最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:72
総数:188105
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

総合的な学習 5年生

3月5日月曜日
5年生は、先週に引き続き、「いろいろな性について考えよう」をテーマに考えました。
セクシュアルマイノリティーについて復習し、性同一性障害の方の手記を読んで、さまざまな立場の人が「自分らしく」生きていくために、自分にできることは何か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おにぎりパーティー 5年生 2年生 その2

2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにぎりパーティー 5年生 2年生 その1

3月1日木曜日
2年生と5年生の交流でおにぎりパーティーを行いました。
5年生が秋に収穫させてもらったお米を炊いて、2年生も5年生のお姉さんやお兄さんに教えてもらいながらおにぎりを握りました。握ったおにぎりは交流の班で美味しくいただきました。その後も一緒に楽しい時間を過ごしました。

1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 5年生

2月26日月曜日3時間目
5年生は学年で、「性別による決めつけ」について考えました。
1組2組の両方の人が入るように班をつくり、ワークシートの6つの例について考えました。子どもたちはまず自分で考え、班の中で交流しあったり、また、ほかの人の意見もしっかり聞いていました。「ふりかえり」では新しい気づきがあったと書いている人も何人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 5年生

2月20日火曜日
「牛の命」をテーマに、市内で精肉店を営む方からお話を聞きました。
人は生き物から命をもらって生きていることや、その命に感謝して生きていくことの大切さを伝えてくださいました。
また、子どもたちに、自分の命を大事にすること、友だちを大事にしてほしいことについてもお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間 5年生

2月15日木曜日1時間目
前の時間、私たちの身の回りには、牛の命の恩恵がいっぱいあることに気づきました。今日は牛肉が私たちの食卓にのぼるまでに、たくさんの人がかかわっていることについて、「おおさかの食肉」のパンフレットや絵本「きみのうちにも牛がいる」を使って学習しました。
次回は、食肉に携わる方からお話を伺う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 4年生 5年生

2月5日月曜日3時間目
4年2組は国語 聞き取りメモの工夫について、アイデアを出し合っていました。
5年1組は理科 性教育 二次性徴の復習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室 5年生

2月1日木曜日
スマホや携帯によるトラブルを防ぐため、教育研究センターの方によるスマホ・ケータイ安全教室がありました。
相手の表情や声の調子がわからないSNSでのコミュニケーションがどのようなトラブルを招くか、実際にアニメの映像で見せていただいたのでわかりやすかったです。
また、インターネットを長時間することで、睡眠不足になったり体調を崩し、学校に来にくくなることもあるので気をつけるようにというお話もありました。
子どもたちは真剣に参加していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 5年生

昨日の1月31日水曜日
5年2組で国語「わらぐつの中の神様」の研究授業を行いました。
物語を読んでみんなで考えたいと出した疑問について、わかることをまず自分で考えて書き、発表しあい、お互いに考えを広げたり深めたりすることを目標にした授業でした。
子どもたちは、精一杯考えて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

性教育 5年生

1月31日水曜日
5年1組は、先週の学級閉鎖でできなかった、理科の性教育を行いました。
今日は、二次性徴の復習です。ペットボトルの色水を使って女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが人によってそれぞれ違うことなど、個人差について学んだり思い出したりしました。
画像1 画像1

性教育 5年生

1月24日水曜日
5年2組は、「受け継がれる生命 人の誕生」のテーマで、受精卵が子宮の中で成長していくようすについて学習しました。
2年生の時に学習したへその緒や羊水の働きについて復習しましたが、よく覚えていて発表してくれる人が何人もいました。
子どもたちは、胎児の大きさや重さの変化、また、赤ちゃんが子宮の中で生まれて生きていくためのいろいろな準備をしていることを知って驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当配り 5年生

1月19日金曜日
5年生は、3時間目に、今年度3回目のお弁当配りを行いました。
二色校区福祉委員会の給食部会のみなさんが早朝から作ってくださったお弁当を、給食部会をはじめ、地域のボランティアのみなさんと地区に分かれて、高齢の方がお住まいのご家庭に届けました。5年生の子どもたちもいろいろな気づきや学びがあったお弁当配りでした。
1年間お世話になった福祉委員会給食部会のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 5年生

12月15日金曜日5時間目
1組は、体育 体育館でバスケットボールです。
2組は、国語 確かめテストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

タバコの害について学習しました 5年生

12月11日月曜日2時間目
5年生1組は保健です。担任の宮田先生と養護教諭の北林先生により、タバコの害について考える授業がありました。
子どもたちは、タバコの害について学んだ後に、「もし、人にタバコを吸うようにすすめられたらどのようにして断るか」を各自考え、実際にロールプレイで断る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 5年生

12月7日5時間目
1組は国語 心に残ったことや話し合いたいことを出し合っています
2組は理科 回路を作って実験の準備をしています
画像1 画像1
画像2 画像2

貝塚学のモデル授業 理科 5年1組

12月5日火曜日
6時間目に、5年1組の児童を対象に、蔭西先生が貝塚学の授業を行い、教育研究センターの先生や市内の小学校の先生、中学校の理科の先生が参観に来られました。
子どもたちは、貝塚市のカニについて知り、カニを守る方法を考えました。実験を通して近木川の汽水ワンドのしくみと役割についても詳しく知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

工場見学 5年生

11月17日金曜日
5年生は、3つのグループに分かれ、二色工業団地のテザック、日本紙工事、ナンカイ工業にそれぞれ見学に行かせていただきました。
子どもたちは、工業製品が自分たちの身近なところに使われていることを知り、驚いていました。それぞれの工場で製品が作られている工程を見せていただき、機械が絶え間なく動いている姿に子どもたちも興味津々でした。
工場の方々のものづくりに対する思いも聞かせていただきました。
お世話になった工場の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 5年生

11月13日月曜日
3時間目
1組は、理科、川の上流と下流の違いについて考えて発表をしています
2組は、算数、図形の面積についてまとめのプリントをしています
画像1 画像1
画像2 画像2

精米したお米をいただきました 5年生

11月2日木曜日、3時間目
田植えと稲刈りの体験をさせていただいた農家の方が、その時収穫したお米を精米し、届けてくださいました。
約30キロのお米を子どもたち4人がかりで運びました。
給食や2年生との交流で美味しくいただく予定です。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会に向けて 5年生

10月30日月曜日、4時間目
5年生は校内音楽会に向けて、「二色太鼓」の練習をしています。
今日は、みんなの音をそろえることを中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926