最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:111
総数:319341

授業参観のあと懇談会、PTA総会が行われました

小雨模様の悪天候の中、たくさんの保護者の方が参観に来られました。各教室の児童の皆さんは、お家の方の視線を気にしながらも、手を挙げて頑張っていましたよ。総会では旧役員さんに感謝状が贈呈され、新役員さんからは今年度の活動計画が報告されました。今年も、教師、保護者・地域の皆さんがが連携し、絆を深めて、健やかな南っ子を育てていきたいものです。
画像1 画像1

3年生 リコーダー講習

伊藤先生と西先生をお招きして、3年生の皆さんは定期的に授業を受けています。先生は巧みな話術とゆっくりとわかりやすい指導で、演奏のための技術を丁寧に手ほどきしてくれます。それにしても同じリコーダーなのに、先生が吹くと驚くほど美しい音色になるのはなぜでしょうか、不思議です。皆さん腕を磨いて、見事な演奏聴かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工グリーンリーフを描く

黄緑のクレパスで、輪郭を線描して透明水彩で微妙な色の違いをよく観察し、丁寧に描かれていました。児童の皆さんは掲示板に貼り出されている作品を鑑賞しながら、感じたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根 募金活動

ボランティア委員の皆さんが、朝玄関前で募金活動をしてくれています。国土緑化推進機構のホームページの「緑の募金とは」によりますと。「きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など、森林はわたしたちの豊かな生活を支え、多くの恵みを与えてくれます。しかし、いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。また、砂漠化等による地球的規模の森林の減少・劣化もいまなお続いています。
そのため、森林を整備したり緑を増やすことを農山村の人々や専門家に任せておくだけでなく、一人一人が森林や緑を自分たちの共通財産と考え、それぞれの立場で、可能な方法で、森づくりへ参加することが期待されています。
皆様のご協力は「緑の募金」を通して、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。より多くの皆様の「緑の募金」への参加が得られ、国民全体で森林を守り育てる運動として発展できますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。」とあります。要するに皆さんの募金が森林を守り育てるために使われるのですね。ご協力御願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢見さんの生演奏を聴きました

本日3時間目、全校児童対象に、池田夢見さんの歌声を生で聴かせてもらいました。本当にずばらしい歌声でしたよ。さすがですねえ、大変感動しました。彼女は南小の卒業生で、現在プロのミュージシャンとして、主に東京で活動しているそうです。ギターを弾き始めてまだ3年らしいのですが、上手でしたね。曲は全て自作らしいです。夢を持って前向きに生きることの大切さ、夢を実現するために努力することの大切さを、夢見さんの素敵な歌とトークで教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目は集団下校の練習

来週15日の集団下校本番に向けて、その為の練習をしました。コース別、赤・黄・青・緑の4色のグループに分かれて、運動場に整列しました。当日は上級生の指示の元、整然と、しかも安全に下校できることでしょう。
画像1 画像1

1年生給食

今日は豚ソース丼と、卵汁。ご飯とおかずの鍋は重いので、運搬は大変です。しかし、配膳は早くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝顔の種まき

植木鉢に土を入れた後、小さな種粒を丁寧に撒いていました。どんな色の花が咲くのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童総会

毎月、第一週の木曜日 6時間目に実施されている、委員会活動の活動内容について説明されました。5,6年生の児童の皆さんが、13の委員会に分かれて活動しています。集会の終わりに、保健室で実習された木戸さんと西出さんの、実習終了のあいさつが行われました。保健室に行くといつも笑顔で接してくれるお二人でしたが、いなくなると寂しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうですね

きれいに盛りつけられています。皆さん味わいながらいただいていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の皮むきとゆで卵

火が通るように食材を切ったり、ちょうど良い固さにゆでたり、なかなか難しいですよ。でも何度も挑戦しながら、ようやくこつをつかめるのですね。9月にはキャンプでカレーを作ります。それまでにしっかり腕を磨いて欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

食材が用意され、いよいよ調理が始まります。皆さん上手にできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内探検

2年生の皆さんが、迷子にならないようにと、一人ずつ手をつないで、校内を案内してくれました。いつも生活している西館以外は、あまり立ち入ることがないので、皆さん興味深々でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の方にも引率お願いしました

児童の交通安全のため、お忙しい中、参加いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検に出発

4つのコースに分かれて、学校近辺を探索しました。児童の皆さんは先生の話を聞きながら熱心にメモを取っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

今日はたんぽぽ集会が行われました。先日のたんぽぽ交流で作り上げた見事なこいのぼりがステージ側面に展示されました。鱗の所は児童の皆さんのメッセ−ジが書き込まれているのですね。手話も使って「ともだちになるために」を全員で元気よく歌いました。この南小で、多くの仲間と出会い、相手の良いところを認め合い、そして互いに支え合いながら、すこやかに成長していって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生給食 鶏そぼろご飯とお味噌汁

3年生配膳は、1,2年に比べるともっと要領がいいです。一人ひとりのニーズに応えて加減しながら盛られていて、見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生給食 今日は鯖の味噌煮

この魚、全く骨がないので、残すところがないです。またご飯に良く合うので、みなさんご飯に乗っけて、ぱくぱく食べていましたよ。さすがに2年生は配膳がスムーズですが、教室が給食棟から遠いので、給食当番の人は、運ぶのが大変です。ご飯やおかずの鍋、結構重いですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりがもう一つ

たんぽぽの皆さんが作り上げたこいのぼりが、新緑香るさわやかな風に乗って、大空を元気よく泳いでいましたよ。運動場では3年生がドッチボールとさかあがりの練習をしていました。慌てず、自分達のペースで頑張って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力測定

保健室では、先日の三測定『身長・座高・体重』に続いて、内科検診、視力・聴力測定、検尿、心臓検診などが行われています。4月のこの時期、自分の体の変化に関心を持ちながら、健康な毎日を送って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986