最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:28
総数:179433
げんきいっぱい!みなみっこ!

修了おめでとうございます☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日
 今日は4歳児の修了式。
「1年間よくがんばりました。」と園長先生から修了記念を1人1人いただきました。
子ども達はちょっぴり緊張気味でしたが、顔はニコニコしていました(^0^)

春休みも元気に過ごして、4月8日に会えるのを楽しみにしています。

プルトップたくさん集まったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日
 お家で集め持って来てくれていた缶のふたの“プルトップ”がたくさん集まったので、小学校に持っていくことにしました。
小学校と協力して、たくさん集まると車いすに交換できるそうです。
みんなの温かい心がたくさん集まりうれしく思います。
ご協力ありがとうございました(^0^)/

みんなでいっぱい遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日
 大掃除の後いい天気なので、年少児全員で集会をする事にしました。
子ども達に「何したい?」と聞くと、
「リレー!!!」や「ドッジボール」と言う事で、まずは、クラス対抗リレーをする事にしました。
「がんばれー!!!」と自分のクラスを大きな声で応援する姿もみられ、クラスの仲間意識が感じられました。

さあ、次はみんなの大好きなドッジボーです。
逃げるのも、投げるのもとっても上手になりました。
次は新しいお友達にも教えてあげるばんですね!!

大掃除をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日
 毎週“ピカピカタイム”で幼稚園をきれいにしています。
でも、今日は月曜日で修了という事で、みんなで力を合わせて部屋をピカピカにしました。
自分のロッカー・おもちゃ・床・机・靴箱 どれもピカピカに!!
子ども達は、おもちやをふきながら楽しそうに歌まで・・・
掃除を楽しんでいるように見えました。
最初、ぞうきんを洗ったり絞ったりもできなかった子ども達。
今ではじょうずにできるようになりました。
新しいお友達にバトンタッチするために頑張りました。

卒園おめでとう(●^o^●)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月14日
 年長組55名の子ども達が無事に今日卒園しました。
おうちの方のあたたかい笑顔に見守られ、園長先生から卒園証書をいただきました。
子ども達は緊張している子や、感極まって涙する子の姿もみられました。
降園の時には、雨も上がり、年少さんがつくってくれた花道を通って、立派に卒園していきました。

小学校へ行っても、友達をたくさん作って、楽しい学校生活を送ってくださいね。

明日は卒園式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日
 いよいよ明日は卒園式ということで、1年間いっぱい優しくしてくれた年長のお兄ちゃん・お姉ちゃんに手作りのペンダントをプレゼントしました。
「卒園おめでとう!優しくしてくれてありがとう」と年少さん。
「ありがとう!これからはお当番、リーダーいろいろ頑張ってね!」と年長さん。
明日の卒園式、晴れますように・・・

プレゼントをもらったよ(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日 
 PTAの役員さんから、手作りのけん玉を頂きました。
子ども達は「ありがとう!」とニコニコ顔
さっそく遊んでいました。
年少さんは、けん玉におもいおもいの模様を描いていました。
自分のけん玉ができてとっても嬉しそうでした。


大掃除をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日
年長児はあと2日で卒園ということで、今日は大掃除をしました。
みんな力を合わせて、幼稚園生活最後の大掃除です。
「最後やからピカピカにするぞ!」と自分のロッカーを掃除したり、「次の年長さんが使うから!」と机もおもちゃ箱もピカピカにしました。

最後の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日
今日は、とってもいいお天気で、最後の集会をしました。
子ども達のリクエストで色鬼をしました。
サイコロをふって、でた色のクラスが鬼になります。
緑が出たら、先生全員が鬼になります。

子ども達は「緑が出ますように・・・」とサイコロをふると
なんと!!緑が出ました!!
みんな大喜び(^0^)/
みんなで色鬼を楽しみました。

色鬼の次は年少VS年長でドッジボールを楽しみました。
園長先生も年少チームに入って、園全体で楽しくすごしました。

パトロールありがとう☆

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日
 いつも優しく「何もありませんか?」と子ども達の安全を見守ってくれている貝塚市地域安全パトロールの安田さんと中井さんにお礼のお手紙をわたしました。

今日も子ども達に「知らない人について行かない」「交通ルールをまもろう」と話をしてくれました。
これからも安全を守るため、パトロールよろしくお願いします。

2年間お弁当ありがとう^0^

画像1 画像1
3月11日
 お天気もいいので今日は、きりん組対こあら組でドッチボールをしました。
その後、年長さん最後のお弁当を園庭で一緒に食べました。
「いつも、おいしいお弁当を作ってくれて、ありがとうございました。」
「今日でお弁当最後やから、こんなお弁当作ってくれたねん!見て!!」
子ども達はワイワイ・・・・・
お家の方も一段と愛情を込めて作ってくれていました。
子ども達は、お家の方の愛情を体全身で感じていることがわかりました。
本当に、ありがとうございました。


ひなまつりのつどい☆

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日
今日はひな祭りです。
お別れ会の後に、ひな祭りのつどいをしました。

園長先生から、おひな祭りのお話を聞いたり、♪ひなまつり♪の歌をうたいました。
その後、小学校の白樫校長先生が、マジックショーをしてくれました。

赤いハンカチが消えたり、磁石の瞬間移動、色カードあてなどたくさん見せてもらいました。
子ども達は「すごい!!」「なんで〜??」とビックリ!!
時間が超過するぐらい楽しい時間を過ごしました。


楽しかった〜☆ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日
今日は、お別れ会!おうちの方が1月から一生懸命練習をして見せてくれました。
子ども達が運動会で踊った鳴子おどり、おお縄を飛びながらリングを飛ぶおおわざ!!
子ども達も「わーぁ!すごい〜」と歓声。交通安全のペープサート、大阪の歌の手遊び、おしりかじり虫やピーチのダンスなどを見せてくれました。
子ども達も一緒に歌ったり、踊ったりして楽しみました。



小学校のお姉ちゃんと遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日
小学校の訪問クラブのお姉ちゃんが遊びに来てくれました。
紙芝居を読んだり、○×クイズをしたり、最後には手作りにのぬり絵もプレゼントしてくれました。
紙芝居も手作りで、子ども達は楽しんでいました。

体力測定をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日
今日の年長児のチャレンジタイムは、幅とび、柔軟、握力、片足立ちの体力測定です。
はじめての体力測定にドキドキしていた子ども達。
宮原先生の手本に「すごーい!」「めっちゃ飛んだな」子ども達もビックリ!
友達を応援したり、先生のように飛びたいと自分たちも頑張っていました。



“こま” をつくったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日
 今までサンタさんからプレゼントしてもらった“こま”で一生懸命に練習をして回せるようになって、こま回し大会までしました。
 今日は、自分の“手作りのこま”ということで年長さんから折り紙の“こま”の折り方を教えてもらいました。
1対1で教えてもらいました。
年少も自分でできることは自分で、でもむずかしいところは、年長さんが手伝ってくれました。
「端まできっちり合わせて、折りや!」「むずかしんか?」「折ったろか!」など優しい言葉が聞かれます。さすが年長さん☆
出来上がると“こまに名前も書いてくれました。
おにいちやん、おねえちゃんありがとうございました。
お家でも、また子どもさんと折ってみてください。


こままわし大会頑張ったよ☆ 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日
今日は楽しみにしていた“こままわし大会”です。
今まで一生懸命に練習をしました。
家に持って帰ってお家の方に教えてもらったり、友だちにこまの持ち方を「こうやで!」投げ方も「よこにシューっと投げるねん!!」など友だち同士で教えあいをする微笑ましい姿がよくみられました。
4歳5歳に分かれてクラス対抗です。
緊張気味の子ども達、みんなの声援をうけて頑張りました。
最後に職員も子ども達の声援をうけて少し緊張しながら頑張りました。

いっぱい体を動かすって楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日
月1回のチャレンジタイム!!
体を存分に動かすことを目的としています。
はじめにしっかり準備体操をし、鬼あそびをしました。
鬼あそびは“素早く逃げる”“思い切り走る”という力がつきます。
 後半は、おうちの方も入ってのクラス対抗ドッジボール!!
“投げる”“身をかわす”“友達を応援する”“ルールを守る”などの力が身につきます。
 寒い中、存分に体を動かし、開放感を味わった1日でした!

じゃがいもを植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日
年長児が地域のおじいちゃんに、じゃがいもの植え方を教えてもらって植えました。
じゃがいもの切り口に灰をつけたり、植えた後に、もみがらをおいたり・・・
早く大きくなったらいいのにな!大きくなるのが楽しみです。
おじいちゃん、教えてくれてありがとうございました^0^

避難訓練をしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日
幼稚園では毎月、いろんな災害を想定して避難訓練をしています。
入園当初は、顔をひきつらせていた子ども達。
毎月、繰り返し避難訓練をしていくことで今では保育者の指示で素早く行動がとれるようになってきました。
今日は、地震を想定しての練習をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125