最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:132
総数:320343

5年生 南小ソーラン2013

はっぴにねじりはちまき とてもかっこいいです。全体の演技がそろってきて、躍動感に溢れていますよ。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 組体操「ピラミッド」

児童の皆さん全員で組み上げられていきます。すごいですよ。気迫がこもっていますから。横から見ても三角形の構図になっていて、安定感があります。組み上げるときよりも、解体の方が難しいのですね。ピラミッドを手際よく降りていく練習を何度もしていました。本番までにケガをしないよう気をつけて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「育てようおいしい野菜」

先日植えた野菜の苗が、すくすく育っています。毎朝の水やりも欠かさず続けているからですね。今日は成長の様子を観察し、ノートにスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

籾を撒き終わったら

土をかけて完成です。毎日水やりをして20日ほどで10センチくらい伸びるそうですよ。楽しみですね。ペットボトルを使った、カイワレや野菜の栽培方法も教えていただきました。とても勉強になりました。出原さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

機械に籾を入れた後

土を敷いたプレートを通過させると、一面に種が撒かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 もみまき

毎年米作りでお世話になっている、学校支援ボランティアの出原さんをお招きして、籾まきの実際を体験させていただきました。まずは底の浅いプレートに床土を敷くのですが、へらを使って丁寧に表面を平にならします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 騎馬戦の練習

三人で騎馬を組んで、その上に騎手が載ります。紅白に分かれ、騎手の帽子を奪い合います。帽子を取られたら、それで終わり。時間内に最後まで残っていた騎馬の数が多いチームが勝ちになります。紅組も白組もがんばれー
画像1 画像1
画像2 画像2

本日 ひまわり号

児童の皆さんは、運動会の練習と授業の合間に図書の返却を済ませ、新たに借りる本を選びます。南っ子はとても本が好きで、一人で何冊も借りていきますよ。借りた本は朝の読書や休み時間に読んだり、お家にもって帰って読んだりします。たくさん本を読んで知識を蓄えたり、感受性や想像力を培って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リズムにのって さあ踊ろう

1時間目に体育館で、2時間目は運動場で演技の練習をしました。毎日の練習で児童の皆さんは少々お疲れモードですが、それでも曲にあわせて元気いっぱい踊っています。時々大きな声でかけ声も出します。みんなで力をあわせて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習「市内めぐり」出発しました

今日の予定は10時に職員会館で藤原市長のお話を聞いた後、3班に分かれて、保健センター、青少年センター、会議場、図書館、福祉センター、総合体育館を見学します。その後、ハート交流館前の公園でお弁当を開きます。午後からはハート交流館で指導員の岩本さんのお話を伺います。3時半頃学校に戻ってきます。しっかり勉強してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 力をあわせて ウィーゴー

いつもの練習でマントのようにかけていた布を、今日は頭に巻いていました。とてもかわいいです。今日は初夏の陽気で、運動場は朝から気温がぐんぐん上がっています。それでも児童の皆さんは、音楽に合わせて元気いっぱい踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大玉ころころ

下からすくうように、左右の手を出すのですね。途中に立てられたコーンをぬいながら、上手に転がしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 力をあわせて ウィーゴー

各自が1枚ずつ布を持って演技しています。全体の隊形もできあがって、動きが素早くなってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かごいっぱいになあれ

紅白に分かれて玉入れをします。椅子取りゲームの要領で。音楽がなっている間は、ポールの周りをゆっくり行進します。するといきなり競技モードを告げる音楽に切り替わりまして、一斉に玉入れスタートとなります。その後、また行進の音楽に戻ったり、ふたたび競技モードになったり。でも児童の皆さんは投げ出すと急に止まりませんね。終了の笛が鳴っても、まだ球を投げています。中には疲れたのか、投げながらあくびばかりしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が近づいてきました

玄関にはきれいなメッセージが張り出されています。当日は多くの保護者・地域の方が、みなさんの素晴らしい演技を見に来られますよ。ケガの無いよう、みんなで力を合わせて良い演技・競技を作り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聴かせボランティア「そらまめ」の皆さんに感謝状

永年、本校学校教育に貢献していただいた、そらまめのみなさんに感謝状が贈られました。児童の皆さんは、読み聞かせの時間をすごく楽しみにしています。何故なら、お話がとっても上手だからです。思わず物語の世界に引き込まれてしまいます。それに子どもたちの本に対する興味も、年々高まっています。今後ともご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生 竹取合戦

紅白に分かれて棒を引き合います。自分の陣地に持って帰った棒の数で勝敗が決まります。児童の皆さんは本気で競技していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 らっしょい わっしょい 江戸の華

赤・青・黄・緑の鮮やかなはっぴを身につけていました。とてもきれいですよ。演技の方もかなり仕上がってきています。笑顔で楽しそうに演技しているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ルパン・ザ・ファイヤー

音楽に合わせてメリハリのあるダンスを見せてくれます。お互いに声を掛け合って、整列する姿が印象的です。かけ声もとても大きいです。ラストは運動場の中心に集まって何かポーズを決めるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員で運動場に「にがり」を撒きました

先日に続いて、今日は20袋撒きましたから、合計40袋撒いたことになります。にがりは運動場の整備に欠かせない防塵罪です。ほこりを押さえて、児童の皆さんの練習環境をよりよく保持してくれます。成分は塩化カルシウムで、撒くと土の表面がしっとりとした感じになります。来週末にいよいよ運動会本番を迎えます。それまで何とか良い状態を保ちたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986