最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:132
総数:320359

おいしそうですね

きれいに盛りつけられています。皆さん味わいながらいただいていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の皮むきとゆで卵

火が通るように食材を切ったり、ちょうど良い固さにゆでたり、なかなか難しいですよ。でも何度も挑戦しながら、ようやくこつをつかめるのですね。9月にはキャンプでカレーを作ります。それまでにしっかり腕を磨いて欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

食材が用意され、いよいよ調理が始まります。皆さん上手にできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校内探検

2年生の皆さんが、迷子にならないようにと、一人ずつ手をつないで、校内を案内してくれました。いつも生活している西館以外は、あまり立ち入ることがないので、皆さん興味深々でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者の方にも引率お願いしました

児童の交通安全のため、お忙しい中、参加いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検に出発

4つのコースに分かれて、学校近辺を探索しました。児童の皆さんは先生の話を聞きながら熱心にメモを取っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼

今日はたんぽぽ集会が行われました。先日のたんぽぽ交流で作り上げた見事なこいのぼりがステージ側面に展示されました。鱗の所は児童の皆さんのメッセ−ジが書き込まれているのですね。手話も使って「ともだちになるために」を全員で元気よく歌いました。この南小で、多くの仲間と出会い、相手の良いところを認め合い、そして互いに支え合いながら、すこやかに成長していって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生給食 鶏そぼろご飯とお味噌汁

3年生配膳は、1,2年に比べるともっと要領がいいです。一人ひとりのニーズに応えて加減しながら盛られていて、見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生給食 今日は鯖の味噌煮

この魚、全く骨がないので、残すところがないです。またご飯に良く合うので、みなさんご飯に乗っけて、ぱくぱく食べていましたよ。さすがに2年生は配膳がスムーズですが、教室が給食棟から遠いので、給食当番の人は、運ぶのが大変です。ご飯やおかずの鍋、結構重いですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりがもう一つ

たんぽぽの皆さんが作り上げたこいのぼりが、新緑香るさわやかな風に乗って、大空を元気よく泳いでいましたよ。運動場では3年生がドッチボールとさかあがりの練習をしていました。慌てず、自分達のペースで頑張って欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力測定

保健室では、先日の三測定『身長・座高・体重』に続いて、内科検診、視力・聴力測定、検尿、心臓検診などが行われています。4月のこの時期、自分の体の変化に関心を持ちながら、健康な毎日を送って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の時間

児童のみなさんは、文野先生の授業をとても楽しみにしています。なぜって、先生はいつも笑顔で、お話も面白く、ついつい先生のペースに引き込まれてしまいます。今日の学習では、机の上に道具をどのように置くのか、また、筆や硯など、一つ一つの道具をどのように扱うのが正しいのか、わかりやすく丁寧に教えていただきました。。美しい字を書くためには、文字の練習もさることながら、まずは道具の扱い方から学ぶことが大事なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全国学力学習状況調査の実施

1時間目は国語・算数の基礎問題、2・3時間目は国語算数の活用問題、4時間目は生活習慣や学習環境に関する調査が行われます。児童の皆さんは真剣に取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食 お皿を持つ手がかわいいです

エプロンを着たり、たたんで直す時間が早くなりましたね。おかずやお汁、ごはんの盛りつけも慣れてきました。横で見ていると危なっかしくて、つい手伝いそうになりますが、できるだけ自分達でできるように、頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 野菜炒めとスクランブルエッグ完成しました

みなさんおいしそうにいただいていましたよ。「この後、給食だけど、だいじょうぶ?」ときいてみたら、「もちろんです」と笑顔で答えてくれました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオギリの木

若葉が茂り始めました。幹もしっかり太くなりましたよ。昨年の耐震工事のさい、植え替えましたが、枯れてしまうのではと心配しました。でも元気に育っています。以下、昨年の7月に書いたホームページの記事を紹介します。「校長先生が終業式に体育館でお話された「アオギリの苗」。その日の午後に、工事の影響で、ウサギ小屋の横に移植されました。成長すると3メートルを超える大樹になるため、やや校舎よりに植えられています。道路側だと道に枝が大きく張りだす可能性があるからです。植え替え当日は植木職人さんが根を傷めないようと大切に扱ってくれました。根の周りの土も栄養たっぷりの土に入れ替えてくれています。囲いの柵も作ってくれました。夏休みに枯らすことの無いよう、2日に1回のペースでたっぷり水やりをして欲しいとのことです。
今から67年前の1945年8月、ヒロシマに原子爆弾が投下され、一瞬の閃光で、町は廃墟と化し、十数万人の尊い命が奪われました。その黒煙と灰燼の舞う町中に1本、黒こげのアオギリの木がありました。激しい爆風に耐え、生き残った唯一の木でした。やがて息を吹き返した大樹は青々と茂り、その見事な枝振りは、傷ついた市民の心を癒し勇気を与え続けたと言われています。
昨年、本校のヒロシマ修学旅行で、その木に由来する小さな「アオギリの苗」をもらってきました。写真がその植え替えられた苗です。「命の強さ、そして命の大切さ」を私達に語りかけてくれる大切な苗なのです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜炒めのようです

さすがに皆さん、慣れた手つきです。包丁の使い方も危なげないです。おいしい野菜炒めができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

食材が用意されています。 何ができるのかな。まずは包丁で食材を丁寧に切っていきます。次にフライパンに油を引いて、いよいよ調理が始まりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のステップ学習

毎週、火曜日・木曜日が朝の算数学習になっています。30分のチャイムが鳴ると、児童の皆さんは席についてプリント学習を始めます。プリントには「ステップ」と書いてあり、算数の計算問題が並んでいて、皆さん一生懸命取り組んでいますよ。時間が来たら係の人が前に出て答え合わせをします。学習は毎日の積み重ねが大切です。少しずつ努力をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西館校舎入り口にスロープ

休憩時間が終わると,運動場で遊んでいた児童の皆さんは、一斉に教室に向かいます。西館北側入り口(なかよしホームに近い方は)は階段があるので,出入りが多いですね。しかも入り口で靴を脱ぐので余計時間が掛かります。でもみなさん決められた約束通り、きちんと靴を脱いでフロアーにあがっていますよ。緑色に塗られて部分は、この春できあがった、バリアフリー対応スロープです。マットの下のコンクリート部も、なだらかな斜面状に施工されています。南側入り口も同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986