最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:78
総数:189811
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

図工 家庭科 5年生

1組は図工です。
「生き生きした自画像を描こう」 鼻を実際に触ったりしながら、鏡を見て自分の顔を観察し、自画像を描きます。今日は練習です。
2組は家庭科です。
「めざそう買い物名人」 買い物するときにはどのように情報を集めるとよいのか、教科書から探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 5年生

1組は国語です。
和語、漢語、外来語について学習しています。
2組は算数です。
1から20までの数字を2つになかま分けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 算数 5年生

1組は図工です。
「ばちを持つ手」をスケッチしました。ゆっくりと消しゴムを使わないで描きます。しっかり観察して描いています。
2組は算数です。
これまで学んだことを使って、問題を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 体育 5年生

1組は外国語です。
日課とその時間を伝えあいます。
2組は体育です。
グループに分かれ、「あんたがたどこさ」の音楽とリズムに合わせて、フラフープの跳び方を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 5年生

1組は国語です。
「日常を十七音で」 集めた材料で俳句をつくります。まず、入道雲から思い浮かぶものを次々発表しています。この後、まず、みんなで俳句を作ってみました。
2組は算数です。
「単位あたり量の大きさ」 今日の問題について、昨日考えた問題と違う点と同じ点を確かめ、解き方を考えました。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 算数 5年生

1組は外国語です。
英語での日課の言い方を学びました。
2組は算数です。
小数の割り算を使う問題について考えました。分割授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命入門コースを受講しました 5年生

5年生は、貝塚市消防署二色出張所からきてくださった消防士の方に、倒れている人がいた場合どのようにすれば命を救えるのかを教えていただきました。実際に心臓マッサージをしたり、AEDのパッドをはる練習もしました。今日の講習の内容を忘れずに、万が一そのような場面に遭遇したら、落ち着いて実践できればと願っています。
消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/12 非行防止教室(6年)
クラブ
9/13 ブックトーク(4年)
消防署見学(3・4年)
聞き取り学習(2年)
9/14 PTA実行委員会
9/16 敬老の日
9/17 携帯電話安全教室(6年)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926