最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:28
総数:179443
げんきいっぱい!みなみっこ!

修了式でした。

平成23年度の修了式が行われました。
今日は、保護者の方にも参加していただき、
園長先生から一人ずつ頑張り賞を頂きました。
保護者の方がたくさん来てくださり、緊張した面持ちの子どもや
にこにこしながら嬉しそうに賞状をもらいに来る子どもも。
かわいい姿を見ることができました。

その後全員で「♪ありがとうの花♪」を歌いました。
保護者の方に聞いてもらえることが嬉しく、
一所懸命歌っている子ども達。1年間の成長を感じました。

最後に、子ども達から保護者の方へ、
自分達が塗った花束の塗り絵をプレゼントしました。
自分で言葉を考えて、「お弁当作ってくれてありがとう」と言ったり、
「送り迎えありがとう」と言ったりしている子どももいました。


保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで
今年度の保育を終えることができました。
皆様本当にありがとうございました。
来年度もまたよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

憧れてたんです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒園式の門に使った風船がずいぶんしぼんできたので
風船を取り外しました。
すると、それを見ていた子ども達が「ちょうだい!ちょうだい!」と。
全部で20個ほどの風船を子ども達に渡すと、
「やった〜!風船や〜」と大喜びです。
はずませたり、友達とキャッチボールならぬ、キャッチ風船をしたり、
思い思いに遊んでいました。
そのうち「先生、静電気出来るで、見て。」と
子どもが髪の毛に風船をこすりつけて、モワワ〜〜ンと…。
それを見ていた子ども達も真似して「ほんまや、髪の毛立った〜」と
面白がっていました。

入園式の練習の後は、年長さんの真似をして、卒園式ごっこ。
よく見て、覚えていた子ども達。緊張した様子で照れながら歩いてくる様子は
何とも言えずかわいらしかったですよ(*^_^*)
憧れていたのがよくわかりますね!。

いこいの家 今年度最終です

画像1 画像1
画像2 画像2
ひよこぐみは、今日いこいの家を訪問しました。
園で紙風船を折って持って行き、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に
紙風船を使って遊びました。

おじいちゃんが「あ〜、疲れたわ〜」と言うと、
ソファに登って、おじいちゃんの肩をさすってあげる子どもも。
ほんわかと、微笑ましいひとコマでした♪

踊りを見てもらったり、歌を歌ったり、一緒に遊んだり
おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことをとても楽しみにしていた子ども達。
1年間お世話になりました。ありがとうございました。
また来年も伺います。よろしくお願いします!

ちいさな春、みぃつけた♪

卒園式が終わり、今日は年少児がホールの片づけをしました。
今度は4月の入園式に向けての準備です。
椅子を並べたり、運んだり、みんな率先して仕事をしてくれていました。
「だって、年長さんおらんし、今度は僕らが年長やもん!」と
やる気いっぱい、期待もいっぱいです。

弁当をうさぎ・ひよこ合同で食べた後は
お互い誘いあってドッヂボールをしていました。
古家先生や園長先生も加わって、先生対子どもでも対戦しましたよ。

園庭の花壇の片隅には、つくしも顔を出し始めました。
「何これ?」と言う子どもや、「あ、つくしや!これ食べれるねん。私食べたで」と
お家での経験を話してくれる子どももいました。
画像1 画像1

卒園式が行われました

画像1 画像1
本日、第56回卒園式が行われました。
こあら組の元気な31名が幼稚園から巣立ちの時を迎えました。
朝から小雨が降り、足下の悪い中でしたが、
沢山の来賓の方々がご参列くださいました。
本当にありがとうございました。

園長先生手作りのコサージュを胸に付けたこあら組の子ども達。
「園長先生、可愛いコサージュをありがとう」と
お礼を言う姿も。自分達で色々な事を考えられるようになったんですね。

全園児、職員一同、みんなで心を一つにして、式に臨みました。
おかげさまで、滞りなく式を終えることができました。
別れの言葉を一所懸命言っている年長児、とてもまぶしく見えましたね。
年少児も、「年長さん、最後やから頑張る!」と言い、
自分達の出来ることを頑張っていました。

年長児は明日から春休みですが、体調に気をつけて、元気に過ごしてください。
4月、ピカピカの1年生になるのを楽しみにしています。

年少児は明日も保育があります。
入園式の練習をしますよ!元気に来てくださいね!

最後のひまわり号&作品集作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のひまわり号。みんなで一年間のお礼を言いました。
年長児はメッセージを書いた花のメダル。
年少児は、プラ板のキーホルダーをプレゼントしました。
「これからも絵本をたくさん読んでください」と
ひまわり号の係の方からメッセージをいただきました。


作品集作りでは、1年間の作品をおうちの人と見ながら、とても楽しそうな子ども達。
のりをたくさんつけたり、画用紙を貼り合わせたり、子ども達も一緒に作っていました。
お家から用意していただいていた布を貼り、できあがった作品集を嬉しそうに持っている子ども達の笑顔が、とってもかわいかったですね。
おうちで作品を見ながら、子ども達とゆっくりお話してくださいね。

保護者会では、たくさんの方のご参加ありがとうございました。
23年度のPTA役委員さん、子ども達と幼稚園のために、色々とご努力いただき本当にありがとうございました。

3月生まれのお友達おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3月生まれの誕生会をしました。

クラスからのプレゼントは、こあら組がダンスを披露したり、うさぎ組とひよこ組は歌を歌いました。
先生からのプレゼントは「おむすびころりん」のパクパクパペットでした。
子ども達は笑ったり、♪おむすびころりん すっとんとん♪とマネをして歌ったりしていました!

2月生まれのお友達のように、今回も「すきなもの」は個性的でした!
「枝豆」「インスタントラーメン」「しいたけのたいたの」「ケチャップとソースのまざった肉」「みかん」「ハンバーグ」でした。

誕生会のあと、ひなまつりの集いもしました。
お話を聞いた後、くじ引きをして順番にプレゼントをもらいました。
子ども達が作ったおひなさまと、ひなあられも持って帰りました。
お家で飾ってくださいね!

お別れ会をしました

チャレンジタイムの後は、お別れ会。
保護者の方と全園児がホールに集まりました。

出し物は…。
まずは、AKB48ならぬ、NNK71!
中野先生・岸本先生・野中先生がダンスを披露してくれました。
ちなみに、71とは、全園児の数でした〜(^O^)。
園児もノリノリ!「踊りたい人、出ておいで!」の声に
「やった〜」と参加したい子どもが出てきて、一緒に踊りました。
ボランティアの林田先生もEXILEの曲に合わせて
見事なダンスを披露してくれました。

その後は、牛島先生と大久保先生が皿回し&マジック!
皿も見事に回り、マジックも大成功でしたね。

親子○×クイズは、今回は難しい問題に挑戦しました。
5問全問正解は残念ながらいませんでしたが
4問正解した人に、拍手のプレゼントをしました。

次の出し物は、園長先生、古家先生が琴を演奏しました。
ほとんどの子どもは初めて聞く音色。
興味津々で、聞き入っていました。

最後は、みんなのお楽しみ、ビンゴ大会!
25までの数字を親子でマスに書き込み、5マス揃ったらビンゴ!!!
早く揃った人から順に、楽しい景品をもらいました。

お別れ会が終わってからは、自分の好きなクラスに行って弁当を食べました。
いつもと違う雰囲気での弁当も、楽しかったですね。

最後まで参加してくださった保護者の皆様、
今日は1日本当にありがとうございました。
子ども達も、とっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね!チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度最後のチャレンジタイムでした。
今日は保護者の方と一緒にドッジボール大会!
園児対保護者で対戦しました。
年少児は広いコートにビックリ!なかなかボールが届かず、苦労していました。
保護者の中には赤ちゃんを抱っこしながら参加してくれた方もたくさん。
それでもボールを受けたり、投げたりしている様子を見て
子ども達からは「抱っこしてるのに…すごい!」という声や
「赤ちゃん抱っこしてる人には当てられへん」というつぶやきが(^_-)-☆。

年長児は、ボールを2個使ってのゲーム!!
保護者も子どもも熱くなってボールに一喜一憂しました。
宮原先生も参加!ビュン!!とものすごい勢いでボールを投げて
保護者の方にボールを当てていました。
結果は、子ども達が見事な勝利〜!!
「勝ったぞぅ!イエ〜イ!」と大喜びの子どもたちでした。

最後は年少児・年長児どちらも、
1年間、もしくは2年間お世話になった宮原先生に
感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。
宮原先生、本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします!

2月生まれのお友達おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2月生まれの誕生会をしました。
1月に欠席をしていたお友達も一緒にお祝いしました。

各クラスからの歌のプレゼントやダンスのプレゼント!
そして先生からは「秘密の・・・」というタペストーリーのお話をしました。
どんな話なのか子どもたちは真剣に聞いていましたが、「秘密の誕生会や!」と最後にわかったようです。

毎月園長先生からカードをいただく時に、そのお友達の「好きなもの」を紹介してくれます。
今回は「ざるそば」「牛丼」と個性的。「ぶどう」、「いちご」も多かったですよ!

3月生まれのお友達の好きなものは何かな?楽しみですね。

地域清掃をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から保護者の方にも参加していただいて、
幼稚園の周りを掃除しました。
13号線沿いの歩道や、歩道橋、南小学校の塀沿いなど。
ミスタードーナツ近くの信号まで掃除してくださった方もいました。
道端にはタバコの吸殻やビニール袋などのごみがたくさん。
子ども達も保護者の方と一緒にゴミを拾っていました。
小さな赤ちゃん連れの保護者の方は
幼稚園に残って、ホールや教室の掃除をしました。

今日は全部で6袋のゴミを拾いました。
きれいな通園路になりましたね。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

待ってたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4月から幼稚園に入園するお友達が来てくれました。

年長児の司会で始まり、まずは幼稚園の園歌を歌いました。
そして体操を1度してから、今度は「一緒にしよう」と優しく誘いに行きました。
初めてで緊張していたり、たくさんのお兄ちゃんやお姉ちゃんに声をかけられてビックリしたかな。お母さんと一緒にしたり、いすに座ったままで見てくれている子ども達もいました。
そして、ふれあい遊びや手遊びもしました。

そして、先生から大型絵本の「ねずみくんのチョッキ」「はらぺこあおむし」のお話。
楽しみにしていたので、子ども達も大喜びでした。

最後に年少児からプレゼントです。
「幼稚園で待ってるよ」と言ってから、メダルを首にかけてあげました。

今日はパン給食の子ども達もいるので、お弁当の準備や食べている様子もお母さん方に見て頂きました。

4月から一緒に遊ぼうね!待ってるよ!

こま回し大会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こま回し大会に向けて頑張っていた子ども達!
練習をたくさんして気合いは十分です。

まずは年少児から。2クラスを合わせて16人と17人に分かれて対決!
それぞれ上位5人と敗者復活の2人を合わせて12人で準決勝です。
12人→5人になり、いよいよ決勝戦。
最後まで残った3人は嬉しさをいっぱいの子、静かにガッツポーズをする子、それぞれですが嬉しさは伝わってきました。

年長児は12人と13人に分かれて対決!
年少児と同じように上位5人と敗者復活2人の12人での準決勝。
準決勝で12人→5人になり、決勝戦!
3位までに入った子どもたちは、嬉しそうに「ヤッター」とニコニコしていました。

「いつもはもっと回ったのに・・・」と悔しい思いをして、泣いてしまう子もいました。その気持ちもすごく大切だと思います。
今日の思いを忘れないでくださいね。

3位までの子ども達は園長先生から賞状をもらいました。
みんなも頑張ったので、メダルのプレゼントがありました。
担任から1人ずつ首にかけてもらい、残念そうにしていた子ども達にも笑顔が見られました。
みんな、頑張ったね!!

明日の準備・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は4月から幼稚園に入園するお友達が、幼稚園に遊びに来てくれます。
楽しく過ごせるように、今日はみんなでホールに集まって準備をしました。

年長児のこあら組の司会で始まり、幼稚園の園歌、体操、ふれあい遊びや手遊びをしました。年長児が明日来てくれるお友達の役もしてくれていましたよ。
年少児も今まで優しく声をかけてもらっていたように、優しく声をかけていました。
明日もうまくできるかな?

大型絵本の登場には子どもたちも大喜び!
今日は「おばけのてんぷら」の絵本でした。子ども達は真剣に聞いていましたよ。
明日の絵本は何かな・・・楽しみですね。

明日はみんなで楽しく遊びましょうね!待ってます。

キッズビクスでいい汗かこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から野口先生が来てくださいました。
子ども達がホールに入ると、前には着替えを済ませた野口先生が
なんと、ノースリーブ1枚という格好。
「あ、前来てくれた時も水色の服やった」「寒くないんかなぁ?」と
子ども達。よく見ているんですね〜。
「今はちょっと寒いけど、いっぱい動くから
すぐに寒くなくなるよ。さぁ、始めよう!」と、キッズビクスが始まりました。
子ども達も野口先生の動きを見ながら、見よう見まねで体を動かしています。
少し難しい動きもありましたが、頑張って動いていました。

子ども達の休憩の間、保護者の方だけでレッツ・エアロビ!
年少児の保護者は「ちょっと待って、ちょっと待って」と言いながら踊っている方や、
「できるところだけやるわ」と言っている方もいましたが、
みなさんニコニコ笑顔で楽しんでおられる様子でした(*^_^*)。
年長児の保護者は、動きも揃っていて、さすが2年目!
先生からもおほめの言葉をいただきました。

最後は、野口先生と握手でお別れ。
年少児は1年間、年長児は2年間お世話になりました。
野口先生、本当にありがとうございました。

楽しかったよ!いこいの家

今日は、うさぎ組がいこいの家を訪問しました。
傘をさしてみんなで歩くのは初めてで、
友達に当たらないように、歩きました。

いこいの家に着くと、いつものように
おじいちゃんおばあちゃんが笑顔で迎えてくれました。
今練習している「♪ありがとうの花」を聴いてもらうと
「声が揃っていて、とても上手!よう練習したなぁ」と褒めてくれました。
それから「すすめ!ダンゴムシ」の体操を見てもらった時は
子ども達の楽しそうな様子を見て、一緒に踊ってくれたおばあちゃんもいました。
その後はおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に
「♪ごんべさんの赤ちゃん」の手遊びを楽しみました。
最後は、こあらぐみさんから預かったひな飾りをひとりひとりに渡しました。

何をしても「かわいいなぁ〜」「元気やなぁ〜」と喜んでもらえて
子ども達もニコニコ。「いこいの家に行くのん、楽しい」と言っています。
おじいちゃん・おばあちゃんとお話しするのは少し緊張するようですが、
一緒に遊んだり、頭をなでてもらったりといこいの家ならではの経験をしています。

幼稚園に帰ってきてからも
「年長になってもまた行こうな」と笑顔のうさぎ組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ当番の引き継ぎが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
「今からうさぎ当番をします」と
年長児が年少児の部屋に誘いに来てくれました。
うさぎ当番の仕方を年長児が年少児に引き継ぐためです。

「あのなぁ、水を入れてるお皿を洗うねん」
「こっちに持って来て」「その間にゴミ拾うんやで」とすることがいっぱい。
おまけに、初めて入るうさぎ小屋にドキドキして
思わず腰が引けてしまう年少児(笑)。
「何にもせえへんかったら、うさぎは噛んだりしないよ」と
これも年長児が教えてくれて、ようやくうさぎ小屋に入りました。

掃除やエサのやり方を教えてもらい、最後に手を洗ってほっと一息。
「なんか、することいっぱいあった」「こあらぐみさんってすごい」と
少し圧倒された様子の年少児でした。

年長児は、《教える》ということの難しさに少々苦戦。
「自分でやる方が早いのに。あ〜しんどい」と言う子どももいました。
でも、終わった後は「次からうさぎ当番頑張ってね。」と
優しく励ましに来てくれていました。

貝高フェスタに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(日)、コスモスシアターでおこなわれた
貝高フェスタに、有志の子ども達が参加しました。

幕が上がった瞬間「キャ〜〜♡!」「かわいい〜〜!!」と大歓声!
歓声に圧倒されたのか、少し緊張気味の子どもたちでしたが
高校生が作ってくれたキラキラの飾りを両手につけて
「won`t be long」と「勇気100%」を
お兄さん・お姉さんと一緒に踊りました。

終わった後は「楽しかった!」「お家の人見えたよ」とニコニコ笑顔。
高校の校長先生や、担当の先生方にもたくさん褒めて頂きました。

参加してくださったご家庭の皆様、ありがとうございました。

鬼は外!福は内!

今日は節分。
自分の年の数より一つ多く豆を食べました。
大豆が苦手な子どもも「この豆を食べるとおなかの中の
悪い鬼をやっつけることができるよ」と言われ、頑張って食べていました。
その後、各クラスそれぞれで自分が作った鬼の面をもって豆まき開始〜。
みんなで元気に豆をまき、楽しく鬼をやっつけました。

「今日は、帰ったら晩御飯おすしやで」と
夕食の巻き寿司を楽しみにしている子どももいましたよ。
ご家庭で用意されているのを、子ども達も良く知っているようですね(^_-)-☆。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月☆誕生会☆&じゃがいも植えたよ

 お昼ごろ、地域の根川さんが、じゃがいもの種いもと肥料をもって
幼稚園に来てくれました。
弁当を食べ終えた子ども達から根川さんの周りに集まって、
みんなでじゃがいもを植えました。
今の年少児が年長になってからの収穫になります。楽しみですね☆

 午後からは、1月生まれの誕生会をしました。
今月の先生からのお楽しみは「ジャックと豆の木」のお話をタペストリーで見ました。
みんな静かに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125