最新更新日:2024/06/02
本日:count up263
昨日:150
総数:671392
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

東小学校へのかわいい来訪者

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数日、たくさんのメジロが敷地内に来ています。
 メジロも寒い中、元気よく飛び回っていますが、東小学校の子どもたちも元気に外で遊んでいます!

今日の給食です!(1月10日)

画像1 画像1
 今日の献立は
 ・コッペパン
 ・鶏肉のからあげ
 ・わかめスープ
 ・牛乳      です。
 
 上の3枚の給食風景は3年生3クラスのものです。
 3年1組の給食当番の子どもたちは給食室で牛乳や食器などをもらった後、職員室前で整列していました。子どもたちはまだ来ていない友だちがいることに気づいて、後ろをふり返っていました。友だちを想う心が伝わってきました。
 少し時間をおいてから2組と3組の様子を見に行くと、配膳が終わって食べ始めていました。「先生が来たよ〜!」と一人の子どもがクラス全体に伝えると、多くの子どもたちは一斉にピースをしてくれました。上の2枚の写真はその後の様子です。友だちと楽しくおしゃべりをしながらおいしそうに給食を食べていました。

今日の給食です!(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・小型コッペパン
 ・やきビーフン
 ・ブロッコリーとコーンのサラダ
 ・牛乳            です。

 上の真ん中と右の写真は4年4組の給食風景です。3学期初めての給食を子どもたちはおいしそうに食べていました。とても楽しそうでとてもいい雰囲気でした。

朝の読書の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3学期の授業が本格的にスタートします。今日の学習は朝の読書から始まりました。
 どの学年の子どもたちも静かな中、読書をしていました。廊下から教室内を見て回ったのですが、ほとんどの児童が廊下から見られていることに気づきませんでした。静かな中で読書に集中していることがよくわかりました。
 今日のこの後の授業でもこの集中力で学習し、たくさんのことを友だちと共に学んでほしいと思います。
 上の3枚の写真は6年生の読書風景です。

3学期が始まりました!

 8時45分から体育館で3学期の始業式を行ないました。
 体育館に入ってきた子どもたちは久しぶりに会えた友だちと楽しそうに話をしていました。ですが、全クラスの子どもたちが体育館で整列を終えて座った後に「体育館に全クラスのお友だちが入り、準備ができました。」と伝えると、体育館全体がシーンとなって話を聞く準備ができました。見えない風が通り過ぎたような錯覚を覚えるほど、スーッと静かになりました。
 校歌を歌った後に校長先生のお話を聞きましたが、このときもしっかりと舞台上の校長先生をしっかりと見てお話を聞くことができていました。校長先生が上にある文章のほかに「心の算数」というお話をしてくださいました。

 ○たす
   困っている人を『たす』ける
 ○ひく
   友だちや先生のお願いを『ひき』うける
 ○かける
   「おはようございます」と、笑顔で声を『かける』
 ○わる
   病気の人をやさしく、いた『わる』

というお話に、子どもたちは『なるほど!』と感心していました。3学期も友だちと仲良く、楽しくすごす中で、豊かな心を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 校長先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前8時45分から、体育館で今年度の2学期終業式がありました。
 全クラスの子どもたちが体育館内で並んで座ると、しゃべる人がいなくなり、シーンとなりました。
 口を閉じ、舞台の方に集中して、お話をしっかりと聞いて自分のものにしようという気持ちが伝わってきました。そのことを子どもたちに伝えて褒めました。校長先生のお話を聞くときも背筋をしっかり伸ばし、校長先生をしっかり見て、お話を聞くことができていました。途中で校長先生が出してくれた「体にとてもいい『ん』がつく食べ物は?」というクイズに対しても、子どもたちは答えを一生懸命考えて校長先生に伝えていました。

2学期終業式 須貝先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生のお話の後、須貝先生からお話がありました。

○池や川などの危険なところ、入ってはいけないところには絶対に近寄ら
 ない。

○放課後に学校に遊びに来たときに、自分の荷物や自転車の鍵をちゃんと
 自分で持っておく。人のものが置いていても、絶対に触らない。

○外では交通事故に気をつける。

 児童の皆さん、けがや事故に気をつけて、とても楽しい充実した冬休みをすごしましょう!

今日の給食です!(12月20日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・コッペパン
 ・鶏肉のクリームソースに
 ・キャベツスープ
 ・さつまいもとくりのタルト
 ・牛乳        です。

 上の写真は4年生の4クラスの様子です。
 お楽しみ会が楽しかったのか、子どもたちのはしゃいでいる気持ちがひしひしと伝わってきました。2学期最後の給食はおいしかったですか?

今日の給食です!(12月19日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・小型コッペパン
 ・味噌ラーメン
 ・はたはたのからあげ
 ・牛乳        です。

 給食中の様子を見て回っていたとき、1年3組では、一人の男子児童が配膳台の前に立っていました。『どうしたのかな?』と思って様子を見ていると、
「パンが3人分あります。欲しい人?」とクラスの友だちに尋ねていました。10人くらいの児童が手を挙げ、教室の後ろでじゃんけんをしていました。
 次に別の男子児童が牛乳かごの前で、
「牛乳も3本残っています。もう1本飲みたい人?」
とみんなに尋ねました。4人が手を挙げてじゃんけんをしていました。負けた一人が悲しそうな顔をしていると、勝った児童の一人が、
「やっぱりぼくはいいや。これ飲んで。」
と、手に持っていた牛乳を渡していました。
 校内を回っていると、子どもたちの思いやりが伝わってくる場面がたくさん見られます。友だちに優しくしてもらった子は、友だちに思いやりの気持ちを持って接します。そして、子どもたちがだんだんと思いやりでつながっていきます。そのような子どもたちの姿をこれからももっともっと見ていきたいです。

今日の「空気入れ換え隊」の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も保健委員会の児童数名が「空気入れ換え隊」の活動をしていました。大休憩後すぐに保健室に行くと、保健委員会の児童がたすきをかけて準備をしていました。左の写真は保健室の宮本先生にたすきを止めてもらっているところです。この後、保健委員会の児童は校舎内をまわっていました。
 東小学校のみんなの健康を守り、すっきりした教室で学習できるように、これからもがんばってね!

大休憩の様子です(12月19日(水))

画像1 画像1
 今日の大休憩の小運動場で遊んでいる子どもたちの様子です。今日は1年生、3年生、5年生の子どもたちが小運動場に置いているジャンピングボード(トビナワ練習台)を使って縄跳びの練習をしていました。3台あるのですが、子どもたちはそれぞれのジャンピングボードの前に一列に並び、二重跳びやあや跳びなどの練習をしていました。子どもたちは縄跳びを上達したいという気持ちが強く、
「もっとジャンピングボードがたくさんあったらいいのになぁ。」
と言っていました。練習している技が一回でもできると、子どもたちはとてもいい笑顔で次の子と交代していました。
 遊具や芝生の上でもたくさんの子どもたちが遊んでいました。この子たちもとってもいい笑顔で友だちと遊んでいました。

貝塚署の方から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、貝塚署の方が来校し、写真を届けてくださいました。
 先日、4年生の子どもたちが貝塚署で見学とききとり学習をしました。その時に学んだことやお礼の気持ちを手紙に認めました。その手紙は上の写真のように署内に掲示してくださっています。

もうすぐ総アクセス数が5万回となります

 この記事を書いている時点で、2007年7月31日からのアクセスの総数が、49,965件となりました。近日中に総アクセス数は5万件を越えます。今年度だけでも現在、15,427回のアクセスがありました。たくさんの方が本校のホームページを見てくださっています。ありがとうございます。これからも本校のとりくみをできるだけリアルタイムに発信できるよう、ホームページを更新していきたいと考えています。これからもどうぞよろしくお願いします。

「空気入れ換え隊」の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩に、昨日の児童集会で保健委員会の児童が子どもたちに話してくれた「空気入れ換え隊」の活動をしていました。今日は4名の女子児童がたすきをつけて各教室の窓を点検してまわりました。低学年のクラス前では子どもたちが、
「何してるん?」
「あっ、保健委員会や!」
「昨日の集会で話してくれてたやん。」
など、子ども同士で話していました。

 窓が閉まっているクラスに保健委員会の児童が入り、
「保健委員会の空気入れ換え隊です。空気の入れ替えができるように、教室の窓を開けてください。」
と、そのクラスの子どもたちに話してくれました。一番下の写真のように、そのクラスの子どもたちは早速窓を開けていました。児童の皆さん、しっかりと換気をして、新鮮な空気を教室内に入れてくださいね!

ペパーミントのみなさんの読み聞かせ(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩もたくさんの子どもたちが第2図書室に集まり、ペパーミントの皆さんによる絵本の読み聞かせを楽しんでいました。今日の絵本は『ポカポカホテル』でした。絵本の絵がよく見えるところに子どもたちは座り、読み聞かせを楽しんでいました。読み聞かせ終了後も子どもたちは第2図書室で本を手に取り、楽しんでいました。

少し早いクリスマスプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のペパーミントの皆さんの読みきかせの後に、ペパーミントの方から子どもたちへのすばらしいプレゼントをいただきました!それは紙芝居舞台です!大きな紙芝居をするときに、この舞台は大活躍します。
 写真では大きさが伝わりにくいのですが、横幅は93センチメートル、高さは76センチメートルもあるとても大きなものです。この舞台はペパーミントの方の身内で宮大工をされていた方が作ってくださいました。一つひとつの部品がしっかりと組まれており、とてもきれいでしっかりとしたすばらしい舞台です。ペパーミントの名前も入れてくださっています。子どもたちが大変喜ぶすばらしいプレゼントをいただきました。子どもたちの笑顔が脳裏に浮かんできます。ありがとうございます!

今日の給食です!(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
 ・カレーライス
 ・ふくじんづけ
 ・ホワイトポンチ
 ・牛乳      です。

 今日は大休憩から給食室の周辺でカレーのにおいがしていました。1年生の児童が、
「先生、今日は絶対にカレーやでなぁ。」
「ぼく、カレー大好きやねん。」
などと、カレーライスについていろいろと話をしてくれました。給食が待ち遠しいと言う気持ちが伝わってきました。
 給食時間中に1年生の教室を見に行くと、1組と3組ではたくさんの児童がおかわりをするために配膳台の前に並んでいました。2組の子どもたちは静かに一生懸命カレーライスを食べていました。
「先生、ぼく、早くカレーを食べておかわりするねん!」
「わたしもおかわりしたい!」
 どのクラスの児童もカレーライスが大好きなようでした。

ダンスクラブの発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会のスタートはダンスクラブの発表でした。ダンスクラブの児童は全校児童が体育館に入る前に体育館で最後の練習をして、全校児童が体育館に入る間、緞帳の裏で待機していました。
 発表では、まず、「マル・ マル・モリ・モリ!」を舞台上で踊りました。全校児童もその場に立ち、いっしょに踊りました。その後、全校児童はその場に座ってダンスクラブの児童のダンスを見ました。全体の前で踊るのはものすごい緊張があったと思いますが、子どもたちは一生懸命踊りました。また、6年生児童がダンスの紹介をしてくれました。
 ダンスクラブの皆さん、今日で発表は終わりましたが、3学期もクラブはあります。これからも一生懸命ダンスの練習をして、さらに上達してね!

ボランティア委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア委員会の児童が「ベルマーク」と「書き損じはがき」を校内で集めていることを全校児童に発表してくれました。
 ベルマーク運動で集められたベルマークは、教材や学校設備の充実のために使われたり、国内・海外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちのために使われます。また、書き損じはがきも学校に通えない子どもたちへの奨学金や地雷撤去をして安全な場所の確保のためなど、国際協力に幅広く使われます。各ご家庭で「ベルマーク」や「書き損じはがき」がございましたら、ボランティア委員会の活動にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

保健委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会ではこの1週間、「空気入れ換え隊」の活動をします。休憩時間に保健委員会の「空気入れ換え隊」が啓発のタスキをつけて、各階の廊下の窓を開けます。また、教室にいる児童にも換気を促し、教室内の窓を開けてもらいます。
 換気をすると風邪ウィルスを外に追い出すことができます。また、新鮮な空気は頭(脳)をスッキリさせ、学習にもよい効果があります。
 この1週間で2学期が終わりますが、3学期以降もこのとりくみを続けて生きたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987