最新更新日:2024/06/09
本日:count up13
昨日:97
総数:672477
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会の子どもたちは給食に関する○×クイズをしてくれました。
「給食のメニューは調理員さんが考えている」 … ×(答え)
「カレーライスは毎月給食で出ている」 … ○(答え)
など、6問問題を出してくれました。子どもたちは前後左右の友だちと相談しながら自分の考え(○か×)を手で表現していました。
 一番上の写真は給食委員の子どもたちがクイズを出しているところです。人数が多いので朝礼台には上らず、朝礼台の前で発表しました。

図書委員会からの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の子どもたちが、手書きのポスターを持って朝礼台前に並びました。図書室に150冊の新しい本が入ったそうです。全ての本の紹介はできませんが、その一部を本の写真やあらすじを交えながら図書委員会の子どもたちがポスターを作りました。近く校内に掲示します。子どもたちには新しい本を含めてたくさんの本を読んでほしいと思います。

生活委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会の子どもたちは、2学期の生活目標「名札をきちんとつけよう」を全校児童に伝えてくれました。朝礼台には全員が乗ることができません。そこで、発表する子どもたちが一人ずつ順番に朝礼台に上り、発表してくれました。

科学作品展の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会で、科学作品展で入賞した4年生児童の表彰がありました。この児童は小さいころからピアノを習っていて、『ピアノはなぜ高い音から低い音まで出せるのかな?』と疑問に思い、調べたそうです。そして、ピアノについて様々な資料を使って調べ、わかったことをレポートにまとめました。ピアノについてとてもくわしく、かつ丁寧に調べることができていました。「身近にある疑問について調べることはとてもいいことです。」と校長先生からみんなの前で褒めてもらいました。
 子どもたちの身近には不思議なことがたくさんあります。そこから学べることもたくさんあります。児童のみなさん、その不思議に立ち止まって調べてみましょう。そして、わかったことを先生たちに教えてね!

今日の給食です!(9月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・コッペパン
 ・米粉ポタージュ
 ・キャベツとツナのサラダ
 ・牛乳  です。

 今日の「米粉ポタージュ」は新しい献立です。
 ポタージュとは、フランス語でスープという意味です。でも日本では、とろみのついたものをポタージュ、透き通ったものをコンソメスープと呼んでいます。ポタージュは、小麦粉をバターで炒めたルウを使ってとろみをつけますが、今日は米を粉にした「米粉」を使ってとろみをつけています。
 「米粉」は、昔からだんごやせんべいなどの材料として使われてきました。最近ではパンや洋菓子などの新しい使い方も注目されています。

今日の給食です!(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、野菜とじゃこのいために、味噌汁、牛乳です。
 本日配布の手紙を4年4組に届けるために教室に行きました。子どもたちはデジタルカメラを向けるとたくさんの子たちがピースをしてくれます。
 食管の中を見ると、小おかずとご飯が空っぽになっていました。みんなおなかいっぱい給食を食べています。給食終了後、大おかず(味噌汁)も空っぽになったと4組の子が教えてくれました。

今日の給食です!(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、黒糖パン、五目うまに、もやしとニラのいためもの、牛乳です。
 今日は3年2組の給食風景を紹介します。2学期から新しい教室に移動して学習しています。教室の場所は変わりましたが、友だちと協力して配膳する姿は1学期と同じでとても素晴らしいです。今日は学生ボランティアの外山さんが2組のみんなといっしょに給食を食べていました。

今日の給食です!(9月19日)

画像1 画像1
 今日の献立は、うずまきパン、鶏肉のマリネ、ベーコンとキャベツのスープに、牛乳です。
 職員室で配膳をしているときに6年生の女子児童2人が職員室に来ました。今日の給食を見て、「今日の給食はどれも好きなものばっかりや〜。」「大おかずも小おかずも好き。」「でも、今日の大おかず(ベーコンとキャベツのスープに)はみんなに配っているときになくなることがあるし、今日は大丈夫かな・・・。」など、いろいろなことを教えてくれました。6年生でも全員の量をそろえて配膳するのは難しいのですね。

耐震工事の様子です(9月18日)

画像1 画像1
 今日、耐震工事をしている校舎を見ている子どもたちが驚いた表情だったので、校舎を見てみると、校舎の色がクリーム色になっていました。だんだんと工事完了に近づいています。

今日の給食です!(9月18日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、サバのしょうがに、ぶた汁、あじつけのり、牛乳です。5年生の男子児童が、「今日の給食は魚がとてもおいしかった。背骨がついてなくて食べやすかったし、小さい骨がついていたけど噛んで食べちゃった!」と話してくれました。

5年生の学習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間め、3組の子どもたちが国語のテストを受けていました。25分間のテスト時間が終わると、進出漢字を漢字ノートに練習したり、漢字の学習が終わって読書をしたり、ノートに自作のお話を書きこむなど、子どもたちは自分でめあてをもって学習にとりくんでいました。読書をしている子どもたちの様子をよく見ると、太陽系についての本を読んでいる子たちがいました。開いているページを見ると、日食について書かれている部分を読んでいました。今年は金環日食をみんなで観測することができ、天体や日食に興味をもつ子どもが増えたようです。これからも子どもたちの興味をどんどん引き出せるとりくみをしていきたいと思います。

今日の給食です!(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、夏野菜のカレーライス、ふくしんづけ、フルーツみつ豆、牛乳です。
 上の写真は6年生の給食風景です。友だちと協力して短時間で配膳を終えたり、給食量の調整を自分たちだけで公平にしている姿はとてもすばらしいです。3組の山本先生のカレーライスがここ数年見たことがないほどの「山盛り」だったのでびっくりしました。子どもたちの愛情の表れでしょうか?

緊急 大雨・洪水警報に関して

 現在、大雨・洪水警報が出ています。5時間め終了までは授業をして、その後、集団下校体制をします。ただし、雷や大雨など、下校時の安全が確保できない天候状況の場合は天候が収まるまで学校待機をします。なかよしは本日お休みとなります。

ペットボトルキャップをいただきました!

画像1 画像1
 本校の保護者からペットボトルキャップをいただきました。事前の電話をいただいていたのですが、予想以上にたくさんのキャップを見て、本校職員もびっくり。職場で少しずつ集めているそうです。キャップ 約430個を焼却処分すると約3,150gのCO2が発生するそうです。
 本校ではペットボトルキャップを回収する活動をしています。この活動を通して子どもたちは環境について考えることもできますし、エコキャップ運動という貧困に苦しむ世界の子どもたちを支援する活動にもつながります。
 本校の子どもたちもこの方のように地球環境を守るためにできることをコツコツとりくんでいく人になってほしいと思います。

今日の給食です!(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、オリーブパン、ラタトゥイユ、コーンスープ、スライスチーズ、牛乳です。
 今日は5年生の給食風景を紹介します。どのクラスでも多くの子どもたちはオリーブパンの中にラタトゥイユとスライスチーズをはさんで食べていました。5年生の子どもたちにカメラを向けるとたくさんの子どもたちがピースをしてくれました。どのクラスも机を班の形にして、楽しそうにおしゃべりをしながら給食を食べていました。

6年生で非行防止教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、9/12(水)の3時間目に、貝塚警察の方から非行防止教室ということで、6年生のみんなにお話をしてもらいました。
万引きなど、友だちが悪いことをしようとしていたら、しっかりと止めてあげることがその友だちのことを本当にしっかり考えてあげていることになる、ということ。携帯電話の知らない人からのメールに返信して、その人からの呼び出しで行ってみると嫌なことをされたり危ない目に遭ったりする場合があるということ。祭りに向けて、髪型や服装がいつもより派手になったり化粧をしてみたりすると、ほかの同じような人から声を掛けられてトラブルになったり、嫌なことをされたりする場合があるということ。だから、嫌なことや危ない目に遭わないように、考えて行動しましょうとお話してくれました。
実際にあったことをもとに、やさしいことばで、わかりやすくお話してくれました。もう一度、普段の行動や服装などももういちどよく考えて、危険な目に遭わないようにするにはどうしたらいいかをひとりひとり考えるきっかけになったと思います。

玄関ホールや1階の廊下に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関ホールや1階の廊下には、今月の子ども広場で子どもたちが描いた自画像を展示しています。先日もホームページで紹介しましたが、これらの作品は11月に「貝塚まちなかアートミュージアム」の一環で水間線の三ヶ山口駅のとなりの田に展示される予定です。
 初めてこれらの作品を見た子どもたちは作品の迫力にびっくりしていました。「先生、この絵は何年生の絵?」「誰が書いたの?」「この絵、とってもかわいい!」など、子どもたちは口々に質問や感想を伝えてくれました。また、教職員や今日本校を訪れた方々からも「窓からの光が布を通って、作品の雰囲気が変わりますね。」「子ども一人ひとり、個性が絵に出るのですね。」など、今回の絵に関していろいろな話をしました。どの絵もとてもすばらしいです。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

たてわり交流がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期初めてのたてわり交流がありました。子どもたちは「1年生と6年生」「2年生と4年生」「3年生と5年生」のたてわり班に分かれて交流しました。晴天の下、大運動場や小運動場では鬼ごっこやドッジボール、大なわなどをしていました。体育館ではフリスビードッジとバスケットボールを子どもたちはしていました。年上の子どもが年下の子どもにフリスビーやボールを譲ってあげたり、おんぶをしてあげたりなど、年下の子が気持ちよく遊べるように行動していました。子どもたちに笑顔を見ていると、わたしたち教職員もとても嬉しい気持ちになりました。これから毎週水曜日にたてわり交流があります。これからも子どもたちのいい笑顔をたくさん見たいと思います。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に第2図書室でペパーミントの皆さんによる読み聞かせがありました。今日の本の題名は『みどりいろのたね』と『ガンピーさんのふなあそび』です。
 その後、3時間めには5年1組でブックトークをしてくださいました。『おにぎり』『おべんとう』『おまたせクッキー』『うんこのできるまで』など、「いっぱい食べたら・・・」というテーマで絵本を紹介してくださいました。「好き嫌いをなくそう」や「すっきり便を出そう」など、食育や保健の学習にもつながるお話もしていただきました。また、絵本のお話をもとに計算をしたり、セリフに合わせてみんなで発声したり、聞くだけではない楽しさがありました。
 最後はろうそくに火を灯し、静かにブックトークを終えました。

今日の給食です!(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、大豆もやしの炊き込みご飯、チンゲンサイのスープ、牛乳です。
 今日は1年生が給食の直前まで第2プールで泳いでいたので、『疲れていないかな?給食を食べられるかな?』と心配でした。ですが、1年生の教室を見に行くと、たくさんの子どもたちがおかわりをするために配膳台の前に並んでいました。1組の食管を見てみると、給食終了の10分前に炊き込みご飯もスープも残っていませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987