最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:200
総数:671044
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(5月9日)

画像1 画像1
 今日の献立は、小型コッペパン、わかめラーメン、もやしとニラのいためもの、牛乳です。東校は給食室で給食を作ってくれているので、熱々のラーメンを食べることができました。

今日の給食です!(5月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、たけのこごはん、ぶたじる、牛乳、ミニゼリーです。
 たけのこは冬の間に少しずつ土の中で育ち、春になると土の中があたたかくなって次々と地上に顔を出します。地上に出たたけのこは成長が早く、1日に約20〜30センチメートルのび、10日ほど経つと竹になります。
 たけのこは鮮度が大切で、掘りたてのものは生でも食べることができます。
 今日のたけのこご飯で子どもたちは春の味を楽しむことができました。

第2中学校の戸村先生が来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 小中連携のとりくみの一環で、第2中学校の戸村先生が東小学校に来てくれました。戸村先生は第2中学校の体育の先生です。今日から毎週火曜日に東小学校に来てくれて、6年生の体育館体育を指導してくれます。体育館に見に行ったときは、戸村先生が自己紹介をしてくれていました。
 第2中学校区では小中連携や小小連携のとりくみを進めています。子どもたちの小中学校の9年間をより実り多いものにするために小中学校の教職員が意見を交流し、各学校での教育活動に活かしています。

早朝サッカーの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝サッカーは6チームに分かれて練習をしています。女子のメンバーもだんだん増えて、10人になりました。6チームが3つの場所に分かれて練習をしていました。
 うさぎ小屋の前ではリフティングの練習をしていました。「ボールが回転しないように、ボールの真ん中を蹴りながらリフティングしよう。」と先生が声をかけ、子どもたちは一生懸命集中してリフティングをしていました。
 藤棚の前ではラダートレーニングをしていました。ラダーとは「はしご」という意味です。何種類ものステップをふみながら、わくの端から端まで子どもたちが駆け抜けていました。この練習はステップやバランス感覚を養えるそうです。
 運動場の真ん中付近ではゲーム練習をしていました。「パスパス!」「サイドあいてるで!」など、子どもたちが声をかけあいながら、1つのボールを楽しそうに追いかけていました。

早朝バスケットボールの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は早朝バスケットボールと早朝サッカーの練習日です。たくさんの子どもたちが7時40分ごろから体育館や大運動場に集まり、練習が始まりました。
 体育館では、ランニングと体操の後、ドリブル練習をしていました。
「右手だけでドリブル」「早く走りながらドリブル」など、様々な練習をしていました。たくさんの子どもたちが一斉にドリブル練習をする姿は迫力がありました。
 みんな、怪我をしないように気をつけて、これからもがんばってね!

集会で表彰がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会で、MOA美術館全国児童作品展で入選した2年生児童の表彰がありました。この児童は昨年の夏休みに、キリンをとても上手に力強く表現することができていました。全校児童の前で表彰状を受け取った後、校長先生からインタビュー形式で、絵のことをみんなに伝えてくれました。作品は東小の玄関に展示しています。みなさん、ぜひご覧ください!

コンピュータ室がリニューアルしています!

画像1 画像1
 昨年度末にコンピュータ室のパソコンが新しくなりました。新しいパソコンのOSはウィンドウズ7になりました。また、パソコンの中に入っている学習ソフトが増えました。さらに、モニターも大きくなり、見やすくなりました。テーブルに敷いているシートやマウスパッドも新調し、まるでコンピュータ室が新しくなったかのようです。子どもたちがリニューアルしたコンピュータ室で最新のパソコンをどんどん使い、パソコンを使いこなせるようになってほしいと思います。

今日の給食です!(5月1日)

画像1 画像1
 今日の献立はカレーライスとふくしんづけ、フルーツコンポートでした。
 給食当番の子が職員室前を通ったとき、「やった〜、今日はカレーや。はよ食べて絶対おかわりしよう!」と、ガッツポーズをしていました。食事中の各教室の様子はどうだったのでしょうか?

第1図書室前の様子です!

画像1 画像1
 コンピュータ室だけではなく、第1図書室前もリニューアルしています。いろいろな本が子どもたちによく見えるように棚を変更しました。休み時間は本を手にとって見ている児童が低学年を中心にたくさんいます。今日も何人もの児童が本を読んでいました。
 第2図書室もリニューアルしています。第2図書室については、後日ご紹介します。

今日の給食です!

画像1 画像1
 教室では海苔や牛乳をおかわりしたい子が集まってジャンケン大会をしていました。

今日の給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、パン、牛乳、ラーメン、はたはたのからあげでした。はたはたは骨があったので、1年生は食べることができるか心配でしたが、完食でした。すごい!

1年生 学校探検の様子です

画像1 画像1
 今週から1年生は学校探検にとりくんでいます。校内の地図を持って、各教室を探検します。そして、その教室にいる先生にサインをもらいます。このとき、
「1年○組の ○○ ○○です。サインをください。」と、用件をきちんと伝えることができていました。学校のいろいろな場所、たくさんの先生と出会って、早く東小学校に慣れてね!

大運動場の藤棚です

画像1 画像1
 大運動場の藤棚の写真です。きれいな白い花がたくさん咲いています。藤棚のそばに行くと、ほのかに甘い香りで包まれました。

集団下校の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度初めての集団下校訓練がありました。集団下校のときは、「1年生と6年生」、「2年生と4年生」、「3年生と5年生」のペア学年ごとに一か所に集まり、ペア学年ごとに下校します。ペア学年で整列し、全員がいるかを確認するのはとても大変です。子どもたちの協力がないと、全員がそろっているかをなかなか確認することができません。今回は今年初めての訓練なので、予定時間内に人数確認ができるかとても心配でした。ところが、今日は予定時刻の約半分、10分ほどで、どの学年も人数確認をすることができました。これは子どもたちみんなのがんばりの結果だと思います。高学年の子が低学年の子に声をかけている場面がたくさんありました。低学年の子も高学年や先生の指示をしっかり聞いて行動できていました。とても心強いですし、立派でした。あってほしくないことですが、もし、集団下校をしなければならない時がきたら、パニックにならずに落ち着いて、みんなで力を合わせて安全に下校してほしいです。

6年、校外学習の様子(続報)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時15分、東大寺の駐車場に到着しました。東大寺の大仏を見学し、これからオリエンテーリングです。

子ども広場フェスティバルがありました!その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼台前には金魚すくいのコーナーがありました。地域の皆さんが金魚や水槽、金魚を入れる袋などを用意して、早朝から準備を進めてくださいました。フェスティバル開始前から並んでいる子や、じっと金魚の動きを見つめている子がいました。金魚すくいコーナーもフェスティバル開始前から長蛇の列ができていました。フェスティバル開始後、子どもたちは金魚をすくったり、金魚をもらえて大喜び!袋に入れてもらった金魚をじっと見ている子の目は輝いていました。金魚が長生きできるように、しっかりお世話してね!
 大運動場の真ん中付近にはたこせんのコーナーがありました。子どもだけでなく、大人にも人気のコーナーです。「なつかしい味やなぁ。」という大人の声をたくさん聞きました。500枚以上のたこせんに、マヨネーズや青のり、てんかすなど、たくさんの材料を用意していたのですが、フェスティバル終了前に完売となりました。
 たこせんコーナーの隣には工作屋台のコーナーがありました。木や釘を使ってコリントゲームを作るコーナーと、粘土と断熱材でケーキを作るコーナーがありました。地域の方と教職員の合わせて10名がこのコーナーにいたのですが、10人が次々に材料を用意しないと足りなくなるぐらい、たくさんの子どもたちが工作に挑戦していました。子どもたちは普段は木に釘を打ち付けたり、手がべたべたになるまで紙粘土をこねる機会はあまりないと思います。子どもたちは工作に夢中になり、フェスティバル終了後も工作を続ける子もいました。

子ども広場フェスティバルがありました!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTAジュースコーナーの横には輪投げコーナーがありました。輪投げセットが3つあり、参加者は次々と輪投げをすることができました。学齢に応じて立つ位置が異なっていたので、低学年の子たちもねらったところに輪を通すことができていました。300個あった景品は、あっという間になくなりました。ですが、その後もたくさんの子どもたちが輪投げコーナーに並び、輪投げに挑戦していました。
 輪投げコーナーの近くには、あめすくいのコーナーがありました。たくさんの種類のあめやマシュマロ、うまい棒などがたらいの中に入っていて、おたまですくい上げるというコーナーです。子どもたちは自分がほしいおかしを一生懸命おたまですくっていました。たくさんのあめをねらう子、自分がほしい味のうまい棒をそっとすくい上げる子など、一人ひとりのすくい方が異なっていました。「先生、あめすくいって何回も並んでいいの?」と質問してくれた子が何人もいました。

子ども広場フェスティバルがありました!その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大運動場の校舎側では、藤棚の下で焼きそばコーナーが、その横にフランクフルトコーナー、その横にPTAジュースのコーナーがありました。藤棚のそばには食べ物、飲み物のコーナーが集まっていました。フェスティバル開始前から長蛇の列ができ、どのコーナーもフェスティバル中に品切れとなりました。
 焼きそばコーナーではガスホースがたりないというアクシデントがあり、子ども広場担当者は真っ青になってしまったのですが、地域の男性の皆さんが迅速に動いて用意してくださったので、フェスティバルスタートと同時に参加者は焼きそばを食べることができました。また、地域の女性の皆さんが早朝から校舎4階の家庭科室で16個のキャベツを切って大運動場まで運んだり、並んでいる参加者に次々と焼きそばを渡してくださいました。
 フランクフルトのコーナーでは、早朝から資材を学校に運び、皆さんが力を合わせて準備をしてくださいました。500本以上のフランクフルトを用意し、熱湯で十分に加熱してから鉄板で焼いていました。そして、ケチャップをつけて参加者に渡していました。地域の皆さんの手際がとてもよく、一連の流れがとてもスムーズでした。毎年、フランクフルトはフェスティバル中に品切れになるのですが、今年もフランクフルトはフェスティバル開始から50分で完売となりました。
 PTAジュースのコーナーでは、PTA役員の皆さんと教職員が力を合わせて進めてくれました。お茶やジュースなどを、2リットルと1.5リットルのペットボトルで5箱分用意していました。また、氷が10kg近くあり、かなりの量だったのですが、ジュースがあっという間になくなり、最後に残ったお茶もフェスティバル中になくなって完売となりました。

子ども広場フェスティバルがありました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大運動場の国道26号線側では、べっこうあめ、スーパーボールすくい、かんつみのコーナーがありました。
 かんつみは6年担任と6年生児童が進めてくれました。新記録が出るたびに、「お〜!」「すご〜い!」などの歓声が上がっていました。
 スーパーボールすくいのコーナーでは緑色の容器が2つあり、子どもたちが次々とスーパーボールすくいをできるようになっていましたが、最後までたくさんの子どもたちが並んでいました。
 べっこうあめは前日に地域の皆さんが会館に集まり、10kgの砂糖を少しずつおなべに入れて加熱し、べっこうあめを作ってくれました。ありがとうございました。「甘くてとてもおいしいし、なかなかなくならないから、べっこうあめに並んでよかった。」と話しかけてくれた子どもがいました。

子ども広場フェスティバルがありました!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の青空の下、子ども広場フェスティバルが盛大に開催されました。先日まで雨天の予報が続いていたので、今日の天候がどうなるかとても心配していました。過去3年間で2回が雨だったので、もし今年も雨天なら、この4年間で3回も雨天開催になるところでした。今日が晴れでほっとしています。
 このフェスティバルに向けて、校区の町会、各種団体、スタッフの皆様が会議を開いてフェスティバルの計画を立てたり、出し物の企画・準備を進めていただくなど、たいへんお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
 フェスティバルの様子を画像とともに紹介します。
 大運動場の大阪側では、滑車すべりと火災けむり体験・消防車との記念写真のコーナーがありました。火災けむり体験ではクイズコーナーや消火器の使用方法を教えてくれて体験できるコーナーもありました。滑車すべりは雨天時は中止となるので、久しぶりの開催でした。子どもたちはとても喜んでいました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987