最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:72
総数:188119
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

外国語活動 3年生

2月23日金曜日
1組は2時間目、2組は3時間目に地域や保護者のボランティアの方も来てくださり、外国語活動を行いました。
今日は「ショッピングに行こう」をテーマに買い物に必要な言い方に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のようす 3年生

2月22日木曜日3時間目
1組は図書の時間です。読みたい本を探しています。
2月21日水曜日2時間目
2組は算数の時間です。黒板に書いた子どもたちが考えたいくつかの解き方から、さらにわかることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 3年生

2月15日木曜日5時間目
1組は、時間のはじめは、6時間目のクラブ見学の説明です。
2組は、算数です。ひとけた×ふたけたのかけ算のし方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験 3年生 その2

地域の見守り隊の方々が大勢参加してくださいました。
寒い中ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験 3年生 その1

2月8日木曜日
社会科「昔のくらし」の学習として、七輪で火をおこす体験をしました。地域の見守り隊の方たちに協力していただき、4〜5名のグループごとに木炭に火をつけました。
苦労しておこした火で、最後はおもちを焼き、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 3年生

2月2日金曜日3時間目
1組は性教育 「命を支えるもの 作り出すもの」のテーマで、体の中の内臓の位置や働きを知ったり、プライベートゾーンについての復習をしたりしました。
2組は社会 昔のくらしの工夫について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育 3年生

2月1日木曜日3時間目
2組は、「命を支えるもの、作りだすもの」のテーマで養護教諭が性教育を行いました。
エプロンに体の中の内臓の模型をスナップでとめたものを使いながら、生きているということや、体の中の命を支えている内臓の働きについて学習しました。プライベートゾーンのルールについても復習しました。
子どもたちは、自分や友だちの体や気持ちを大切にすることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔のくらし 道具の体験 3年生 その4

タノクサトリ 足踏み脱穀機 とうみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし 道具の体験 3年生 その3

江戸時代のお店 ちゃぶ台 おひつ テレビ レコード など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし 道具の体験 3年生 その2

ミシン アイロン ふご むしろ わらぐつ みの など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし 道具の体験 3年生 その1

1月24日水曜日
3年生は、社会科で、昔のくらしについて学習しました。
地域の見守り隊の方々が学習支援に来てくださいました。
まず、米作りにかかわるさまざまな道具についての説明のパワーポイントを見せていただきました。その後、グループに分かれ、米作りや日々のくらしにかかわるたくさんの昔の道具について、使い方を説明していただいたり、体験させていただいたりしました。
この冬一番の寒い日でしたが、地域のみなさま、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 3年生

12月19日火曜日3時間目
1組は、保健です。養護教諭の北林先生がタバコの害について授業をしてくれました。
2組は、算数です。三角形で形遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 3年生

12月15日金曜日3時間目
1組は、国語 書写の作品「小山」を仕上げています。
2組は、理科 確かめテストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 3年生

12月7日木曜日5時間目
1組は国語 「三年とうげ」です
2組は算数 三角形のなかまわけの仕方を考えています
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 工場見学(明治なるほどファクトリー関西)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日火曜日
3年生は午前中、明治なるほどファクトリー関西(旧ヨーグルト館)に見学に行ってきました。学校からとても近い工場なので歩いての訪問でした。
中ではヨーグルトが作られる工程や、そのパッケージング、学校などへ配送される牛乳の生産ラインなどを見せてもらいました。また、ヨーグルトができる仕組みや牛乳に含まれるカルシウムの大切さなどもビデオで見せてもらいました。

児童集会 3年生の学年発表がありました

11月28日火曜日
児童集会がありました。
今日は、3年生が金子みすずの詩、「露」「わたしと小鳥とすずと」の2編を暗誦し、群読の形でみんなに発表しました。


画像1 画像1

研究授業 人権学習「もちあじはたからもの」 3年生

11月22日水曜日5時間目
3年2組で人権学習「もちあじはたからもの〜友だちとちがうってすてきなこと〜」をテーマに、「クラスのなかまにつたえたいもちあじ」のワークを行いました。子どもたちは振り返りで、「すっきりした」や「やったぁ」「ほーっと」など、聞いてもらってうれしかったり、楽しかった気持ち、友だちのすごいなと思ったことなどを気持ちのカードも使いながら表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 3年生

11月14日火曜日 3時間目
1組は、食育、食べ物の栄養について、栄養士の先生と一緒に考えました
2組は、図工、版画です、段ボールや家から持ってきた材料で版をつくっています

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 井川みかん園 善兵衛ランド 3年生 その2

善兵衛ランドでは、25周年を迎えたことで特別に展示されている岩橋善兵衛さんが作った大きな望遠鏡や八角形の望遠鏡を見せていただいたり、太陽を見せていただいたり、秋の星座について教えていただいたりしました。
あいにくの曇り空で、全員がくっきりと太陽をみることはできませんでしたが、貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 井川みかん園 善兵衛ランド 3年生 その1

11月7日火曜日、3年生は井川みかん園と善兵衛ランドに校外学習に行きました。
行きは、保護者ボランティアの方に見守ってもらいながら、グループで貝塚駅まで歩き、水間電車を利用して行ってきました。
井川みかん園では、美味しいみかんを収穫する苦労や楽しさについてお話を伺い、もぎたての新鮮なみかんをたっぷりいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926