最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:150
総数:671137
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 太鼓づくり

 2月20日(土)、5年生は総合的な学習でとりくんでいる「命の学習」の総まとめとして、太鼓づくりをしました。塩ビ管の胴に、本物の牛の革を張って、太鼓にしました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生保護者の皆様へ

 既にお知らせしたとおり、明日20日(土)に5年生の太鼓づくりを行います。
 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、マスク着用、ご家庭での朝の検温、手指消毒へのご協力をお願いいたします。万一、体調がすぐれないなど、いつもとちがう様子があれば、無理のないようにお願いいたします。

日時:2月20日(土)9時30分開始
       12時頃終了予定です。完成した方から下校します。

場所:東小学校 体育館(直接お越しください)

持ち物:軍手、タオル、上履き、ラジオペンチ(あれば)

5年生 体育 倒立

画像1 画像1
5年生は体育で倒立を学習しています。
まず教室で、映像を見て倒立のこつを確認していました。(上の写真)
次に、体育館で実際倒立をしていました。(下の写真)
教室での学習から、体育館での実技につなげています。
画像2 画像2

5年生 太鼓づくりに向けて

 2月15日(月)、5年生は総合的な学習で、太鼓づくりに向けた事前準備をしました。太鼓に張る革に、ポンチと金づちで、紐を通す穴をあけました。また、太鼓の胴に貼る木目調の壁紙を決められた大きさに切ったり、バチにする木の棒をやすりで削って滑らかにしたりしました。
画像1 画像1

5年生 学校水泳

5年生の2回目の学校水泳が行われました。前回、習ったことを復習しながら、熱心に取り組んでいました。また、今年度の全学年の学校水泳を無事に終えることができました。
画像1 画像1

5年生 理科 電磁石の学習

画像1 画像1
5年生は、電流を流したコイルが磁石の働きをすることを確認していました。電流のスイッチを切ると磁石の力もなくなることを確認していました。
画像2 画像2

5年生 算数分割授業

2月8日(月)の5年生の算数の様子です。
算数では、1つのクラスを2つにわけて、それぞれ別の教室で同じところを学習しています。今日は「○と△を用いた式」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

2月4日(木)5年生の家庭科は、ミシンの使い方を学習していました。
教室で手順を確認した後、家庭科室へ移動し、実際にミシンを使いました。
慎重にゆっくりと縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

画像1 画像1
 5年生の算数では、直径と円周の関係を調べ、円周率について学習しました。実際にセロテープの直径を三角定規を使って図り、また紙テープをセロテープの周りに巻きつけて、円周の長さを図りました。そこから、円周が直径の何倍かを調べました。

5年生 命の学習

 5年生は、総合的な学習で、「命の学習」にとりくんでいます。2月3日(水)、地域の方から、牛を育ててお肉にする仕事についてのお話を聞きました。
 わたしたちが食べている物は、牛、豚、鶏、魚、そして野菜等の植物も、すべて生き物の命をいただいています。また、ランドセルや野球のグローブ等にも牛の皮が使われています。
 いただく命に感謝すること、そして自分の命や人の命を大切にすることをお話されました。
画像1 画像1

5年生学校水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日、5年生初めての学校水泳を行いました。
説明を受けて、それぞれのチームにわかれて泳ぎました。
丁寧に指導してくださり、子どもたちも頑張っていました。

5年生 図工

5年生の図工では、テーマ「不思議な海底」として絵を描きました。海の中の様々な生きものたちがダイナミックに動き回っています。小魚たちが群れをなして、泳いでいる姿は迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数の分割授業

画像1 画像1
1月18日(月)、5年生では算数を分割授業で行っていました。
学級の人数を半分にし、担任の先生と算数の先生で同じところを授業しています。
上は、担任の先生が教室で行っている様子です。
下は、算数の先生が算数教室で行っている様子です。
それぞれのクラスで、1人1人が集中して問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

5年生 給食の様子

5年生の給食の様子です。
3学期最初の給食です。みんな前を向いて、静かに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 平行四辺形の面積の求め方

 1月12日(火)、5年生は算数で平行四辺形の面積の求め方について学習しました。平行四辺形を長方形に変形することで、既習事項を活用して解決できることに気づきました。
画像1 画像1

5年生 保健の授業の様子

5年生は、たばこの害や、喫煙防止について学びました。校区の中学校で作成された動画も活用して、たばこの害について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生と3年生のたてわり交流

 12月17日(木)、大休憩に5年生と3年生のたてわり交流をしました。5年生が3年生を迎えに行き、教室や運動場で遊びの交流をしました。
画像1 画像1

5年生 食育セミナー

5年生は、(株)明治の方に来ていただき、食育についての授業をしてもらいました。
乳牛についてのお話しや、酪農についてのお話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止・犯罪被害防止教室

5年生では、学年全体で非行防止・犯罪被害防止教室を行いました。
岸和田少年サポートセンターの方から、万引き等の犯罪のお話しや、暴力、SNSについてなど、いろいろなお話をしていただきました。
お話しの間、全員が静かに聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 スマートフォンの使い方

5年生は、スマートフォンの使い方やSNSの使い方について学習しました。
自転車等での「ながらスマホ」などについても話を聞き、使い方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987