最新更新日:2024/06/11
本日:count up91
昨日:196
総数:672751
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 学校水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、今年度最終の5回目の学校水泳をおこないました。
これまでの成果を存分に発揮して、一人ひとり自分のめあてに応じて泳力を伸ばすことができました。
また、今日の学校水泳で、今年度の全学年の学校水泳も終わりです。1年間、水温気温ともに快適な環境で学校水泳にとりくむことができました。

5年生太鼓づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合の学習で行っている太鼓づくりの事前準備をしました。地域の方に来ていただき、太鼓の革を
に金具と金づちを使って穴を開けていきました。

5年生太鼓づくり事前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
この準備でできたものを、子どもたちはさらに自分たちで仕上げていきます。

5年生太鼓づくり事前準備

地域の方と先生たちで、5年生の太鼓づくりに向けての事前の準備をしています。地域の皆様、先生方、遅くまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の体育では、短なわとびを学習しています。高学年になるといろいろな跳び方でたくさん跳ぶことができる人が増えてきます。

5年生音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組の音楽では、卒業式で6年生に送る合奏曲を練習しています。何度も練習を繰り返して、少しずつ自信をもって演奏できるようになってきました。

5年生 図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図工の時間、版画にとりくんでいます。
彫刻刀を上手に使いこなしながら、細かい部分まで、1つ1つ丁寧に彫っていました。

5年生学校水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生の学校水泳がありました。子どもたちは回を重ねるごとに少しずつ上達しています。

5年生家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の家庭科では、エプロン作りをしています。わきや首まわりなど、布の端になる部分にまちをつけて、ミシンで縫っていきました。少しずつ完成に近づいています。

5年生算数の学習

5年3組の算数では、円周の長さを計算で求めるための円周率について学習しました。どうして円周率を大まかな数3・14で表すのかを考えました。
画像1 画像1

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、エプロンづくりがスタートしました。
手順をしっかり確認しながら、グループ単位でミシンを使って、少しずつ丁寧にエプロン製作がすすんでいます。

5年生学校水泳

今日は2回めの学校水泳です。アニメーターから細かいところまで教えてもらい、たくさん泳いでいます。写真は5年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数の学習

5年3組の算数では、台形の面積の求め方について学習しています。既習の平行四辺形や三角形の面積の求め方をヒントに考えて、公式にもあてはめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校水泳

5年生の第1回目の水泳が始まりました。外は寒いですが、中の温水プールはとても暖かいです。アニメーターの話をよく聞いてそれぞれのグループでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おたのしみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は3クラスそれぞれで、おたのしみ会をしていました。グループごとに、事前に自分たちで考えた企画を発表し、楽しい時間を過ごしていました。

5年生 食育セミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、(株)明治の方に来校いただき、食育セミナーを実施しました。牛乳ができるまでの過程をたどり、乳牛の一生や酪農家の方々の様子を学びながら、動植物の命をうけつぐことや自然と自分とのかかわりについて考えました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、道徳の時間に、「小さな国際親善大使」というお話をもとに、国際理解について学んでいました。自分の考えをノートに書き、友だちと小グループを作って交流していました。意見交流を通して、世界の人々と様々な文化の違いを理解しあうことの大切さについて深めることができました。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、家庭科の学習で、ミシンの使い方の学習をしています。今日は、上糸と下糸をセットする操作をグループでとりくみました。はじめて操作する児童が多く、はじめは不安そうでしたが、説明をきいてうまくできた時は、みんな安心の表情になっていました。

東校まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5-3 なぞなぞモンスターめいろ

東校まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5-2 ペットボトル空気砲
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987