最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:72
総数:188126
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

保健の学習 4年生

2月23日金曜日
1組は2時間目、2組は3時間目に「性のあり方が多様であること」とテレビなどでからかいに使われている性のあり方にかかわる言葉が「人を傷つける言葉」であることについて学習し、トランスジェンダーのゆうきさんがビデオレターで伝えたかったことについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

2月22日木曜日3時間目
1組、2組とも算数です。少数のかけ算と割り算の確かめです。
2組は少人数分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 4年生

2月16日金曜日3時間目
1組は、算数 分割授業です 割り算を割り切れるまで割る方法について考えています。
2組は、外国語活動 保護者ボランティアの方が来てくださり、「いくつありますか」と尋ねるフレーズを使ってやりとりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習の時間 聞き取り学習 4年生

画像1 画像1
 総合的な学習の時間に「今までの自分、これからの自分」をテーマに学習をしています。二学期には、2人の第五中学生に中学校生活について話をしていただきました。そして、今日2月14日火曜日は、和歌山大学に通う高橋さんからお話をうかがいました。大学生活のこと、20歳になって嬉しかったこと、芽生えた責任感、小学生でやっておいたらいいこと等、たくさんの話を聞くことができました。
 子ども達は、「20才になるのが楽しみです。」「人と人と出会うことは大切だと学びました。」「小学校、中学校、高校の勉強は全てつながっていることにびっくりしました。だからこれから勉強いっぱいしようと思いました。」「20才では大学生や仕事をしている人、子育てをしている人などいろいろな道を進んでいるんだなと思いました。」「しょう来のために今がんばりたいと思いました。」など、未来の自分にチャレンジしようとしているようでした。
 聞き取り学習にご協力いただきありがとうございました。

今日の学習のようす 4年生

2月9日金曜日6時間目
1組は図工です。コリントゲームの釘打ちやニス塗りをしています。
2組は理科です。「水のゆくえ」について連休前に実験を始め、連休後にどうなっているのか観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

2月2日金曜日3時間目
1組は算数 小数の復習です。
2組は理科 水を温めたときのすがたの変化について考える実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

1月31日水曜日3時間目
1組は社会 都道府県のかるた大会でした。しっかり覚えています。
2組は体育 大繩 どうすればうまく飛べるかアドバイスしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

12月5日金曜日3時間目
1組は、関西電機保安協会子ども電気出前教室でした。備長炭を使って電池を作り、プロペラを回す実験をしました。子どもたちは楽しんで学習していました。
2組は、お話会 ボランティアの岡井さんと和田さんが、「オーラのたび」「かしこいモリ―」「三枚のお札」の読み聞かせや語りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

12月7日木曜日5時間目
1組は算数 少人数分割授業で「商の見積もりをたてる」ことに挑戦しています
2組は国語 「つなぎことば」を使って文づくりをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いぶき作業所見学

11月30日木曜日 4年生はいぶき作業所の見学に行きました。
手作りの工芸品や椅子、アクセサリーなどを見せていただいたり、タオルを折りたたんで袋につめる作業の体験をさせていただいたりしました。

子どもたちの感想を紹介します。
「みんな自分の才能や特技、もちあじを生かして仕事をしていてすごいと思いました。」「タオルのたたみ方がむずかしかったけど、かんたんそうにたたんでいてすごいと思いました。」「お皿やはし置き、つぼなどがありました。ねこや犬、つげさんのお皿もあって作ってみたいと思いました。」
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生 その2

11月24日金曜日3時間目
2組は、外国語活動。
保護者ボランティアの方も手伝ってくださり、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生 その1

11月24日金曜日3時間目
1組は算数 面積について勉強しています。
少人数分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

11月13日月曜日
5時間目
1組は、社会科、けいさつの人の仕事について考えています
2組は、理科、秋の生き物、植物について調べて作った新聞をクラス全員で回して見ています
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

11月10日金曜日
2時間目、1組も2組も算数です
4年生は早めに給食をいただき、市の連合音楽会に出発しました。
校内音楽会の時と同様、素敵で元気いっぱいな合唱と合奏を披露してくれると期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内音楽会にむけて 4年生

10月31日火曜日、2時間目
4年生は、合唱では、2つのパートに分かれ、歌声を響かせる練習をしました。
合奏では、リズムに乗りながら、みんなの音を合わせる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたちのようす 4年生

10月24日火曜日、3時間目
1組は体育「キックベースボール」、2組は算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

四年生 生長さんご夫妻からの聞き取り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日水曜日、四年生は総合学習「めざせバリアフリー〜自分の町をやさしくしよう〜」の学習として、生長さんご夫妻からお話をうかがいました。パラリンピックに競泳の選手として参加されたことや、盲導犬ボナール君について、目が不自由な中で普段の生活をどのようにされているかなどのお話をしてくださいました。

4年生朝礼発表「手と心で読む」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日火曜日、四年生は朝礼で「手と心で読む」の発表を行いました。教科書の音読や、点字の紹介をわかりやすく発表できました。総合的な学習の時間や国語の時間に目の不自由な方についての学習をしています。めあては「誰にでもやさしい街にするために自分たちができることを考えること」です。

今日の学習のようす 4年生

9月13日水曜日3時間目
1組は道徳「友達のしょうこ」、2組は体育「キックベースボール」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)車いすに乗り、校区内のバリアやバリアフリーを探しました。乗る人、車いすを押す人、周りの人のそれぞれの立場から自分たちにできることは何かを考える学習となりました。暑い中、子どもたちの活動を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926