最新更新日:2024/06/10
本日:count up166
昨日:97
総数:672630
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

3年生 算数の様子です(1月29日)

画像1 画像1
 3年1組の算数の様子です。今日はテストをしていました。

5年生 算数の様子です(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年2組の算数の様子です。
 割合についての学習で、子どもたちは文章問題を読み、解く方法を交流した後、計算をしていました。

6年生 算数の様子です(1月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は6年1組の算数の様子です。担任と少人数指導担当の2人の先生が授業を進めていました。

今日の給食です!(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
☆ご飯
☆五目豆腐
☆かきたま汁
☆牛乳     です。

 全国学校給食週間中に出ている給食ニュースは「日本食のひみつ」が記事になっています。今日のニュースは「だしのひみつ」で、かきたま汁につながるニュースです。

クラブ活動の風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真はサッカークラブの練習風景です。子どもたちは担当の先生が運動場に来る前からボールやカラーコーンを出し、クラブ活動の準備をしていました。ゲーム練習では、担当の先生のアドバイスを聴き、チームで声を出してパスをつないでシュートをしていました。寒い中でしたが、子どもたちはしっかり走ってボールを追いかけていました。

ソフトボールクラブの活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日もソフトボールクラブでは2チームがゲーム練習をして、1チームが基礎練習をしていました。基礎練習をしているチームは芝生の上で、ノックやバッティング練習をしていました。

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
 今日のクラブ活動の時間に、卒業アルバムに掲載するクラブ写真を撮りました。業者の方が運動クラブを順番に周り、写真を撮っていただきました。子どもたちはクラブで使っている道具などが写るように工夫しながら写真を撮ってもらっていました。上の写真はサッカークラブの写真撮影の様子です。

3年生 国語の様子です(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は3年2組の国語の様子です。子どもたちは現在、『三年とうげ』という物語について学習しています。

4年生 算数の様子です(1月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組の算数の様子です。先日学習したアールやヘクタールについて、復習をしていました。

今日の給食です!(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆みつばと根菜の和風スパゲッティ
☆ブロッコリーのサラダ
☆牛乳              です。

 今日の給食ニュースは、みつばとれんこんについてです。今日の給食ニュースも全学級に1部ずつ、カラー版を配布しています。

1年生 算数の様子です(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は1年3組の授業風景です。「20よりも大きい数」の学習で、子どもたちは問題を解いて答え合わせをしていました。
 挙手して先生にあてられた子どもは、
「はい!」
と、大きな声で返事をし、
「ぼくは、○○○だと思います。どうですか。」
と、はきはきと答えていました。
 周りの子どもたちも、
「はい!」
と、大きな声で返事をしていました。

3年生 理科の様子です(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は3年3組の理科の様子です。「磁石につくものはどんなものか」という実験で、子どもたちは磁石を手に、アルミ缶やスチール缶、ハサミ、机、ガラスなど、さまざまなものを調べていました。

4年生 理科の様子です(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は4年2組の理科の様子です。「金属を温めると体積が変わるかどうか」という実験をする前に予想をしたり、実験方法を考えていました。

5年生 国語の様子です(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は5年2組の国語の様子です。子どもたちは新出漢字をしっかりと覚えるために、漢字ノートに一生懸命書いていました。とても静かに学習をしていました。

今日の給食です!(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
☆ご飯
☆さんまの紅梅煮
☆みそ汁
☆ひじきふりかけ
☆牛乳       です。

 今日から全国学校給食週間が始まります。
 各学級に配布している給食ニュースを掲載しています。
 日本食が健康食と言われている理由が記事になっています。ぜひご覧ください。

保健委員会の活動

画像1 画像1
 保健委員会の児童は「空気入れ替え隊」の活動をしています。風邪やインフルエンザを予防するには、手洗い・うがい・空気の入れ替えが重要です。保健委員会の子どもたちが各教室をまわり、空気の入れ替えを呼びかけています。

小運動場の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の小運動場の様子です。
 たくさんの子どもたちが遊具や芝生の上で遊んでいました。小運動場に置いているジャンピングボードが3台から6台に増えました。新しいジャンピングボードは碓井先生の手づくりです。子どもたちはとても楽しそうになわとびをしていました。後ろ2重跳びや3重跳びなど、難易度の高い跳び方にチャレンジしている子どもが何人もいました。

3年生 理科の様子です(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の理科の授業風景です。「電気の通り道」の学習で、これから乾電池や豆電球などを使って実験をするための準備をしていました。子どもたちはお互いに助け合って準備をしていました。

2年生 体育の様子です(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は2年2組の体育の様子です。子どもたちは神崎先生が跳ぶ2重跳びを見て、早速チャレンジしていました。

5年生 体育の様子です(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年4組の体育の様子です。子どもたちはシュート練習をしていました。子ども→久納先生→子ども とパスをつなぎ、最後のパスをもらった子どもがゴールに向かってシュートをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
PTA・子ども広場
2/20 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987