最新更新日:2024/05/29
本日:count up129
昨日:602
総数:670547
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6年生 最後の組立体操の練習の様子です(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間め、いよいよ組立体操の練習も最後となりました。主に指導をしてくれた荒木先生からのお話の後、6年生は颯爽と走りだし、演技が始まりました。
 痛くてつらい時も、うまくいかなくて悔しい思いをした時もあったと思いますが、みんなの力で乗り切ってきました。
 本番はプログラムの最後に登場します。見に来られた方に、最高の作品を見せてもらいたいと思います。

6年生 リハーサルの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はリレーと親子競技の入退場、組立体操の隊形のリハーサルを行いました。
 親子競技はお家の方と一緒に行います。小学校生活最後の運動会を一緒に楽しんでもらいたいと思います。
 組立体操は隊形のみのリハーサルでしたが、5時間めに最後の練習を行います。

6年生 理科の様子です(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年4組の理科の様子です。今日はだ、液のはたらきについて調べる実験をしていました。
 ご飯を噛み続けると、味が甘くなってくるといった経験をしたことがある子も多いと思いますが、それはだ液の働きによるものです。今日は実際にご飯を乳鉢ですりつぶして試験管に移し、そこにだ液をいれるという実験をしました。
 見た目にはあまり変化はありませんが、でんぷんに反応するヨウ素液をいれるとその変化を見ることができます。子どもたちはその様子を食い入るように見ていました。
 今日の給食もご飯なので、ぜひじっくり噛んで、味の変化とともにだ液の働きを感じてほしいと思います。

6年生 組立体操の練習の様子です(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の運動会まで、残り練習日数は3日です。6年生の組立体操も、最初から終りまで通して練習をしています。
 昨年度に作った太鼓を使った演奏も、構成の中に入っています。そして技の完成度も日に日に上がってきています。
 この学年の仲間と組立体操をする回数も、残りわずかです。その中で気持ちを高め、最高の状態で本番を迎えてもらいたいと思います。

6年生 家庭科の様子です(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の家庭科の様子です。6年生の家庭科は高森先生が指導してくれています。
 6年生は今、ナップザック作りにとりくんでいて、今日からミシンを使っての制作です。5年生のときにも使ったことのあるミシンですが、使い方を少し忘れてしまっている子もいたようです。そんな中、どんどん制作を進めている子もいました。ぜひ周りの子に教えてあげてもらいたいと思います。
 10月の修学旅行には、今作っているナップザックを持っていきます。素敵な作品ができるといいですね。

6年生 外国語活動の様子です(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の外国語活動の様子です。ディエゴ先生と一緒に、地域にお住まいの福島さんもボランティアとして毎年ご指導くださっています。
 今日は、テレビに映されたものと同じアルファベットのカードを、グループでとりあうゲームをしていました。形の似たbとd、p、qなどややこしいものもあり、子どもたちは苦戦していました。また、gとzのように発音が微妙に違うものもあり、福島さんの発音をしっかり聞いて、子どもたちは正解のカードを探していました。

6年生 組立体操もいよいよ大技にチャレンジ(5月22日)

 6年生の組立体操も、いよいよ大技の練習が始まっています。こちらも詳しくは秘密ですが、本番に会場を感動させられるようがんばっています。
画像1 画像1

6年生 運動会で使う太鼓の練習での様子です(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が運動会で使う太鼓の練習をしていました。
 昨年度の3学期に、お家の方や地域の方と一緒に作った太鼓を、運動会の組立体操の中で使用します。今日は、主に荒木先生と真竹先生の指導の下、その練習をしていました。
 とても迫力のある演奏が聞こえてきたので、思わずカメラのボタンを押しました。本番の組立体操は、どのような構成になるのでしょうか。楽しみです。

6年生 国語の様子です(5月16日)

画像1 画像1
 6年3組で、久納先生が国語の授業をしていました。
 今日のテーマは「修飾語」です。修飾語は別の言葉にくっつくことで、その言葉をくわしくするなどのはたらきがあります。まさに「飾り」となる言葉です。
 修飾語を使うことで、詳しく、わかりやすい表現ができるようになります。うまく使えるようになってほしいと思います。

6年生 理科の様子です(5月14日)

画像1 画像1
 6年2組の理科の様子です。
 「ものの燃え方」について学習してきた子たちは、そこで学習した内容を「新聞」という形で表現していました。大切だと思う部分を絵やグラフと文章で表すことで、さらなる学習の定着が期待できます。
 普段とりくんでいる自主学習でも、このような学習ができるといいかもしれませんね。

6年生 3人技にチャレンジです(5月14日)

画像1 画像1
 6年生が運動場で組立体操の練習にとりくんでいました。
 今日は3人技にチャレンジしていました。3段タワーやピラミッドなどの大技は、とても危険を伴うものですが、実は2〜3人技の方が、油断をしてけがをしてしまうということがよくあります。相手を思いやり、完成度を高めてほしいと思います。
 今日は久保校長先生も補助に入ってくれていました。東校教職員も一丸となって、子どもたちのサポートをしていきたいと思います。

6年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、6年生が組立体操の練習をしました。
 この日までに、少しずつ練習を始めていた6年生。今日は一人技の復習をしたあと、新しい二人技に挑戦しました。「トンボ→サボテン」という技にチャレンジしましたが、手本を見せてくれた子どもたちのようになかなか成功しません。みんなで声を掛け合いながら、少しずつ精度を上げていきました。ペアとなる子を信頼し、体重を預けることが成功のコツです。
 これから、さらに多くの人数で技を作っていきます。その中で、仲間との信頼を築き、深めていってもらいたいと思います。

6年生 図工の様子です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の図工の様子です。
 先日描いたチューリップと小さな花の写生に、今日は絵具を使って色を塗っていました。細い筆や太い筆を使い分け、また色もうまく混ぜ合わせることで、とてもきれいな作品ができあがっていきました。
 4年生も花の写生をしているので、完成すれば教室や玄関、階段などに掲示されます。これから東小学校は校庭だけでなく、校舎内にも花が咲いていくことになります。また、学習参観の機会などにご覧頂けたらと思います。

6年生の家庭科調理実習です(5月7日)その2

6年2組の家庭科の調理実習です。みんなで食べ終わった後は、洗い物です。こちらもみんなで協力して片付けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の家庭科調理実習です(5月7日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の家庭科の調理実習です。スクランブルエッグと野菜炒めを作りました。どの班も手際よく作ることができました。特にスクランブルエッグは、こげることなく作れていました。

6年生 理科の様子です(5月2日)

画像1 画像1
 6年4組の理科の様子です。今日は気体検知管を使った実験をしていました。
 ものを燃やしたあとの空気は、燃やす前とどう違うのか調べる実験です。空気の成分を調べるために、二酸化炭素用と、酸素用の気体検知管を使いました。
 空気の成分は燃やす前と後で、はっきりと変わっていました。また、酸素用の検知管は酸素と反応して熱くなるということも、子どもたちは実際に管に触れて確認していました。
 教科書に載っている内容を読んだり見たりするだけではなかなか記憶に残りにくいものです。今日、しっかりと管の目盛りを読んだり、熱さを感じた子は、学びも深まったのではないでしょうか。

6年生 算数の様子です(5月1日)

画像1 画像1
 6年2組の算数の様子です。今日は速さについて学習しました。
 普段、日常生活でもよく使う「速さ」ですが、今日の学習で「速さは単位時間あたりの道のりで表す」ということを学習しました。つまり「速さ=道のり÷時間」で求められます。
 実生活と学習が結び付いた時、子どもの学びは定着します。どこかに出かけたときなどに、道のりと時間から、速さはどれくらいかな?という疑問を持つことができれば、より学びも深まり、意欲にもつながると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987