最新更新日:2024/06/02
本日:count up185
昨日:150
総数:671314
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

11月子ども広場通常講座 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のソフトボールは付き添いの方も含めて23名の参加応募がありました。子どもたちは低学年や中学年の子どもたちで、ソフトボールを始めてするという子もいました。子ども広場スタッフの方たちやお家の人からキャッチボールの仕方やバットの持ち方などを丁寧に教えてもらい、基礎練習の後に試合をしました。三振をしても、「次は打つぞ!」と気持ちを前面に出す子どもたちを周りの大人は微笑ましく見ていました。試合結果は 3対2 サヨナラゲームという白熱した試合でした。子どもたちを指導してくださった子ども広場スタッフの皆さん、ありがとうございました!

11月子ども広場通常講座 マンガを描こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マンガを描こう」の講座は大人気で、募集後、わずか二日で締め切ることになりました。
 この講座は名前の通りマンガを描くのですが、墨汁や漫画を描くペン、スクリーントーンなどを使って、一コマをきれいに描き上げる講座です。子どもたちは校区内で「アトリエズガ」を開いている薮内さんのお話をしっかり聞き、手本を見せてもらい、自分たちで一コマを描いていました。とても真剣で、写真を撮られていることに気づいていない子どもが何人もいました。子どもたちは集中して一生懸命描き、すばらしい作品が出来上がりました。描き上げた作品のコピーを校内に展示する予定です。薮内さん、ありがとうございました!

11月子ども広場通常講座 映画鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映画鑑賞の講座には、付き添いの方も含めて36名が参加しました。多目的室で画面を大きく映しました。子どもたちは好きな所に座って大画面をじーっと見ていました。途中でトイレに出る子もいましたが、多くの子が最後まで映画を見ていました。

11月9日の給食です

画像1 画像1
 11月9日の献立は、
 ・小型コッペパン
 ・イタリアンスパゲッティ
 ・みかん
 ・アーモンド
 ・牛乳          でした!

今日の給食です!(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
 ・ご飯
 ・豚キムチ
 ・かきたま汁
 ・味付けのり
 ・牛乳    です。

 今日は4年生の配膳風景を紹介します。次々食器におかずを入れて給食台に並べる子、一人分ずつついで手渡す子、子どもたち一人ひとり、配膳の仕方にちがいがありました。ですが、どの子も作業が丁寧で、自分のやり方で自分の役割をしっかり果たそうとがんばっていたのがすばらしかったです。カメラを向けると子どもたちの手が止まり、ピースをしてくれました。配膳の邪魔をしてしまったかな?

今日の給食です!(11月7日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・コッペパン
 ・ブルーベリーアンドマーガリン
 ・肉じゃが
 ・大根サラダ
 ・牛乳     です。

 3年2組では今日もたくさんの子どもたちがおかわりをして、肉じゃがも大根サラダも食管が空になっていました。

観劇会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で観劇会がありました。
 劇団ポプラの皆さんによる『シンドバットの大冒険』というミュージカルです。8時45分から1・2・3年生が、10時45分から4・5・6年生が体育館で見ました。途中10分間のトイレ休憩があり、上演時間は90分でした。見終わった子どもたちは劇で歌った歌を歌いながら教室に戻っていました。「どうだった?」と聞くと、「とても面白かった!」という感想がとても多かったです。
 2年生の子どもたちに詳しく感想を聞きました。

・戦いの場面で雷で光ったり、電気を調節して、暗くなったり明るくなったりする
 中で戦っていたので、速い動きがスローモーションのように見えたよ。にせも
 のの剣で戦っていたよ。
・20人ぐらいが乗れる船が出てきてびっくりしたよ。
・戦いのとき、女の人が甲高い声で「キャーッ」と長い間叫ぶと、悪者の船長が
 耳をふさいでしまって戦えなくなったところが面白かったよ。
・最後にハッピーエンドになってよかったし、とても面白かったよ。

等々、たくさんの感想を教えてくれました。子どもたちはすばらしい感動体験をすることができました。

PTAガーデニング活動

 今日はPTA環境整備委員会の皆さんが朝の10時から花の植え替えや芝生の手入れをしてくださいました。東小学校はたくさんの花が植えられ、子どもたちはきれいな花に囲まれて学習をすることができています。その花は庁務員さんやPTA環境整備委員会の皆さんのご尽力の賜物です。子どもたちは植物の生長や美しい花が開花したときの感動を思い切り味わってほしいと思います。

 真ん中の写真は芝生の手入れをしてくださっている様子、上下の写真は花の植え替え(玄関に向かって右側のスロープ部分にプランターを並べています)の様子と次の花植えの準備が完了したプランター(正門から大運動場へ抜ける通路に並べています)です。PTA環境整備委員会の皆さん、本日はありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です!(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
 ・ひじきご飯
 ・ぶた汁
 ・りんごゼリー
 ・牛乳      です。

 上の写真は2年1組2組と3組4組の給食風景です。
 1時前に教室に行くと、すでに多くの子どもたちが食べ終えていました。まだ食べている友だちの食器を片付けてあげたり、こぼしてしまった牛乳を拭いてあげるなど、2年生の子どもたちのやさしいところをたくさん見ることができました。

貝塚まちなかアートミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から11日(日)まで、水間鉄道の「三ヶ山口駅」周辺で「貝塚まちなかアートミュージアム」が開催されています。
 三ヶ山口駅横の田んぼには9月の子ども広場「大きな自画像を描こう」に参加した子どもたちの作品が掲示されています。広い田んぼの中に木材で作品を掲示するための枠を作り、そこにたくさんの作品が結び付けられ、風に揺られていました。また、貝塚市内の方がダンボールでたくさんの案山子を作り、田んぼの中に同じように展示されています。水間鉄道に乗って見ても、少し離れた道路から見ても、スケールの大きさ、すごさがわかります。作品名は「つなぐ」だそうです。
 また、三ヶ山口駅から少し水間寺の方向へ歩いたところにある(株)テザック三ツ松工場ののこぎり屋根工場壁面にも作品を展示しています。こちらは「つむぐ」という作品名です。どちらも子どもたちが一生懸命描いたすばらしい作品をたくさん見ることができます。芸術の秋にふさわしいすばらしいアートミュージアムです。皆さん、ぜひご覧ください!

菊の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から玄関前に美しい菊の花が展示しています。これは地域ボランティアの方が精魂込めて育てられたものです。今朝、登校してきた子どもたちが菊の花の前で足が止まり、色鮮やかな菊の花をじっくりと見ていました。今月13日まで展示していますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

今日の給食です!(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・コッペパン
 ・わかさぎフライ
 ・タルタルソース
 ・白菜のスープ
 ・牛乳      です。

 今日は1年生の給食風景を紹介します。真ん中の写真は1年2組の配膳の様子です。当番の子どもたちが自分の仕事をしっかりとしているのもすばらしいのですが、待っている子どもたちがちゃんと自分の席に座って給食当番のがんばりをしっかり見ている姿もすばらしいと思いました。
 2組の様子を見た後、1組と3組の様子を見に行きました。1組は「いただきます」をするところでした。3組はもう食べ始めていて、森下先生と高森先生が子どもたちのグループに入って子どもたちとお話をしながら給食を食べていました。子どもたちはとても楽しそうでした。みんな、先生とお話しながらお腹いっぱい食べられたかな?

5年生が帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちは大阪市内を歩き回り、とても疲れていたと思います。ですが、小運動場に到着後、全員が静かに座って久納先生のお話を聞いていました。お迎えに出た多くの教職員は5年生の子どもたちのがんばりに感心していました。
 明日と明後日はお休みです。しっかり体を休めてくださいね!

今日の給食です!(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・雑穀ご飯
 ・大根とベーコンの煮物
 ・みそ汁
 ・小魚佃煮
 ・牛乳         です。

 雑穀ご飯は、白米に「きび」「赤米」「大麦」「玄米」「ハト麦」などの雑穀を混ぜて炊いたご飯です。
 雑穀は、体をつくり調子を整えるミネラルや、おなかの調子を整える食物繊維を多く含み、栄養バランスがとても優れています。クリーム色の「きび」「あわ」や赤色や紫色の「古代米」などの雑穀を白米に混ぜて炊くと彩りが豊かになり、見た目も鮮やかになります。また、雑穀にはもちもちして弾力があるものやプチプチしているものもあります。白米の中のいろいろな雑穀を探して、色や形、食感、味などのちがいを楽しんでほしいと思います。

 上の写真は3年生の給食風景です。

トイレ前のメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このメッセージが子どもたちの心に届いているのか、図書室前のトイレのスリッパは特にきれいにそろっています。

耐震工事後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震工事中には閉められていた大運動場につながる扉が昨日から開いています。子どもたちからは大運動場に行きやすくなったと好評です。
 この扉を出て右にある遊具が新しくなり、高学年も低学年も一生懸命遊んでいました。

たくさんのぞうきんと石鹸をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地域のボランティアの方々から約200枚のぞうきんと約50個の石鹸をいただきました。今日のように毎年たくさんのぞうきんをいただいています。1枚1枚ミシンや手縫いでていねいに作られています。早速各学級で使うぞうきんとその他のところで使うぞうきんとに分けました。贈呈式の後、6年生が体育館で音楽会の練習をしているところを見学していただきました。「とても上手ですね。」と子どもたちの合奏と合唱を褒めてくださり、わたしたちも嬉しくなりました。
 本日いただいたぞうきんと石鹸を使って校内をより一層きれいにしていきたいと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

今日の給食です!(11月1日)パート1

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・黒糖パン
 ・八宝菜
 ・マーボーはるさめ
 ・牛乳        です。

今日の給食です!(11月1日)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年3組の子どもたちの様子です。
 4時間めの作文に集中してとりくんでいた子どもたち。
 配膳も友だちと協力して短時間に済ませ、給食を食べ始めました。子どもたちは6つのグループに分かれて食べていたのですが、どのグループからも楽しそうな会話が聞こえてきました。とても素直で大人と会話するのが大好きな子どもたちがとても多く、身の回りのことや気になることなどを次々に話してくれました。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の読書の時間に、ペパーミントの皆さんが4年3組で読みきかせをしてくださいました。4年生は今、連合音楽会に向けて合唱と合奏の早朝練習をしています。今日の3組の子どもたちは練習後に休憩時間をとることができず、疲れている子もいたのですが、子どもたちがお話を聞く中でどんどんお話の世界に入り込んでいくのがわかりました。
 ペパーミントの皆さん、いつも子どもたちのためにすばらしい読みきかせをしてくださり、ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 諸費振替日 学級委員会16:30〜
2/5 児童委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987