最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:97
総数:672467
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

熊本県からお客様が来られました!

画像1 画像1
 今日の午後に、熊本県荒尾市の小学校校長先生が視察に来られました。
 校長室で東校の子どもたちのことや校庭の芝生、地域の方々にいつも支えていただいていることなどをお話しました。その後、全クラスを巡回して子どもたちが一生懸命学習している様子を参観しました。校長先生は子どもたちのがんばりを褒めてくださいました。
 校長室に戻った後、教育に込める思いや子どもたちの学びを保障するために必要だと思うことなどを交流しました。約2時間の視察でしたが、いい刺激をたくさんいただきました。本日はありがとうございました!

地震避難訓練 その1

18年前の今日、1月17日に阪神・淡路大震災がおこりました。東日本大震災のこともあり、防災に関する意識は高まっていると思います。そんな今日の日に、地震避難訓練を行いました。今回は休み時間におきたという設定で行いました。放送からの合図で、みんなが一斉に、自分の身を守る行動をとりました。みんなが真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震避難訓練 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身を守る行動をとって、しばらくしてから放送の合図で運動場への避難が始まりました。みんな静かに、先生の指示に従って運動場に集合しました。そのあと、校長先生から「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の「おはしも」の話を中心に、どのように行動したらよいか、お話してくれました。ハンドマイクで聞き取りにくい中、みんな集中して聞くことができていました。

地震避難訓練 その3

校長先生からのお話の後、教室に戻って担任の先生から地震のことや、避難の仕方、阪神・淡路大震災の当時の様子や危険な場所などについて、お話を聞いたり、みんなで一緒に考えたりしました。訓練のときだけでなく、日ごろからの整理整頓などの大切さについても学ぶことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大休憩の様子です(1月17日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大運動場の様子です。
 いつものように、ボール遊びやおにごっこ、遊具遊びなどをして外で元気よく遊んでいる子どもたちがたくさんいましたが、今日はなわとびや大なわをしている子どもたちがいつもより多かったです。低学年、中学年、高学年のすべての学年で大なわをしている子どもたちがいました。大なわが苦手な友だちに飛ぶタイミングやなわに近づくタイミングを一生懸命教えているクラス、引っかかった子がなわを回す役割にまわって全員が飛べるようにしているクラス、2分間で200回以上の記録を出そうと力を合わせてがんばっているクラスなど、様々でした。しかし、引っかかった友だちを責めるクラスは1クラスもなく、励ましたり教えたりする姿はどのクラスにも共通していました。

紙資源を回収しました

画像1 画像1
 今日は紙資源の回収日です。大休憩に各クラスの子どもたちが大運動場の久保門前に紙資源を持ってきてくれました。今日は1月8日からの10日分だったので、いつもより少量でした。この少量の紙資源でもリサイクルすることができれば環境への負荷が少なくなります。子どもたちにはリサイクルの大切さを継続的に実感し、率先して行動できる大人になってほしいです。

今日の給食です!(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・シーフードピラフ
 ・スープ
 ・かたぬきチーズ
 ・牛乳       です。

 上の3枚の写真は3年生の給食風景です。どのクラスも給食当番の児童だけで配膳を進めていました。担任の先生は給食当番の児童のがんばりをやさしく見守り、アドバイスをしていました。

地震避難訓練に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間め、体育館で地震が発生した時にどう行動したらよいのかを考えるために全員でビデオを見ました。今から18年前に起きた阪神・淡路大震災の映像が随所に使われているビデオです。子どもたちは神戸市でかつて大震災が発生したことに大変驚いていました。大震災が起きると教室は、学校は、家は、町はどうなるのかを映像を見てよくわかったと思います。それと同時に、どのようにして身を守ればよいのかもじっくりと考えることができたと思います。地震が発生したらまずは自分の身をしっかりと守ること、揺れが収まったら放送や先生の指示をよく聞いて、
「おさない」
「はしらない」
「しゃべらない」
「もどらない」
の『おはしも』をしっかりと守って、パニックになることなく安全な場所に避難してほしいと思います。
 今週の木曜日に地震の避難訓練を実施します。その時に、今日の学習でわかったことをよく思い出して実行し、自分の身を守る方法を身につけられるいい訓練にしてほしいと思います。

芝生解禁!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生を植えているスペースに冬芝の種を蒔いていたので、今日までは立ち入り禁止でした。今日の児童委員会の時間に芝生委員会の児童が地域の方や教職員といっしょに芝生スペースを囲っていた枠を撤去し、伸びすぎた芝生を少し刈る活動をしました。また、芝生スペース内に生えている雑草を抜きました。
 芝生のスペースに入ったとき、芝生委員会の児童は「やったぁ〜!」と言ってとても嬉しそうでした。芝生の手入れも一生懸命してくれました。明日、子どもたちが芝生委員会の児童と同じように芝生内を笑顔で遊ぶ姿が想像できました。明日がとても楽しみです。

今日の給食です!(1月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・小型コッペパン
 ・味噌雑煮
 ・くろまめ
 ・みかん
 ・牛乳      です。

 雑煮といえば、お正月には欠かせない料理です。いろいろな具を雑多(ごちゃまぜ)に煮ることから『雑煮』と呼ばれるようになりました。各地域や家庭によって作り方や材料が違い、「白みそ」「すまし」「赤みそ」「小豆」など、さまざまな種類の雑煮があります。もちも「丸もち」「角もち」「あんこもち」などそれぞれ違います。今日の給食では餅、金時にんじん、大根、里芋、水菜、豆腐など、いろいろな具が入った白みその雑煮でした。
 “まめ”は、まじめや健康を意味する言葉で、おせち料理の黒豆には“まめ(まじめ)に働き”“まめ(健康)にくらせるように”という願いがこめられています。
 1月15日は小正月です。小正月にちなんで今日の給食はお正月料理でした。

図画作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、職員室前の廊下に貝塚市内の小中学校の図画作品を37作品展示しています。職員室前を通ったどの学年の子どもたちも作品の前で立ち止まり、作品をじっと見ていました。
「すごいなぁ!」
「先生! 同じクラスの子の絵があるで!」
「あの中学校の作品(点描での作品)、どうやって描いてるんかなぁ?」
など、友だちと話し合っていました。

 作品は1月17日(木)まで展示しています。その後、37作品を次の学校に運びます。その学校でも本校と同じように約1週間展示され、さらに次の学校に作品を運び展示されます。このように、貝塚市内の全小中学校で図画作品展が開催されます。すばらしい作品をたくさん観ることで子どもたちの感性が磨かれ、作品をじっくり観る力や新しいものを発見できる力が伸びます。この作品展で市内の子どもたちの感性が磨かれ、図工をより好きになってほしいと思います。
 本校にお越しの際はぜひ図画作品展をご覧ください。

今日の給食です!(1月11日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
 ・カレーライス
 ・ふくしんづけ
 ・フルーツコンポート
 ・牛乳        です。

 上の写真は5年生の給食風景です。12時45分ごろに教室を見に行ったのですが、すでに給食を食べ終えておかわりしている子がいました。がんばって食べている子どもたちがたくさんいたのですが、カメラを向けるとしっかりとピースをしてくれました。

貝塚高校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6時間めに、貝塚高校フライングディスク部の生徒たちが昨年度に続き、本校に来てくれました。
 本校や第二中学校を卒業した生徒もいました。
 あいさつ、準備体操の後に、風船を使って交流しました。4〜5人で一つのチームを作り、風船バレーをしました。本校の子どもたちは風船が地面につかないようにチーム内で協力して楽しんでいました。その中で、高校生のお兄ちゃん・お姉ちゃんのアドバイスをしっかり聞くことができ、緊張が解けていきました。
 その後、フライングディスクで交流しました。ディスクの投げ方の見本を見せてもらった後、子どもたちは3ヶ所に分かれ、順番にディスクを投げて的を通す体験をしました。体の向きや手の振り方などを丁寧に教えてもらい、最初はなかなか的を通すことができなかった子もだんだん的を通せるようになり、大変喜んでいました。
 貝塚高校フライングディスク部のみなさんは練習に励み、国体に出場する生徒もいらっしゃるそうです。今日もフライングディスク部のみなさんのすばらしい技術とあたたかさが伝わってきた交流をすることができました。本当にありがとうございました。

東小学校へのかわいい来訪者

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数日、たくさんのメジロが敷地内に来ています。
 メジロも寒い中、元気よく飛び回っていますが、東小学校の子どもたちも元気に外で遊んでいます!

今日の給食です!(1月10日)

画像1 画像1
 今日の献立は
 ・コッペパン
 ・鶏肉のからあげ
 ・わかめスープ
 ・牛乳      です。
 
 上の3枚の給食風景は3年生3クラスのものです。
 3年1組の給食当番の子どもたちは給食室で牛乳や食器などをもらった後、職員室前で整列していました。子どもたちはまだ来ていない友だちがいることに気づいて、後ろをふり返っていました。友だちを想う心が伝わってきました。
 少し時間をおいてから2組と3組の様子を見に行くと、配膳が終わって食べ始めていました。「先生が来たよ〜!」と一人の子どもがクラス全体に伝えると、多くの子どもたちは一斉にピースをしてくれました。上の2枚の写真はその後の様子です。友だちと楽しくおしゃべりをしながらおいしそうに給食を食べていました。

今日の給食です!(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、
 ・小型コッペパン
 ・やきビーフン
 ・ブロッコリーとコーンのサラダ
 ・牛乳            です。

 上の真ん中と右の写真は4年4組の給食風景です。3学期初めての給食を子どもたちはおいしそうに食べていました。とても楽しそうでとてもいい雰囲気でした。

朝の読書の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3学期の授業が本格的にスタートします。今日の学習は朝の読書から始まりました。
 どの学年の子どもたちも静かな中、読書をしていました。廊下から教室内を見て回ったのですが、ほとんどの児童が廊下から見られていることに気づきませんでした。静かな中で読書に集中していることがよくわかりました。
 今日のこの後の授業でもこの集中力で学習し、たくさんのことを友だちと共に学んでほしいと思います。
 上の3枚の写真は6年生の読書風景です。

3学期が始まりました!

 8時45分から体育館で3学期の始業式を行ないました。
 体育館に入ってきた子どもたちは久しぶりに会えた友だちと楽しそうに話をしていました。ですが、全クラスの子どもたちが体育館で整列を終えて座った後に「体育館に全クラスのお友だちが入り、準備ができました。」と伝えると、体育館全体がシーンとなって話を聞く準備ができました。見えない風が通り過ぎたような錯覚を覚えるほど、スーッと静かになりました。
 校歌を歌った後に校長先生のお話を聞きましたが、このときもしっかりと舞台上の校長先生をしっかりと見てお話を聞くことができていました。校長先生が上にある文章のほかに「心の算数」というお話をしてくださいました。

 ○たす
   困っている人を『たす』ける
 ○ひく
   友だちや先生のお願いを『ひき』うける
 ○かける
   「おはようございます」と、笑顔で声を『かける』
 ○わる
   病気の人をやさしく、いた『わる』

というお話に、子どもたちは『なるほど!』と感心していました。3学期も友だちと仲良く、楽しくすごす中で、豊かな心を育んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 校長先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午前8時45分から、体育館で今年度の2学期終業式がありました。
 全クラスの子どもたちが体育館内で並んで座ると、しゃべる人がいなくなり、シーンとなりました。
 口を閉じ、舞台の方に集中して、お話をしっかりと聞いて自分のものにしようという気持ちが伝わってきました。そのことを子どもたちに伝えて褒めました。校長先生のお話を聞くときも背筋をしっかり伸ばし、校長先生をしっかり見て、お話を聞くことができていました。途中で校長先生が出してくれた「体にとてもいい『ん』がつく食べ物は?」というクイズに対しても、子どもたちは答えを一生懸命考えて校長先生に伝えていました。

2学期終業式 須貝先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生のお話の後、須貝先生からお話がありました。

○池や川などの危険なところ、入ってはいけないところには絶対に近寄ら
 ない。

○放課後に学校に遊びに来たときに、自分の荷物や自転車の鍵をちゃんと
 自分で持っておく。人のものが置いていても、絶対に触らない。

○外では交通事故に気をつける。

 児童の皆さん、けがや事故に気をつけて、とても楽しい充実した冬休みをすごしましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 諸費振替日 学級委員会16:30〜
2/5 児童委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987