最新更新日:2024/06/02
本日:count up207
昨日:150
総数:671336
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 救命講習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は貝塚消防署の方々が来てくれ、胸骨圧迫やAEDの使い方について教えてくれました。
倒れている人を見たとき、どんな行動をすればよいのかわかりました。
ちょっとの勇気で、救える命があることがわかりました。

5年生 算数の様子です(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組の算数の様子です。今日は円周率を使って円周を求める方法を学んでいました。

5年生 太鼓づくり〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前9時から体育館で太鼓づくりをしました。子どもたちはおうちの人と力を合わせて太鼓を作りました。どの太鼓も音は少しずつ異なります。子どもたちにとって世界に一つだけのマイ太鼓です。
 今日はおうちの人と教職員だけでなく、PTAの元会長さんやPTAソフトボール、子ども広場などでお世話になっている6名の方が応援に来てくださいました。北出さんを合わせて7名の方々があいさつとお話の後、各テーブルを回りながら太鼓の作り方を教えてくださいました。 

5年生 太鼓づくり〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は太鼓の胴となる塩ビ管に木目調の壁紙を貼っている様子です。この壁紙は2月2日に地域の方と教職員でカットしたものです。子どもたちはおうちの人と少しずつ丁寧に貼っていました。

5年生 太鼓づくり〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは今週水曜日に、2枚の皮に穴を開けました。その穴にロープを通しています。このロープはマグロを釣り上げるときにも使われるとても丈夫なものです。 

5年生 太鼓づくり〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦締めの次は横締めです。締めながら音の変化を確認している子どもがいました。皮はのばした方がいい音が出ます。どちらもしっかり締めないといけないので、大人の力が必要です。おうちの方たちは同じテーブルの大人たちや応援に来てくださった方、教職員と力を合わせて太鼓を作り上げました。

5年生 太鼓づくり〜その5〜

画像1 画像1
 完成した太鼓は世界に部屋に置いています。子どもたちはクラスごとにきれいに並べていました。
 子どもたちのために指導してくださった北出さん、子どもたちのために応援に来てくださった皆様、おうちの方々、本日はありがとうございました。

5年生 太鼓づくりに向けて(2月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の太鼓づくりに向けて、今日は太鼓に使う皮に穴を開けました。
 北出さんのききとりの時に乾いている皮を見ていた子どもたち。今日の皮は水につけて柔らかくなっていたのでとてもびっくりしていました。上の写真は5年3組と4組の活動風景です。子どもたちは一生懸命とりくんでいました。
「すごい!楽しい!」
という声をたくさん聞くことができました。今日も北出さんが来校してくださり、子どもたちは北出さんから穴の開け方や注意点などを教えてもらいました。北出さん、ありがとうございました。

5年生 総合学習 聞きとりの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、太鼓づくりでお世話になる北出さんからのお話を聞きました。
命の大切さや、太鼓に込められた思いなどを聞きました。

5年生 図書室での様子です(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間めの図書室の様子です。5年1組の子どもたちが図書室で静かに本を読んでいました。
「先生、図工で鳥の絵を描くので、鳥の本はありますか?」と司書の先生に訊ねている子どもがいました。

5年生 算数の様子です(2月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年3組の算数の様子です。子どもたちはプリントにとりくみ、答え合わせをしていました。

5年生 国語の様子です(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は5年3組と4組の様子です。3組は複合語について、4組は『すいせんします』というお話について学習していました。

5年生 国語の様子です(1月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の国語の様子です。今日は複合語について学習していました。
 子どもたちは知っている複合語をグループで交流し、発表していました。その後、複合語の6つの型(和語と和語が組み合わさったものや、外来語と漢語が組み合わさったものなど)について説明を聞き、仲間分けをしていました。

5年生 外国語活動の様子です(1月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年1組の外国語活動の様子です。ロムロ先生と「What's this?」の意味や答え方などを学習していました。子どもたちはテレビに映っているイラストを見ながらロムロ先生と会話をして、楽しく学習していました。

フリータイム参観 5年生の様子です(1月26日)

画像1 画像1
 5年生の5時間めの様子です。

5年生 算数の様子です(1月20日)

画像1 画像1
 5年1組の算数の様子です。今日は百分率について学習していました。

5年生 国語の様子です(1月20日)

画像1 画像1
 5年4組の国語の様子です。
 『想像力のスイッチを入れよう』というお話を全員で音読していました。
 両手で教科書を持ち、姿勢よく音読をすることができていました。

5年生 算数の様子です(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組の算数の様子です。
 子どもたちは割合の学習にとりくんでいます。
 歩合の話で、「野球などでも使われているよ。」「何割何分とか。」と言うと、子どもたちから「あぁ〜。」という声が聞こえてきました。身近で使われている場面のことを考えると、子どもたちも理解しやすいようです。

5年生 体育 (1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期から1組の体育の授業を一緒にやってきた先生が最後の日でした。最後はみんなでケイドロをしようということになり、子どもも教師も体育館を駆け回りました。

5年生 算数の様子です(1月13日)

画像1 画像1
 上の写真は5年4組の算数の様子です。
 5年生は割合について学習しています。
 今日は子どもたちが自分たちの考えを黒板に書いて説明し、みんなで割合の求め方について考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 学習参観13:50〜(児童クラブなし)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987