最新更新日:2024/06/02
本日:count up289
昨日:150
総数:671418
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

貝塚まちなかアートミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から11日(日)まで、水間鉄道の「三ヶ山口駅」周辺で「貝塚まちなかアートミュージアム」が開催されています。
 三ヶ山口駅横の田んぼには9月の子ども広場「大きな自画像を描こう」に参加した子どもたちの作品が掲示されています。広い田んぼの中に木材で作品を掲示するための枠を作り、そこにたくさんの作品が結び付けられ、風に揺られていました。また、貝塚市内の方がダンボールでたくさんの案山子を作り、田んぼの中に同じように展示されています。水間鉄道に乗って見ても、少し離れた道路から見ても、スケールの大きさ、すごさがわかります。作品名は「つなぐ」だそうです。
 また、三ヶ山口駅から少し水間寺の方向へ歩いたところにある(株)テザック三ツ松工場ののこぎり屋根工場壁面にも作品を展示しています。こちらは「つむぐ」という作品名です。どちらも子どもたちが一生懸命描いたすばらしい作品をたくさん見ることができます。芸術の秋にふさわしいすばらしいアートミュージアムです。皆さん、ぜひご覧ください!

菊の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から玄関前に美しい菊の花が展示しています。これは地域ボランティアの方が精魂込めて育てられたものです。今朝、登校してきた子どもたちが菊の花の前で足が止まり、色鮮やかな菊の花をじっくりと見ていました。今月13日まで展示していますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

今日の給食です!(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・コッペパン
 ・わかさぎフライ
 ・タルタルソース
 ・白菜のスープ
 ・牛乳      です。

 今日は1年生の給食風景を紹介します。真ん中の写真は1年2組の配膳の様子です。当番の子どもたちが自分の仕事をしっかりとしているのもすばらしいのですが、待っている子どもたちがちゃんと自分の席に座って給食当番のがんばりをしっかり見ている姿もすばらしいと思いました。
 2組の様子を見た後、1組と3組の様子を見に行きました。1組は「いただきます」をするところでした。3組はもう食べ始めていて、森下先生と高森先生が子どもたちのグループに入って子どもたちとお話をしながら給食を食べていました。子どもたちはとても楽しそうでした。みんな、先生とお話しながらお腹いっぱい食べられたかな?

5年生が帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちは大阪市内を歩き回り、とても疲れていたと思います。ですが、小運動場に到着後、全員が静かに座って久納先生のお話を聞いていました。お迎えに出た多くの教職員は5年生の子どもたちのがんばりに感心していました。
 明日と明後日はお休みです。しっかり体を休めてくださいね!

今日の給食です!(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・雑穀ご飯
 ・大根とベーコンの煮物
 ・みそ汁
 ・小魚佃煮
 ・牛乳         です。

 雑穀ご飯は、白米に「きび」「赤米」「大麦」「玄米」「ハト麦」などの雑穀を混ぜて炊いたご飯です。
 雑穀は、体をつくり調子を整えるミネラルや、おなかの調子を整える食物繊維を多く含み、栄養バランスがとても優れています。クリーム色の「きび」「あわ」や赤色や紫色の「古代米」などの雑穀を白米に混ぜて炊くと彩りが豊かになり、見た目も鮮やかになります。また、雑穀にはもちもちして弾力があるものやプチプチしているものもあります。白米の中のいろいろな雑穀を探して、色や形、食感、味などのちがいを楽しんでほしいと思います。

 上の写真は3年生の給食風景です。

トイレ前のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このメッセージが子どもたちの心に届いているのか、図書室前のトイレのスリッパは特にきれいにそろっています。

耐震工事後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震工事中には閉められていた大運動場につながる扉が昨日から開いています。子どもたちからは大運動場に行きやすくなったと好評です。
 この扉を出て右にある遊具が新しくなり、高学年も低学年も一生懸命遊んでいました。

たくさんのぞうきんと石鹸をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地域のボランティアの方々から約200枚のぞうきんと約50個の石鹸をいただきました。今日のように毎年たくさんのぞうきんをいただいています。1枚1枚ミシンや手縫いでていねいに作られています。早速各学級で使うぞうきんとその他のところで使うぞうきんとに分けました。贈呈式の後、6年生が体育館で音楽会の練習をしているところを見学していただきました。「とても上手ですね。」と子どもたちの合奏と合唱を褒めてくださり、わたしたちも嬉しくなりました。
 本日いただいたぞうきんと石鹸を使って校内をより一層きれいにしていきたいと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

今日の給食です!(11月1日)パート1

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・黒糖パン
 ・八宝菜
 ・マーボーはるさめ
 ・牛乳        です。

今日の給食です!(11月1日)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年3組の子どもたちの様子です。
 4時間めの作文に集中してとりくんでいた子どもたち。
 配膳も友だちと協力して短時間に済ませ、給食を食べ始めました。子どもたちは6つのグループに分かれて食べていたのですが、どのグループからも楽しそうな会話が聞こえてきました。とても素直で大人と会話するのが大好きな子どもたちがとても多く、身の回りのことや気になることなどを次々に話してくれました。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の読書の時間に、ペパーミントの皆さんが4年3組で読みきかせをしてくださいました。4年生は今、連合音楽会に向けて合唱と合奏の早朝練習をしています。今日の3組の子どもたちは練習後に休憩時間をとることができず、疲れている子もいたのですが、子どもたちがお話を聞く中でどんどんお話の世界に入り込んでいくのがわかりました。
 ペパーミントの皆さん、いつも子どもたちのためにすばらしい読みきかせをしてくださり、ありがとうございます。

給食時間 配膳前の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番上の写真は、1年2組の子どもたちが廊下に並んでいる様子です。先頭の2名が「前にならえ」とみんなに言って列を整えていました。
 真ん中の写真は調理員さんから食器を受け取っているところです。受け取った後、「ありがとう。」と言っていました。
 一番下の写真は5年1組の給食当番の子どもたちが教室に向かう前に整列している様子です。担任の先生がいなくてもとてもきれいに整列して他の友だちが来るのを待つことができていました。一番後ろに大人の男性が2名写っています。右が担任の谷川先生、左は調理員の安枝さんです。

今日の給食です!(10月31日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・コッペパン
 ・ポークビーンズ
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳      です。

 4年生の大おかずを運んでいた子どもが、「先生、今日の大おかず何?」と聞いてきました。「今日は何だったかな?」と他の子どもたちに聞いてみると、「先生、今日はポークビーンズやで!ほらっ、茶色で大豆が入ってる!」と、ポークビーンズのことを教えてくれました。子どもたちは献立をしっかりチェックしているのですね。

ある6年生たちの掃除の様子です

画像1 画像1
 上の写真の5名は職員室前廊下の掃除を担当している子どもたちです。この子たちは自分たちの担当場所以外に、給食室と職員室の間の渡り廊下の掃除も自主的にしてくれています。渡り廊下に敷いているマットを動かすと、大量の砂ぼこりがたまっていました。ほうきで掃くとものすごい砂ぼこりが起こりました。その砂ぼこりの中でも子どもたちは淡々と砂ぼこりを集め、きれいにしてくれました。子どもたちのこのような自主性が掃除にも現れているからか、東小学校がだんだんときれいになっています。このような子どもたちのがんばろうという自主性をもっと引き出していきたいです。

玄関横に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の玄関横には生け花が生けられています。上の写真は今、生けられている生け花です。以前にもホームページで紹介しましたが、この生け花は貝塚市内在住の竹田さんが生けてくださっています。玄関を行き来する子どもたちがよくこの生け花を見ています。今回の生け花もとてもすばらしいので、本校にご来校の際はぜひご覧ください。竹田さん、いつもありがとうございます!

今日の給食です!(10月30日)パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
 ・さつまいもご飯
 ・豚汁
 ・マンゴープリン
 ・牛乳      です。

 上の写真は2年1組と2組の様子です。
 たくさんの子どもがおかわりに並んでいます。
 「先生、このご飯、栗ご飯?」と子どもに聞かれたので、
 「さつまいもだよ。」と教えてあげると、
 「ほんとや!さつまいもや!おいしいなぁ。」と一口食べた感想を教えてくれました。

今日の給食です!(10月30日)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は2年3組と4組の給食風景です。
 3組では配膳が終わり、「いただきます」をするところでした。子どもたちは日直さんのお話をしっかりと聞くことができていました。
 4組は食べ始めていておかわりをしている子どもがいたので写真を撮ったところ、
「先生、ぼくも写真撮ってよ!」
「先生、このグループも撮って!」
「もう一枚撮って!」
と、写真撮影会になってしまいました。しばらく子どもたちの様子を見ていましたが、どのグループの子どもたちもとても楽しそうに食事をしていました。

☆大休憩 大運動場の様子です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪側校舎2階の教室から大運動場の様子を撮影しました。今日もたくさんの子どもたちが大運動場で遊んでいます。鬼ごっこやボール遊び、遊具での遊びなど、子どもたちはいろいろな遊びをして元気よく遊んでいました。また、大なわをして楽しんでいる子どもたちもいました。昨日の大なわ集会がとても楽しかったからだと思います。だんだん涼しくなってきましたが、これからも子どもたちには外で元気よく遊び、体を思いっきり動かしてほしいと思います。

大休憩 小運動場の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも大阪側校舎の2階から撮影しました。小運動場では1・2年生の子どもたちが遊具で元気よく遊んでいました。たくさんの子どもたちが遊具の上に乗って遊んでいました。低学年の子どもたちは小運動場にあるこの遊具がとても気に入っているようです。また、芝生の上では鬼ごっこを楽しんでいる子どもたちがいて、小運動場いっぱいを使って走り回っていました。

今日の読みきかせの様子です(10月30日)

 今日も大休憩の時間にペパーミントの皆さんが絵本の読みきかせをしてくれました。
 絵本は『くんちゃんのもりのキャンプ』と『やさいさん』です。
 耐震工事がまもなく終わりますので、この教室での絵本の読み聞かせは今日で最後になります。今日も子どもたちはシーンとした静かな中で絵本の世界に入り込み、絵本を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987