最新更新日:2024/03/23
本日:count up5
昨日:17
総数:237079
ようこそ 第五中学校ホームページへ 

体育大会を行いました!

澄み切った青空のもと、第25回貝塚市立第五中学校の体育大会を実施しました。
全学年のソーラン、1〜3年生縦割りの応援合戦、100mや200m、PTA種目などの個人種目など例年通りの種目ではありますが、熱い戦いを繰り広げました。また、学年の競技種目はそれぞれに工夫を凝らしてあり、微笑みを誘う場面もありました。
恒例の応援合戦は、保護者を始めご観覧の方々の投票をいただくのですが、初めて同票の獲得数になり、赤組、白組の両者優勝、引き分けとなりました。
総合優勝は、赤組でした。

生徒たちそれぞれの頑張りに、大きな声援を送っていただいた保護者の皆様を始め、観客の皆様、ありがとうございました。また、この取り組み期間中、色々とご迷惑をおかけした地域の皆様方にも、この活動に理解をいただいたことに感謝しております。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 予行

体育大会予行をしました。
グランドは少し風が強く吹いており、演技等の調整をしながら入退場の練習を中心に行いました。
それぞれの役わりに当たっている生徒も、責任を持って取り組むことができ、午前中で予行を終えることができました。
午後はグランドの砂埃対策ににがりをまいて整備をしたり、団体演技の調整をしました。
近隣の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

現在、メール配信を一時中断しています。(システム移行中のため)時間等のメールでの連絡はできませんのでご了承ください。
画像1 画像1

スクールカウンセラーだより2号を配布しました。


スクールカウンセラーだより2号を配布しました。
配布文書一覧からご覧いただけます。


スクールカウンセラーさんは、毎週水曜日に来校しています。「カウンセラーだより」には2学期の開設日と時間も掲載しています。(来校していない日が少しあります)気軽に相談をしてください。相談者が重ならないよう、事前にお申込をお願いします。申し込み先は、五中(教頭、森崎)までお願いします。

体育大会の練習が始まりました。

台風が過ぎ去り、朝夕は秋の気配がただよってきていますが、日中はまだまだ夏を感じさせる暑さです。そのようななか、今日から体育大会に向けての全体練習の取り組みを始めました。
どんな演技が披露できるのか、楽しみに本番を待ちたいと思います。
本校の体育大会は、9月28日(土)です。(雨天時は10/1に順延です)
多くの方にご覧いただければ嬉しいと思っています。
なお、例年、メールマガジンで開始時間等をお知らせしていますが、今年度に限り、校内のコンピューターのシステム移行に伴い、10月末日まで配信ができませんのでご了承ください。
また、この大会に向けての練習などで、近隣にお住まいの皆様には、大きな音や子どもたちの動きでご迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

五中だより 9月号を配布しました

「五中だより」9月号を配布しました。

<A HREF="「五中だより」9月号を配布しました。 <swa:ContentLink type="doc" item="4112">「9月号はここ」</swa:ContentLink>をクリックしてください。

8.6 全校登校日 平和とは?沖縄修学旅行の報告も! 

元気な顔が揃った8,6の全校登校日の集会で平和についての話と、3年生の沖縄修学旅行の報告会を開きました。
全校集会では、二色小学校6年生で行った広島の修学旅行で見てきた原爆の資料館のことに触れ、この8月は第二次世界大戦のメモリアルデーがいくつかあることの意味を話しました。平和ということから戦争だけでなく、放射能や憲法の事など、それぞれが聞いたり見たりしながら考えていくべきことであるという少し難しく長い話をしました。
その話の後、3年生が修学旅行で行った沖縄での戦争記録のDVDを視聴し、修学旅行実行委員会の生徒から聞き取りや調べ学習のわかった事、また、見学してきた報告等をしました。
暑さも厳しい体育館での集会の後、各教室で担任の先生たちから話を深め学活を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

五中だより8月号を配布しました。

「五中だより」8月号を配布しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="4049">「8月号はここ」</swa:ContentLink>をクリックしてください。


パークタウン盆踊り大会 今年も元気に開催!

パークタウン盆踊り大会が7月20日(土)に第五中学校のグランドで開催されました。
今年は22日に参議院選挙が予定されていたこともあり、雨天の場合は体育館が使用できない(土曜日ですが、前日から選挙の準備をされるために使えなくなるのです)場合も想定し、計画の打ち合わせなど細かく自治会さんや公民館さんで準備をされていました。
当日は朝から晴天で、絶好も祭り日和となりました。
五中からは、PTA役員・実行委員さんたちで“パンと飲み物”を販売し、生徒会実行委員からは“みるくせんべい”、人権ボランティア委員会からは“かき氷”出店をしました。
たくさんの人出に、パンも順調に売ることができました。また、かき氷も、みるくせんべいも完売することができました。生徒会・人権ボランティア委員会の売上金は、「東北地方大震災義えん金」として今年も寄付することになっています。
たくさんのPTAの方々はじめ、生徒たちの参加により支えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン 成長中!"つげさん"も見に来たよ!

グリーンカーテン→ゴーヤの栽培が始まり、7月18日現在、やっと収穫できそうな実がついてきました。
昨年と同時期に植えつけているのですが、今年は、春先の気温の低さからか生育が遅く、一学期中に結実したものが見られるかどうかと庁務員さんや職員とで水やりをしながら毎日葉っぱを見ていました。そのような中、梅雨明けから一転して気温も高くなり葉もしっかりと茂ってきました。7/18の今日、2つ3つの実がついて収穫が出来るところまで成長してきました。
そのような中、貝塚市役所からこのグリーンカーテンの取り組みをしていることで取材させてほしいという申し入れがありました。7/18の4時限目、1年2組の技術家庭科の授業で成長観察中に、取材のカメラとともに"つげさん"も一緒にゴーヤのグリーンカーテンを見に来てくれました。また、たくさんの実がつくころに見に来てくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

五中だより7月号を配布しました。

「五中だより」7月号を配布しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="3990">「7月号はここ」</swa:ContentLink>をクリックしてください。

学校水泳を頑張っています

連日35度を超えるような暑さの日々が続いています。熱中症のことがあるので、先生たちは水を飲むように生徒たちにすすめているところです。そんな暑さの中でも生徒たちは水泳の授業がある日は水につかり、束の間の涼を感じていたりします。水泳の授業はしっかりと泳ぐ練習をするので、3回目の授業を過ぎたあたりからは、めきめきと泳ぐ力がついていることが見て取れます。しかし、この暑さの日々ですので、水から上がった後は、水分補給についてしっかりと声をかけて行きたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会「教えて考えさせる」学習とは?

7・5(金)東京大学大学院教授 市川伸一先生をお招きして3年生の生徒を対象に、講演をしていただきました。人が学ぶ時の仕組みを、数字列を使って考えたり、文章からその場面を想像することで、記憶が鮮明になることなどを実際に体験しながらお話を伺いました。一つ一つの知識を理解しながら覚えていくことが大切であり、このような学び方は認知心理学の立場からであるというお話もいただきました。
気温が上昇した午後の教室はとても暑かったのですが、生徒たちはしっかりと聞き、学んでいたように思います。保護者の方々も38名と多くご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

救急救命の講習会を二色小学校と合同で実施しました

画像1 画像1
6月20日救急場面での人工呼吸や、AEDの使い方についての研修を第五中学校の体育館で実施しました。今年は消防署から練習用人体を4体お借りすることができ、二色小学校と合同で研修をしました。AEDも練習用の機械をお借りし、実際の音声なども聞きながら研修をしました。

喫煙防止教育を今年も実施しました。

喫煙防止教育を今年度も実施しました。
写真は、2,3年生に対して、貝塚市薬剤師会からきていただいている倉本先生のお話を聞かせていただいているところです。昨年もお世話になり、生徒たちに向けてお話しをしていただきました。教材を用意してきてくださり、生徒たちに向けて、タバコへの気持ちなどを○×クイズ形式にして問いかけたりしながらの授業展開でした。

『タバコの害』と問うと、多くの生徒は「わかっているよ」と返答します。健康のためにも良くないことを知っていますし、現在の生徒たちの様子から見ても興味関心が高いわけでもありません。しかし、正しい知識を持つ機会を多くしておくことが、生徒たちにとって、これから社会の中で「タバコ」と出会ったときの判断力の基礎になると思っています。今自分がどうすべきか判断できる力や、自分自身の健康を守るための知恵を増やして欲しいと思っています。
画像1 画像1

教育講演会 「携帯、スマホって?」

6月15日(土)午後、教育講演会で携帯、スマートフォンの安全性について話がありました。今、子どもたちが使っている無料のアプリケーションなどについての話でした。少し商品名など、お話しできない部分があったようで、本当に伝えたい言葉をもう少し聞きたいというお声もありました。また、機会があれば取り組みたいです。
画像1 画像1

五中だより6月号を配布しました。

「五中だより」6月号を配布しました。

<swa:ContentLink type="doc" item="3896">「6月号はここ」</swa:ContentLink>をクリックしてください。

6月15日(土)教育講演会の案内です!

6月15日(土)午後12:40〜 五中体育館で講演会があります。生徒、保護者、先生 みんなで一緒に携帯やスマートフォンの気をつけなければならない事など一緒に勉強しましょう!
画像1 画像1

6/15(土曜日)授業参観です

6月15日(土曜日)授業参観があります。午前中3時間の授業はいつ見ていただいても結構です。しかし保護者の方々が一番楽しみにしておられるのは何と言っても「学級旗コンクール」でしょう。その学級旗コンクールの前に、チラシにあるように携帯電話やスマートフォンについて、注意した方がよいこと等についての講演会を1時から開催します。生徒も職員も一緒に話を聞かせてもらうことで、家庭でもお互い注意しあえることが増えるといいですね。ぜひ多くの保護者の皆さん一緒に勉強をしてみませんか?
画像1 画像1

不審者対応の避難訓練をしました。

 6月7日の昼休みに不審者対応の避難訓練をしました。
 職員の方は事前に検討会をして役割分担等を確認する会議をしているのですが、生徒たちには知らせていなかったので、放送が入った時には、多くの生徒たちが“エッ!?”という感じだったようです。

 2001年に起こった教育大付属池田小学校事件から、毎年この時期に色々なパターンを想定して、不審者の対応訓練をしてきました。
 職員たちも、生徒たちからは見えない事ですが、職員室内で誰が生徒たちへの放送をするのか、また、警察への通報はどうするのか、不審者の所在を確認時には、何でどう対応しなければならないのかなどたくさんの事を確認しています。

 あってはならない事ですが、このような訓練を普段にすることで、咄嗟の対応につながってくれればよいと思っています。しかし、何をおいてもこのような事態が起こらないように、使わない場所の施錠等確実にして行きたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン(ゴーヤ)の栽培が始まりました。

緑のカーテン“ゴーヤ”を植えて、その葉っぱで暑い日差しを遮ろうと、今年もグリーンカーテン“ゴーヤ”の栽培が始まりました。
今は、ポットに種まきをしたものが、発芽し始め、二葉から本葉が覗き始めているところです。ゆっくりのものは、やっと土がこんもりとしてきたかな?という程度のものもあります。それぞれ個性があって面白いですね。

このグリーカーテンは、毎年、技術家庭科の教科活動の中に“栽培”という項目があり、その授業の一環で実施しています。教育委員会の総務課からも助言をいただいたり、庁務員さんがフォローに入ったり、休日は職員が交代で水やりを賄いながら、栽培しています。
HP上にも経過を載せていきますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 公立高校前期入試出願
貝塚市立第五中学校
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色2丁目3-1
TEL:072-439-8872
FAX:072-439-8873