最新更新日:2024/06/02
本日:count up356
昨日:150
総数:671485
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6年生 外国語活動の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は6年3組の外国語活動の様子です。
 子どもたちは隣の席の友だちとかるたゲームをしていました。子どもたちは机の上に並べたカードをじっと見て、「play ○○」「eat ○○」など、谷川先生の言葉を聞いていました。カードをとれた子どもは「やったぁ!」と喜んでいました。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書の時間に、6年1組ではペパーミントの皆さんが絵本を読み聞かせしてくださいました。とても大きな絵本で、子どもたちは集中して読み聞かせをしっかりと聞いていました。

6年生 図書室での様子(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の子どもたちが6時間めに図書室で本を借りていました。冬休みに自宅で読む本です。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の4枚の写真は6年生の租税教室の様子です。岸和田税務署から派遣された2名の税理士さんが子どもたちに税金の使い方や大切さについて話をしてくれました。子どもたちは税理士さんの目を見て話をしっかりと聞き、税金について学ぶことができました。2組では租税教室終了後も税理士さんの周りに子どもと担任が集まって話をしていました。

6年生 修学旅行の写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合教室から子どもたちの声が聞こえてきました。教室内では6年1組の子どもたちが修学旅行の写真を楽しそうに見ていました。購入したい写真がある子どもは、写真の番号を封筒に記入していました。懇談会で来校された保護者の方も修学旅行の写真を見ていました。

社会科の授業風景です

画像1 画像1
 上の写真は6年1組の授業風景です。第2次世界大戦後の人々の暮らしについて学習していました。

6年生 卒業制作

画像1 画像1
 6年3組の教室では、子どもたちは卒業制作で作る作品の下書きをしていました。
 6年生にとって卒業の日が少しずつ近づいてきていることを実感しました。
 下級生のお手本となって、東小学校のリーダーとしてがんばってほしいです。

6年生 算数の様子です(12月6日)

画像1 画像1
 6年2組の算数の授業風景です。
 黒板にはケーキ屋でケーキを選んでいる男の子のイラストを貼っていました。
 子どもたちは4種類のケーキから3種類のケーキを選ぶ選び方は何通りあるのかを考えていました。

6年生 社会科の学習です(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は6年1組の社会科の学習風景です。アジア・太平洋に広がっていく戦争について学習していました。

6年生 算数の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は、6年2組の算数の授業風景です。

6年生 そうじ風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の窓ガラスは汚れがなく、とてもきれいです。掃除当番の児童は濡らしたぞうきんで窓をきれいに拭いた後、乾いたぞうきんで水滴を全て拭きとっていました。そして、窓ガラスを1枚ずつ丁寧に拭いていました。窓ガラスのきれいさは子どもたちの努力のたまものです。教室内を見ると、黒板掃除の子どもたちも黒板を一生懸命きれいにしていました。そのほかの子どもたちもがんばっていました。
 一番下の写真は掃除終了後の社会科テストを受けている様子です。

6年生 リコーダーのテスト

画像1 画像1
 上の写真は6年2組のリコーダーテストの様子です。
 2人ずつリコーダーを吹いていました。待っている児童は漢字の練習をしていました。

6年生 算数の様子です

画像1 画像1
 6年2組の算数の様子です。反比例のグラフについて学習していました。

6年生 図工の様子です(11月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間め、6年2組と3組の子どもたちが廊下で絵を描いていました。寒い中でしたが、子どもたちは集中してとりくんでいました。
 下書きを終えた子どもは絵の具で色を塗っていました。

6年生 算数の様子です(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は6年1組の算数の様子です。
 子どもたちは比例について学んでいました。比例の関係をグラフに表したり、グラフを見て考える問題にとりくんでいました。

6年生 平和学習(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行でヒロシマを訪問し、旅行後も平和学習を続けている6年生。今日、6年2組では、自分たちの身近の平和について考えていました。平和な世の中を築くためには、まずは自分たちの学校生活を平和にしなければならないと、子どもたちは自分のこと、自分の周りのこと、友だちのことをじっくりと考えました。そして、身近な平和を築くためにしなければならないことをカードに書いて、みんなのカードを1枚の紙に貼り合わせていました。

6年生 図工の様子です(11月19日)

画像1 画像1
 上の写真は6年1組の子どもたちが廊下の絵を描いている様子です。
 4つ切りの大きな画用紙に、遠近法を使って廊下の絵を描いていました。上の写真は職員室前の廊下の絵を描いている子どもたちの様子です。他の廊下でも子どもたちは一生懸命絵を描いていました。完成が楽しみです。

平和集会(11月18日)

画像1 画像1
 今日の集会は平和集会でした。
 6年生の児童がヒロシマで見たものをスクリーンに映し出しながら、ヒロシマ修学旅行で学んだことや感じたこと、修学旅行後の学習で学んだことなどを下級生に伝えてくれました。下級生は静かに、じっくりと聴いていました。6年生も下級生も戦争の恐ろしさや平和、命の大切さを改めて考える集会となりました。

6年生 社会科の学習の様子です(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の3枚の写真は6年1組の社会科の様子です。
 明治時代の不平等条約改正について、子どもたちは先生の話をしっかり聞いて学習していました。陸奥宗光の「陸奥」の漢字を見て、
「陸の奥って書いて、むつって読むの?」
「難しい漢字やなぁ。」
と子どもたちは言っていました。

6年生 社会科の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は6年3組の社会科の様子です。
 明治時代の自由民権運動についての学習で、子どもたちは板垣退助と伊藤博文の考え方やとりくみについてノートにまとめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987