最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:122
総数:190070
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

【4年生の様子です】

算数で、面積の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

算数で『変わり方』の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

算数で、同じ割合のものを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

教育実習生が、国語「伝わる言葉 慣用句」の授業を行いました。
画像1 画像1

[4年生の様子です]

社会でお祭りについて調べ、発表しました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

社会で、タブレットを使って、祭りについてまとめました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

算数で、計算のきまりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

社会の学習で、貝塚市役所危機管理課の方から、防災について教えてもらいました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

社会で、災害が起こった時の学習をしました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

社会で『自然・災害にそなえるまちづくり』を学習しました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

理科で、『夏の星と星座』の学習をしました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

算数で、3けた÷2けたのわり算の問題を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

高槻市、門真市、羽曳野市、千早赤阪村の小学校と二色小学校の5校で、4年生が遠隔交流授業を行いました。Zoomを使って、それぞれの学校の様子について交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生の様子です】

算数で、2けた÷2けたのわり算の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

校外学習で、クリーンセンターと津田浄水場へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちからの発案で、1時間目総合的な学習の時間に地域のごみ拾いをしました。
運河沿いの道には、空き缶やプラスチック容器、たばこの吸い殻などのごみがあり、計4袋になりました。予想以上のごみの量に驚いた子どもたちもいたようです。

【4年生の様子です】

理科で、並列つなぎにした時の電流について学習しました。
画像1 画像1

【4年生の様子です】

理科で回路の学習をしました。
画像1 画像1

【4年生道徳「ひとりぼっちのYちゃん」〜いじめ問題を許さない心を育む〜】

6月15日火曜日の4時間目、道徳の授業で、「友だち一人ひとりを大切にするとはどういうことか考えよう。」をめあてに「ひとりぼっちのYちゃん」の学習をしました。

子どもたちは、それぞれ自分の経験を振り返りながら、改めて友だちへの望ましい接し方について考えていました。

子どもたちの振り返り

「私は、これから公平を心がけようと思います。ある子の悪いところをみんなに言うと、その子がみんなに責められてしまって、その子の気持ちや心を傷つけてしまうからです。」

「私は『公平に接していたけれど、わかってなかった人』や、『公平に接していたし、分かっていた人』も、『いじめた人』も、全員に責任があると分かりました。いじめになる前に自分が止めなきゃとみんなが思っていたら、いじめにならないし、そんな人が一人でもいたら、いじめはだめだと分かってもらえるから、いじめの行動は出ないと思います。私も『いじめは止める』という心を持っていきたいです。」

「私は、公平にすることが大切だと知りました。みんな仲よくすればいいと思いました。『私とちがった人はきらい。』など、差別をすることは、私は許せないなと思いました。嫌いだから助けなくてもいいと思ったら絶対だめだと学習できました。」

「私は、だれにも意地悪しません。だって、大切な人でもあるからです。意地悪をしてもいいことは起きません。みんなで仲良くすれば公平になるし楽しい。そういうことが起きるクラスに私たちもしたいです。」

「ぼくは、このことを読んで、Yちゃんが公平にされていないと分かった。また、知らんふりするのも公平ではないと知って、ぼくは、びっくりした。これからも公平について学んでいきたい。」

「私は、いじめって広がっていくのだなあと思いました。いじめられている子の味方をすると自分もいじめられると思っても味方をしてほしかったです。Yちゃんはこれからいっぱい友だちをつくってほしいと思いました。」

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生の様子です】

指定された大きさの角を作図する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926