最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6年生 二中の体験入学に行ってきました その2(11月28日)

 誠心館でのお話の後は、授業体験をさせていただきました。中学校では教科ごとに先生が変わります。今日は子どもたちがそれぞれ希望した教科で1時間の授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 二中の体験入学に行ってきました その1(11月28日)

 今日は6年生が、第二中学校の体験入学に行ってきました。
 誠心館に集合すると、まずは校長の佐嶋先生のお話や生徒指導の松井先生のお話がありました。また、6年生から事前に集めた質問に対して、生徒会執行部のみなさんから回答ありました。「学校は楽しいですか?」といったものや「売店はあるのですか?」といったものがあり、生徒会執行部のみなさんは丁寧に回答してくれました。中学校への不安も少しなくなったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和学習の様子です(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年4組の平和学習の様子です。修学旅行などを通して平和について学んできた6年生ですが、自分たちの身の回りは平和かどうかということを考えました。
 今の6年生は平和かどうかというアンケートをもとに、自分たちにできることを考え、「平和への誓い」として数名の子たちがみんなの前で発表していきました。
 すぐには実践できなくても、少しずつ平和の輪を広げていき、卒業までの残り69日を大切に過ごしていってほしいと思います。

6年生 藤原市長と給食を食べました(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年4組の子どもたちがランチルームで給食を食べる日でした。そこに藤原市長と教育委員会の宮瀧課長が来てくださいました。お二人は、子どもたちや学校の様子を見るために、昼食時に市内の幼稚園や小学校、中学校を回っておられます。
 藤原市長と宮瀧課長は、子どもたちといろいろな話題でお話をされていました。全く緊張していない子もいれば、少し緊張している子もいましたが、楽しそうに会話を楽しんでいる様子でした。途中、栄養教諭の高木先生から、来週から始まる生活アップ習慣についての説明もあり、そのときはみんな静かにその説明を聞いていました。
 日頃なかなかできない経験のできた6年4組の子どもたちでした。

6年生 携帯安全教室がありました(11月14日)

画像1 画像1
 今日の2時間めにNTTDoCoMoの方が来てくださり、6年生全員を対象として、体育館で携帯安全教室を開いてくれました。主にネット上に潜む怖さや、メールなどをもとにしたトラブルについてのお話をしてくださいました。
 最近は、気軽にネット上に個人情報を載せてしまい、トラブルに巻き込まれてしまうことが増えているようです。また、メールなどで短い文章を送った際、自分の意図した思いが伝わらず、相手を傷つけてしまったり怒らせてしまったりすることがあるということも教えていただきました。
 便利な道具が増えてきていることは確かですが、その反面、使い方を誤るとトラブルに発展することも増えています。しかも、そのトラブルが起こる年齢層も下がってきています。そうなる前に、家庭と学校が連携して、子どもを守っていかなければならないと改めて思いました。

6年生 調理実習をしました(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の調理実習の様子です。
 6年生はこれまで、家庭科の「まかせてね今日の食事」という学習の中で、栄養のことをはじめとして、一食分の献立について考える活動をしてきました。今日はその学習を生かして実践をする日でした。今日作ったメニューは、ジャーマンポテト、茹でたブロッコリー、卵焼きです。グループで役割分担をして、準備から片付けまでしっかりとやりきりました。
 苦戦しながらもやりきった子どもたち。味付けにも苦戦しましたが、自分たちで作った料理は、飲食店で食べるものとは一味違ったものになったのではないでしょうか。今後はぜひお家でも実践していってほしいと思います。

6年生 日曜参観の様子です

画像1 画像1
 6年生は1時間めに学級で修学旅行の報告、2時間めは体育館で修学旅行のDVDを観ました。これまで平和についてたくさん考えてきた6年生。今回の調べ学習、発表を通してさらにその学びを深められたことと思います。これからは、身近な友だち関係の中の平和について、改めて考えていってほしいと思います。平和学習も残りわずかですが、平和についてはこれからも考え続けていってほしいと思います。

二中の合唱コンクールに行ってきました(11月7日)

画像1 画像1
 午後から6年生が、第二中学校の合唱コンクールに行ってきました。合唱コンクールは第二中学校の生徒たちがとても力を入れる行事の一つで、クラスごとにたくさんの練習を重ねてきています。今日もとてもきれいな歌声を聴かせてくれました。
 音楽発表会に向けて、6年生も先輩たちからたくさん刺激を受けたことと思います。日曜日の6年生の歌声にご期待ください。

6年生 日曜参観にむけて準備中(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、修学旅行で学んだことを、日曜参観で発表するための準備を進めています。大きな掲示物を作ったり、紙芝居の形にしたり、グループごとに工夫をしています。音楽発表会ももちろんですが、その前の参観もぜひお越しいただけるとうれしいです。

6年生 善兵衛ランド・こころの劇場に行ってきました(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今日、善兵衛ランドとこころの劇場に行ってきました。
 まず行った善兵衛ランドでは、天体観測ドームにある大きな望遠鏡を見るなどしました。その後、少し早めの昼食をとり、心の劇場が行われるオリックス劇場に向かいました。そこでは、ミュージカルを観ました。はじめてミュージカルを観るという子も多かったようですが、音楽のリズムに合わせて手拍子を送り、劇場が一体となって盛り上がりました。
 今日は、普段なかなかできない体験ができました。善兵衛ランドは貝塚市内にあるので、興味のある子はぜひ行ってみてほしいと思います。

6年生 家庭科の様子です(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の家庭科の様子です。普段は高森先生による授業ですが、今日は栄養教諭の高木先生も入っての授業でした。
 「家族が喜ぶ食事を作ろう」というテーマで、子どもたちは食事の献立について考えていました。まず、献立を考えるときに大切なことを考えていきました。そして実際に、ご飯とみそ汁に加えてどのような主菜と副菜を作ればよいか、栄養のバランスなどを考えてオリジナルの献立をワークシートに記入していきました。
 今後は、今日考えた献立を元に、実際に調理実習を行います。すべての献立が実現できるわけではありませんが、子どもたちの意見も参考に準備を進めていきます。5年生から始まった家庭科。初めはお茶を入れるところからでしたが、今では立派に献立を考え、作るところまできました。また一つおとなに近づく6年生です。

修学旅行 解散式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は無事、大きなトラブルもなく東小学校へ帰ってくることができました。解散式では司会の実行委員の子たちの感想や校長先生のお話、真竹先生のお話がありました。たくさん学び、たくさん素敵な思い出をつくることのできた修学旅行でした。失敗して叱られることもありましたが、それらのことをふりかえり、卒業までの残り半年間を、有意義なものにしていってほしいと思います。
 最後になりましたが、寒い中、子どもたちのお迎えに来てくださったお家の方々、そして先生方、ありがとうございまいた。

修学旅行 東小学校に向けて出発です

画像1 画像1
とうとう最後の移動です。新神戸からはバスで東小学校に向かいます。到着時刻は、道路の交通状況により前後することもありますので、学校からメールでお知らせします。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いいたします。

修学旅行 とうとう広島を離れます

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの思い出をつくった広島とも、とうとうお別れです。新神戸着は16:11の予定です。新幹線内は疲れが出て寝ている子もいますが、まだまだ元気という子もたくさんいます。友だちとの思い出づくりの場も、あとわずかです。

修学旅行 楽しい買い物タイムです その2

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物タイムも終わると、とうとう宮島ともお別れです。素敵な思い出はできたでしょうか?

修学旅行 楽しい買い物タイムです その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厳島神社、宮島水族館へ行った後は、待ちに待った買い物タイムです。お家へのお土産だけでなく、昼食や、その場で食べたいものをグループで買いました。

修学旅行 宮島水族館にも行きました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても展示内容が豊富な水族館でした。

修学旅行 宮島水族館にも行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島といえば牡蠣ですが、その養殖の様子も見ることができました。

修学旅行 宮島水族館にも行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段見られない生き物をたくさん見ることができました。

修学旅行 厳島神社に入りました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の上に建てられた社殿に、子どもたちも驚いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987