最新更新日:2024/06/02
本日:count up86
昨日:30
総数:159375
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

ランニング週間スタート!!

 ランニング週間がやって来ました。
 寒さに少し震えながら準備体操をして走りはじめたら、体がポカポカあたたかくなって来ます。校庭のラインの内側を低学年、外側を高学年が音楽にあわせ自分のペースでまず3分走ります。その後2分間呼吸をととのえながら歩き、最後は5分間走りつづけます。2日目からは、「昨日よりもしんどくない。」と言う子どもたちもいました。
 この一週間、全校児童が体力づくりに励んでいます。
画像1 画像1

もちつき大会

 12月3日…心配された雨に降られることなく、まずまずの空の下「もちつき大会」が行われました。
 子どもたちは、エプロン・帽子・マスクをつけて、かわるがわるきねでもちをつきました。それから体育館でおもちをまるめていきました。学年が上がるにつれて慣れた手つきで仕上げていってます。自分たちで作ったおもちは、とてもおいしかったです。みんなうれしそうにおしゃべりをしながら食べていました。
 お休みの中来ていただいたPTA・福祉の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

葛城登山

 11月25日(金)、4〜6年生は葛城山へ登山に行きました。班長の6年生を中心に、班でまとまって行くことができました。登りは汗をかくくらいのちょうど良い季候でしたが、頂上では寒いくらい。みんなで肩をすくめながらお弁当を食べました。保護者の方が作ってくれた豚汁は、ほっぺたが落ちるほどおいしく、どの子もたくさんおかわりをしていました。
 大きな事故・けが人もなく、無事に終えることができました。当日は、登山サポーター、保護者の皆様のおかげで、安全に実施することができました。ありがとうございました。

画像1 画像1

歯みがき指導

 11月14日(月) 大阪府歯科衛生士専門学校の先生方が来て、5年生・6年生に歯みがき指導をしてくれました。
 虫歯・歯周病・12才臼歯の話を写真をみせながら、お話ししてくれました。自分の歯ぐきをチェックカードで観察し、染色液を使って歯みがきチェック。歯垢がピンク色にそまり、そこがきれいになるようにていねいなみがき方を学びました。
 みんな自分の歯を鏡でみながら、しんけんに歯をみがいていました。
画像1 画像1

校内音楽会

11/9(水)に,校内音楽会がありました。どの学年も、音楽会に向けて2学期のはじめから練習してきました。全ての学年が、心を一つにして一生懸命練習してきたので、音楽会は大成功に終わりました。特に4年生は、連合音楽会に出場することもあって、早朝練習を行って、4年生全員の気持ちを一つにしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観

11/6(日)に、授業参観がありました。
今回の参観では、各学年ともに人権学習や道徳の学習の様子を参観していただきました。日曜日ということで、朝早くからたくさんの保護者の方が子どもたちの様子を見にきてくれました。
3時間目は、PTA講演会があり、保護者の方は東大阪市立石切中学校の寺沢彰彦先生の話を聞きました。また、4年生が連合音楽会でする合唱・合奏を見てもらいました。

画像1 画像1

夢・ふれあいフェスタ

10/29(土)に、第二中学校で二中校区『夢・ふれあいフェスタ』がありました。PTA実行委員会の方々をはじめ、たくさんの保護者の方に協力いただき、大成功に終わりました。舞台発表では、津田小学校から3年生が『南中ソーラン』で出場しました。子どもたちもたくさん参加し、楽しい1日を過ごすことができました。

画像1 画像1

1・2・3年生…遠足へ

10月25日…1年から3年生は、二色の浜公園へ遠足に行ってきました。
グループに分かれての活動を学ぶために、学校から班ごとに並んで出発。曇り空でしたが無事に到着しました。
公園では、ドングリ拾いや学校にはない遊具で思いっきり遊びました。しかし、すぐに雨が降りだしてしまい、全員公園内の休憩場所へ雨宿り。少し早めのお弁当を美味しくいただきました。昼からは、雨もやんだ空の下へ再び元気に駆け出しました。
画像1 画像1

修学旅行・・・2日目

曇りの2日目。
宮島口からフェリーに乗船。世界文化遺産の厳島神社を見学しました。あいにくの引き潮でしたが、鳥居の大きさに驚きました。その後は、班に分かれてのウォークラリーで文化遺産を巡りました。商店街でお土産を買いに、班で行ったり来たりと楽しく買い物。
帰りの新幹線内では、何を買ったか「おこづかい帳」をつけながら、楽しかった思い出と共に全員無事に帰りました。
画像1 画像1

修学旅行・・・1日目

6年生は、10月20・21日に、ヒロシマへ修学旅行に行ってきました。
6年間の平和学習のまとめとして。また、自分たちのクラスの友だち関係を見つめ直すきっかけとして、ヒロシマへ行ってきました。

快晴の1日目。
集合した小学校から電車を乗り継ぎ新大阪に到着。新幹線の中では、お弁当におしゃべりととても賑やかでした。広島に到着し市内を移動。原爆ドームが見えてくると、児童も少し緊張した面持ちになりました。平和記念公園に到着し、みんなで作った折り鶴を原爆供養塔に捧げ、平和への誓いを述べました。
その後、豊永恵三郎さんから被爆の体験談を聞き、今もなお人々を苦しめている事を知る大変貴重な学習でした。そしてピースボランティアの人たちの案内で資料館を見学しました。原爆の戦禍を今に伝える貴重な展示品の数々に驚きました

画像1 画像1
画像2 画像2

コープ見学

 10月18日 3年生は、学校近くにあるスーパーマーケットを見学に行きました。
 とても広い店内なので、いくつかの班に分かれて活動しました。いろんな商品が置いてある店内では、とてもたくさんの人が働いてます。レジを使う人や商品を並べる人、魚や野菜を切ったりする人など様々。「一日にどれぐらいお客さんが来るのですか?」の質問にお店の人は、「晴れの日曜日はたくさんのお客さんが来られます。でも雨が降ると少なくなります…」と教えてくれました。いつもは見ることの出来ないスーパーの様子に大変勉強になりました。
画像1 画像1

体力テスト

10月6日(木)に体力テストがありました。前日からの雨で、運動場のコンディションが悪く、体育館の種目だけの実施となりました。保護者ボランティアの皆様のおかげで、スムーズに計測することができました。ありがとうございました。

画像1 画像1

給食試食会

10月4日 フリー授業参観日に合わせて、給食試食会をしました。事前に参加希望された保護者29名と東小学校の松尾先生をお迎えしての会となりました。校長先生から食育についての話の後、普段の給食メニューをいただきました。

この日のメニューは…☆ぜんまいの炒り煮 ☆豚汁 ☆ご飯 ☆牛乳

当日お願いしたアンケートには、「おいしかった」、「衛生面に配慮されているかよくわかった」、「参加してよかった」、「栄養バランスを考えての献立をくむのは大変」など率直なご意見をいただけました。
画像1 画像1

交通安全指導

10月4日 自転車の安全な乗り方について勉強しました。
教室でビデオによる学習後、警察官の方から自転車の安全に必要な「合い言葉」を教えてもらいました。教室から校庭に移動して、今度は自分の自転車を使っての訓練。
ていねいな指導で、自転車の発進と停車をしっかりと学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験

10月4日 3年と4年生は車いす体験をしました。
生徒のほとんどが車いすに触るのも初めて。実際に押してみると、意外と押す速度の加減が難しく感じました。また乗ってみると、普段とは違った目線の高さを知り、日常気がつかない段差やスロープにビックリしました。
画像1 画像1

臨海学校2日目

2日目は、天気が悪かったので、屋内での活動になりました。
初めにロープアートを勉強しました。その後、各班に分かれてイカダ作りに挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年臨海学校・・・一日目

9月30日 5年生は臨海学校で淡輪にある大阪府立青少年海洋センターへ行きました。
画像1 画像1

火災避難訓練

 9月26日 2学期は火災避難訓練をしました。
『避難して下さい』の放送後、先生の誘導で速やかに運動場に避難しました。
運動場では、貝塚市消防署のポンプ車の放水訓練を見学。空高くまで届く放水にみんなビックリしました。
 そして初期消火に使用する消火器の使い方を勉強しました。消防士さんの『やってみたい人!』の声に、低・中学年からもたくさんの手があがり、多くの希望者に消防士さんも選ぶのに大変苦労してました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年発表

 26日、児童朝礼の時間に3年生学年発表をしました。
3年生では、1学期に貝塚市内めぐりをしました。その中で善兵衛ランドについて学習しました。
 日本ではじめて望遠鏡を作った岩橋善兵衛さんについて、演劇を作り全員で発表しました。
画像1 画像1

お弁当配り

 9月16日(金) 5年生の子どもたちが民生委員さんといっしょに、地域のおじいちゃん、おばあちゃんへお弁当配りに行ってきました。
 「手作りのお弁当です。食べて下さい。」と子どもたちが伝えると、ニッコリと笑顔で「ありがとう」と言ってもらいました。
 その言葉に子どもたちは、温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
その他
1/4 諸費振替
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251