最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:72
総数:188094
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

国語 図書 2年生

1組は国語です。
「秋」 秋を感じる言葉をさがしています。
2組は図書の時間です。
自分の好きな本を選んで借ります。借りた人は静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 2年生

1組は国語です。
文のつくりについて考えよう。人に伝わる文にするには、だれがや、どうするが必要だということに気づきました。
2組は算数です。
「三角形と四角形」形の学習のまとめとして、ノートのマス目を利用して図を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 英語活動 2年生

1組は音楽です。
「いるかはざんぶらこ」を楽しく歌っています。
2組は英語活動です。
12個の色の名前を知り、英語で伝えます。保護者ボランティアの方も子どもたちに関わってくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年1組は、書写の時間です。ていねいに字を書いています。2組は、漢字の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 2年生 生活科『おもちゃ広場』

2年生は、生活科で、おもちゃ広場のアイデアを出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 音楽 2年生

1組は国語です。
「大好きなもの教えたい」 自分の大好きなものを友だちに教えます。発表できるようにメモづくりをしています。
2組は音楽です。
「山のポルカ」 鍵盤ハーモニカの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 国語 2年生

1組は生活です。
遠足で気づいたことをだしあっています。パークタウンと違う町のようすについて発表しています。
2組は国語です。
「どうぶつ園のじゅうい」 お話しの構成について、どこまでがはじめなのか、そう考える理由を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 学活 2年生

1組は国語です。
「どうぶつ園のじゅうい」 お話しを読んで考えたことや感じたことについて発表します。発表の前に少し練習しています。
2組は学活です。友だちが失敗したときにどうしたら良かったかについて話し合いました。ふりかえりを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 2年生

1組も2組も算数「三角形と四角形」です。
1組は、ワークシートの点をつないで三角形と四角形を書いています。
2組は、三角形を1本の直線で2つに切ります。三角のシートを4枚もらい、それぞれいろいろなところに線を引いてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健 2年生

2年生は1組2組とも、保健です。
「ゆうくんタバコの国へ行く」という紙芝居を読んで、タバコの害について学習しました。タバコの国でタール、ニコチン、いっさんかたんその怪物と出会います。子どもの喫煙やタバコのけむりは、体にとって危険であることを学習しました。
感想には、わかったことや、国語の「おてがみ」での学習を活かし、大切な家族にむけてメッセージを書く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 2年生

2年生は国語です。
1組は、漢字の小テストに取り組んでいます。
2組は漢字の学習です。新しい漢字について、普段の生活でどのように使うかや、読み方、筆順などを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 道徳 2年生

1組は国語です。
「どうぶつ園のじゅうい」 お話をもう一度みんなで読み、お話しの組み立てについて確かめています。
2組は道徳です。
「およげないりすさん」 最後に、みんなで楽しくすごすために自分にできることについて考え、発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 算数 2年生

1組は道徳です。
「およげない りすさん」 友だちと仲良くすごすことについて考えました。
2組は算数です。
「水のかさ」 水のかさを位取り表で表し、かさの単位の関係について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 国語 2年生

1組は国語です。
「どうぶつ園のじゅうい」 はじめて読みました。むつかしい言葉がないか探しながら読んでいます。
2組は生活です。
「おもちゃランド」1年生や年長さんに楽しんでもらえる手作りおもちゃのアイデアを3人組に分かれてだしあっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業 2年生

2年2組で国語の研究授業を行いました。
初めに、「お手紙」を音読しました。その後、子どもたちは、一人学習でいいなと思ったところについてじぶんの考えをノートに書き、友だちの意見を聞きながら自分の意見を発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 国語 2年生

1組は算数です。
「水のかさ」 図の入れ物に入っている水のかさの表し方について考えました。
2組は国語です。
「お手紙」 あらすじをつかむのがめあてです。初めに、がまくんとかえるくんに分かれて、お話を読んでから考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動 2年生

2年生は、1組2組ともに英語活動です。
1〜10の数の言い方を楽しみながら練習しました。保護者のボランティアの方も支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 国語 2年生

1組は生活です。
家でどんなことをして遊んでいるか出し合っています。手作りおもちゃを作っておもちゃ広場をひらく予定です。
2組は国語です。
「お手紙」 お話しのじゅんばんに気をつけて物語を読みました。登場人物や場面の順番について子どもたちが発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 体育 2年生

1組は国語です。
「お手紙」 お話しを読んでいいなと思うところを書き、考えを出し合いました。
2組は体育です。
ボール運動 初めに2人組でボールを投げ合い、そのあと、ドッジボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活 2年生 ゲストティーチャーのお話しを聞きました

2年生は生活科の時間です。
貝塚市在住の中塚さんが来てくださり、子どもたちにお話しをしてくださいました。手話通訳は本校の子どもの保護者である桝谷さんです。
音が聴こえない子どもやおとなはどのように工夫して生活しているのかや、テレビの字幕が増えたり、振動や光で時間や来客を知らせる道具が便利になったりなど、世の中が改善されてきていることなどがわかりました。
最後に子どもたちは手話を使った歌でお礼をしました。これをきっかけに手話を使える子どもが増えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/23 1年研究授業(算数)
10/24 明治食育セミナー(5年)
ブックトーク(3年)
クラブ
10/25 ひまわり号
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926