。おもしろそうやし、来年入ろうかなぁ。」
と言っていました。

朝練バスケットボールの様子です(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝練バスケットボールの練習の様子です。
 撮影時は練習メニューがほぼ終わり、最後のランニングと体操をしていました。
 今日は、フットワーク練習、ディフェンス練習、パスの練習、ドリブルの練習、レイアップシュートの練習をしました。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の大休憩に、ペパーミントの方々による絵本の読み聞かせがありました。
 今日は、『ひょうとくさま』という絵本を中心に、第2図書室でいくつかの絵本を読んでくださいました。第2図書室は耐震工事を行なっている校舎にあります。工事の音が心配でしたが、読み聞かせの最中はあまり音が聞こえず、子どもたちは絵本の世界に入って楽しんでいました。
 ペパーミントの皆様、いつも子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございます。

5年生 外国語活動の様子です(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はベン先生が学校に来てくれています。5年生の子どもたちがイングリッシュルームで外国語活動をしていました。上の2枚の写真は、好きなスポーツやテレビ番組などを出し合い、黒板に書いているところです。とても楽しそうに学習していました。この後どんな英語の表現を学習したのでしょうか?

6年生 家庭科の学習風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、6年3組の家庭科の学習風景です。
 各班のテーブルにはミシンが置いています。子どもたちはナップザックを作っていました。子どもたちはミシンの使い方を確認しあいながら使っていました。また、わからない所や失敗してしまったところがある児童は冨田先生に教えてもらったり見てもらっていました。早くできた子どもたちは困っている友だちにアドバイスをしたり、ミシンの使い方を実演したりしていました。お互いに聞きあったり教え合ったりして、とてもいい雰囲気の中、学習が進んでいました。

校長先生が

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間め、校長先生が子どもたちの学習の様子を見て回っていました。1階のイングリッシュルームから4階の家庭科室まで順番に見て、しっかり学習するように子どもたちを励ましていました。上の写真は1年4組での様子と家庭科室での様子です。

6月24日(月) 学習参観の様子です(1年生)

画像1 画像1
 今日の5時間めは学習参観でした。今回は全学年で学年ごとに同じ教科の授業をしていました。今日もたくさんの保護者の方や地域の方が子どもたちのがんばっている姿を見てくださいました。
 1年生は算数の授業でした。「のこりはいくつ」の学習で、ひき算について学習していました。文章問題に金魚やカエルなどの生き物が登場しました。その生き物の数をマグネットやおはじきなどの半具体物で表しながら考えていました。
 上の写真は1年3組の授業の様子です。

6月24日(月) 学習参観の様子です(2年生)

画像1 画像1
 2年生も算数の授業をしていました。授業の始めに計算プリントをして、それから文章問題にとりくみました。上の写真は、2年3組の授業の様子です。担任の野口先生はぬいぐるみを使っていました。子どもたちは興味津々でした。

6月24日(月) 学習参観の様子です(3年生)

画像1 画像1
 3年生も全クラスで算数の授業をしていました。
 (3けた)+(3けた)の筆算の仕方を確認して、練習問題にとりくんでいました。
 上の写真は3年1組の授業の様子です。先生の質問にたくさんの子どもたちが挙手していました。

6月24日(月) 学習参観の様子です(4年生)

画像1 画像1
 4年生はどのクラスも国語の授業をしていました。
 上の写真は4年1組の授業の様子です。『一つの花』の一部分を読み、主人公のゆみ子の様子や気持ち、お母さんの気持などを考えて発表していました。

6月24日(月) 学習参観の様子です(5年生)

画像1 画像1
 5年生は4クラスとも、総合的な学習の時間で「世界がもし100人の村だったら」について学習していました。どのクラスも50インチのテレビにパソコンをつなぎ、パワーポイントを使って「世界がもし100人の村だったら」のお話について考える授業でした。子どもたちの机の上にはこの学習で使うプリントがあり、子どもたちは考えたことや答えを記入していました。
 上の写真は5年1組の学習の様子です。

6月24日(月) 学習参観の様子です(6年生)

画像1 画像1
 6年生はどのクラスも算数の授業をしていました。分数のわり算の学習で、文章問題から(分数)÷(分数)の計算の仕方を説明する授業でした。子どもたちの説明を聞いたお家の方から、
「なるほど!」
というつぶやきの声が聞かれました。
 上の写真は6年1組の様子です。

PTAガーデニング・給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降り、PTAのガーデニング活動ができるか心配でしたが、午前9時前には雨が上がり、無事実施することができました。
 東小学校の校内にはたくさんのプランターを置いていて、季節ごとにたくさんの種類の花が咲いています。そのプランターの土の準備と苗植えをしてくださいました。正門周辺や正門と大運動場の間に今日のプランターを置いています。東校にお越しの際はぜひご覧ください。ガーデニング活動にご協力くださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。
 また、今日の4時間めには給食試食会がありました。来てくださった方々に学校給食の目標や栄養のこと、衛生管理のことなどを栄養教諭の高木先生がお伝えし、今日の給食を食べていただきました。その後、子どもたちの給食風景をご覧いただきました。上の真ん中と下の写真は、給食試食会に来られた方々が1年生の給食風景を参観している様子です。

今日の給食です!(6月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○うずまきパン
○ポークビーンズ
○グリーンアスパラとコーンのサラダ
○牛乳               です。

 『ポークビーンズ』とは、アメリカの家庭料理のひとつで、豚肉と白いいんげん豆をトマト味で煮込んだものです。豚肉(ポーク)と豆(ビーンズ)をいっしょに煮込むので『ポークビーンズ』という料理名がつきました。
 日本では、白いいんげん豆が手に入りにくいので、かわりに大豆を使ったポークビーンズが食べられています。今日の給食も、豚肉・ベーコンといっしょに大豆を煮込んでトマト味で仕上げました。

音楽集会 〜その1〜

画像1 画像1
 今日の1時間め、体育館で音楽集会を行ないました。
 音楽委員会の6年生の児童が進行を務めました。
 まずはじめに音楽委員会の子どもたちが合奏の練習をしてきた「きらきら星」を全校児童が聴き、その後、全員で歌いました。日本語の歌詞と英語の歌詞の両方で歌いました。各クラスで日本語と英語で歌う練習をしていたので、上手に歌うことができていました。全員で歌った後、1年生だけで歌い、次に4年生だけで歌いました。3枚めと4枚めの写真はその様子です。

音楽集会 〜その2〜

画像1 画像1
 音楽集会の後半は、外国語活動でたいへんお世話になっている福島先生が英語の歌『Head, Shoulders, Knees and Toes』を教えてくださり、全校児童で体を動かしながら歌いました。初めは全員で確認しながらゆっくりと歌いましたが、その後、3段階でテンポが速くなりました。ですが5・6年生は外国語活動の時間で経験があり、一番早いテンポでも頭、肩、ひざ、つま先などをしっかりとさわりながら歌うことができていました。

音楽集会 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽集会の後、校長先生が子どもたちに2名の新しい先生を紹介してくださいました。
 校長先生の横に立って子どもたちにあいさつしている先生は林下先生です。1年生の算数などの学習を1年担任とともに進めます。
 もう一人の先生は松下先生です。毎週月曜日と水曜日に本校に来てくださり、5年生の学習やとりくみをサポートしてくださいます。先週月曜日の校外学習でも子どもたちはたいへんお世話になりました。
 お二人のあいさつからは、それぞれの学年の子どもたちのためにしっかりとがんばりたいという気持ちが伝わってきました。また、他の学年の子どもたちとも休み時間にいっしょに遊んだり、たくさんお話をしたいとおっしゃっていました。児童の皆さん、林下先生、松下先生といっぱい学習したり、遊んだり、お話ししてくださいね!

音楽集会 〜その4〜

画像1 画像1
 児童が退場する時も音楽委員会の子どもたちは『きらきら星』を演奏してくれました。音楽委員会の子どもたちは最後までよくがんばりました!

5年生 校外学習の様子です 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の月曜日、5年生は吹田市にある国立民族学博物館と池田市にあるダイハツ工業へ校外学習に出かけました。その様子を紹介します。
 国立民族学博物館には世界中の服装や食べ物、装飾品、楽器、家屋など、世界の文化を知ることができる資料や映像がたくさんあります。子どもたちは一つひとつ見て回り、大事だと思ったことをしっかりとメモしていました。

5年生 校外学習の様子です 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 国立民族学博物館には手に触れてもよい資料がいくつもありました。子どもたちは見るだけではなく実際に触れて外国の文化を感じとっていました。上の2枚の写真はその様子の一部です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
その他
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987