最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:72
総数:188063
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

国語 総合 6年生

1組は国語です。
「海の命」 太一と母について考えました。文章の表現からどのようなことを表しているのかについて考えを交流しています。
2組は総合的な学習の時間です。
性の多様性について復習し、どのようなクラスだとよいかや、もし友だちにカミングアウトされたらどのように言うかなどを考え交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 6年生

6年生は総合的な学習の時間です。
多様な性について学習しました。ゲストティーチャーの井上鈴佳さんに、ご自身の体験を話していただきました。子どもたちも真剣に聞いてしっかり考えて質問をしていました。大東市では、同性の人どうしが一緒にくらすことに対してパートナーシップの証明をだしてくれるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 社会 6年生

1組は算数です。
6年生のまとめの問題に取組みました。解けた人は前にある答えを見て確認します。
2組は社会です。
くらしの中でわたしたちの人権はどのように守られているのかについて資料などから調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語 総合 6年生

1組は国語です。
「海の命」 心に残ったことや疑問についてノートに書き交流します。
2組は総合的な学習の時間です。
「自分史」 完成した人は図工に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 家庭科 6年生

1組は社会です。
「わたしたちのくらしと憲法」 憲法で決められた天皇の役割について資料から学習しました。
2組は家庭科です。
「調理実習」 クッキーを作りました。ありがとうの気持を伝えたい人にもメッセージと一緒にプレゼントします。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科 総合 6年生

1組は理科です。
「月と太陽」この後、運動場へ出て月の観察をしました。月が見えました。
2組は総合的な学習の時間です。
家族への手紙を書きました。書いた人は図工の続きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五中体験 6年生 その3

最後に生徒会執行部によるオリエンテーションがありました。6年生用にクラブや行事の紹介プリントも用意してくれていました。
第五中学校の先生方、生徒会のみなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五中体験 6年生 その2

2組 社会「火〜人類の進化」
火を人類がどのようにして使うようになったかや、火の役割について考えた後、実際に火おこし体験をしました。うまく火種ができた班が2班ありました。次の時間は国語の授業を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五中体験 6年生 その1

6年生は4回目の五中体験です。
中学校の先生による授業を体験しました。
1組、国語「野原はうたう」 詩から受ける印象を話し、なぜそう感じるのかを説明します。次の時間は、社会の授業を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 6年生

6年生は総合的な学習の時間です。
「見つめよう自分 広げよう未来」 本校の調理員さんにお話しを伺いました。1日の仕事の流れや、やりがい、うれしいことなどについていろいろとお話してくださいました。目標を高くもって挑戦することの大切さや、挫折したときにどうしたらよいかを自分の経験をもとに子どもたちに伝えてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 道徳 6年生

1組は算数です。
マテマランド 算数のクイズに挑戦しています。なかなか難問のようです。
2組は道徳です。
「気に入らなかった写真」 インターネットの利用と責任のある行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 家庭科 6年生

1組は理科です。
「電気の利用」 学習したことについてノートにまとめます。まとめるポイントを確認しています。
2組は家庭科です。
「ありがとうの気持を伝えよう」 感謝の手紙の配達について担当を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活 外国語 6年生

1組は学活です。
自分史や図工など未完成のものを仕上げます。
2組は外国語です。
前の時間に、自分の将来の夢としてなりたい職業を紹介する文を作りました。今日は友だちの文を読み合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 6年生

6年生は総合的な学習の時間です。
「見つめよう自分 広げよう未来」 元天王寺動物園飼育員の原田さんに来ていただき、お話しを伺いました。1日の仕事の流れや、やりがい、動物の特徴などについていろいろとお話してくださいました。最後に子どもたちに「友だちを大切に。努力が大切。英語は大事だ」とメッセージをくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年生

6年生は、社会の時間に近畿税理士会から3人の税理士さんが来てくださり、租税教室を実施しました。
子どもたちは税の仕組みや税が社会に果たす役割について楽しく学びました。
お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語 外国語 6年生

1組は国語です。
「カンジー博士の山登り」 漢字クイズに挑戦しました。
2組は外国語です。
なりたい職業とその理由を伝えます。自分のなりたい職業を英語でどのようにいうのかを教えてもらいながら作文しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

総合 6年生

6年生は総合的な学習の時間です。
「みつめよう自分 広げよう未来」 おおぞらこども園の園長先生と今年新しく来られた先生に、どのような経緯を経てこども園の先生になられたのかや、仕事の実際、やりがいや苦しいこと一番うれしいことなどについてお話しを伺いました。卒業する子どもたちにむけてのメッセージもいただきました。
お忙しい中、時間を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

音楽 体育 6年生

1組は音楽です。
合奏の練習をしています。パート練習中です。
2組は体育です。
「サッカー」 パスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 国語 6年生

1組は理科です。
コンデンサーが電気をためることができることを実験で確かめました。次に発光ダイオードにつないだ時にどうなるかを確かめます。
2組は国語です。
「自然に学ぶ暮らし」 課題がおわったので、自分史に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 外国語 6年生

1組は理科です。
手回し発電機で電気をつくることができるかどうかを調べました。発光ダイオードが光るかどうかを場合にわけて予想し、確かめました。
2組は外国語です。
「なりたい職業を伝えよう」 マッチングゲームをしました。4人の班でなりたい職業を伝えあい、同じ職業になりたい人が複数いたらポイントをもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/14 七輪体験(3年)
お話会(5年)
2/17 持久走記録会予備日
まなび舎
2/20 お話会(6年)
クラブ
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926