最新更新日:2024/06/02
本日:count up350
昨日:150
総数:671479
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6年生 運動会の練習です(5月29日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の組立体操のスタートは太鼓演奏です。子どもたちは太鼓を演奏しながら、数人ずつが太鼓演奏を終えて運動場の真ん中付近に走っていきます。そして、子どもたちが2列に並び、演技に入っていきます。最初の演技の隊形はこの2列です。どのような演技なのでしょうか?

6年生 運動会の練習です(5月24日 その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の大運動場での練習風景です。
 運動場の中心から放射線状に並び、演技をしています。全員の動きがそろい、とてもきれいでした。

6年生 運動会の練習です(5月24日 その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の記事と同様、6年生の手足が伸びてとてもきれいです。運動会本番までにさらに練習してより美しい演技になると思います。

6年生 運動会の練習です(5月24日 その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2人技や3人技の様子です。

6年生 運動会の練習です(5月24日 その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大運動場を上から撮影しました。子どもたちが縦横をそろえて整列して一生懸命演技していることがよくわかりました。

6年生 朝の読書の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の読書の様子です。
 どのクラスも物音がほとんど出ない静かな中で読書をしていました。

6年生 運動会の練習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、6年生の運動会の練習風景です。
 昨年度、北出さんのご指導の下、お家の方や地域のみなさんといっしょに作った太鼓を運動場に出して、太鼓の練習をしていました。運動会の組み立て体操で使うのでしょうか?
 山本先生が朝礼台上でリズムを子どもたちに伝え、子どもたちは一生懸命練習していました。小山先生がたたくリズムを記した大きな用紙をもっていました。

6年生 理科の学習です

画像1 画像1
 6年1組の理科の学習の様子です。ものの燃え方についての実験からわかったことや考えられることをノートに書いたり友だちと交流したりしていました。

6年生 社会の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の社会科の様子です。
 子どもたちは奈良時代の人々のくらしについて学習したことをノートに書いていました。先日の校外学習で見学した東大寺の大仏や大仏づくりに関することも出てきました。子どもたちは意欲的に学習していました。

6年生 校外学習から帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちは午後3時20分ごろに小運動場に帰ってきました。奈良公園を午後2時に出発し、1時間半弱で貝塚まで帰ってくることができました。大きなけがや事故はなく、みんな笑顔でした。いい校外学習になったようです。子どもたちは整列後、校外学習実行委員の3名が今日の校外学習の感想をみんなに伝え、校外学習に付き添ってくださった5名の先生たちにお礼を伝えました。子どもたちは疲れていると思いますので、今日は家でゆっくり休んでほしいです。

6年生 校外学習に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、6年生の子どもたちが小運動場に集合し、谷川先生から校外学習の諸注意を聞いている様子です。6年生の子どもたち全員が登校していますので、全員で奈良に行くことができました。6年生の子どもたちは午前8時25分にバスに乗って奈良に出発しました。奈良では東大寺を見学したり、若草山周辺をフィールドワークします。友だちと協力して、怪我なく活動してほしいです。

6年生 算数の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は6年生の算数の様子です。線対称の図形について学習していました。写真には写っていませんが、小山先生も担任の谷川先生といっしょに児童にアドバイスをしていました。

6年生 学習参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科の授業をしていました。「貝塚市の歴史シリーズ」の第1弾で、貝塚市や近郊の市から出土した古墳時代の遺物や丸山古墳のことなどを学習していました。地図で古墳の位置を確認したり、出土した物の写真を全員で見て確認するなどしながら、古墳時代の貝塚市はどうだったのかを子どもたちは考えていました。

6年生 理科の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の子どもたちが前庭で理科の実験をしていました。
 現在、6年生は理科の時間にものの燃え方と空気についての学習をしています。今日はグループに分かれてけがをしないように注意して実験していました。天気もよく、外での学習ということで、とても楽しそうでした。

6年生 家庭科の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、6年1組の家庭科の学習の様子です。
 本年度から東小学校に着任した栄養教諭の高木先生が早速授業をしていました。
 『見直そう 食事と生活のリズム』についての学習で、毎日の生活をふり返っていました。子どもたちはテンポのいい授業の中で、

・頭のスイッチ   ・脳のエネルギー源
・体のスイッチ   ・体温が上がる
・おなかのスイッチ ・うんちが出る

という食事と生活リズムの関係を学習していました。

6年生 社会科の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は6年生の社会科、歴史の学習風景です。
 今日は、大和朝廷と渡来人の活躍について学習していました。子どもたちはどの府県に前方後円墳がたくさんあるかを調べ、古墳時代の出来事を学習していました。

6年生 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間め、6年2組の子どもたちは国語の学習をしていました。
 『十二才の言葉を残そう』という学習で、谷川先生に学習内容を教わった子どもたちは、プリントに書かれている問題を読み、自分の考えを記入していました。プリントには、「十二さいの一年間(小学校生活最後の一年間)で大事にしたい言葉は何ですか。思いつくかぎりすべて書きましょう。」という問題がありました。6年生の子どもたちはどのような言葉をプリントに書いたのでしょうか?

6年生 習字の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間め、6年3組の子どもたちは習字をしていました。習字は2組の外畑先生が教えてくれます。先生が大きなお手本を黒板に掲示し、書くときのポイントを一つずつ丁寧に教えていました。その後、子どもたちは半紙に向かい、『上手に書こう!』と一生懸命書いていました。

入学式の準備

画像1 画像1
 新6年生の児童と教職員で、明日の入学式の準備をしました。今年度最高学年になる新6年生の子どもたちはどの児童も意欲的に作業をしてくれました。体育館では、いすを並べるときに、メジャーを使ってイスとイスの間の幅を統一したり、イスをぞうきんできれいにふくなど、最後まで一生懸命頑張っていました。また、校舎内では、窓をきれいに拭いたり、机やいすを運んだりなど、子どもたちが一生懸命取り組んだことは多岐にわたります。新6年生の皆さん、ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987