最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 (株)明治の出前授業 その2(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では生クリームからバターを作る活動をしました。
 生クリームを容器に入れて長時間勢いよく振ると、中身が固まってきます。さらにそれをわりばしを使って何回も混ぜると、脂肪分と水分が分離して、脂肪分はバターに、水分はバターミルクとなります。子どもたちは必死になって容器を振り、わりばしで混ぜていました。
 出来上がったバターミルクはスキムミルクや脱脂粉乳として利用されますが、今日はそのまま飲んでみました。薄い牛乳という感じの味だったようで、「おいしい!」と言う意見もたくさんありました。そして次にメインのバターを味見しましたが、塩が入っていないため、やや物たりなく感じた子も多かったようですが、塩味のついたクラッカーに塗って食べると子どもたちも大喜び。とてもいい顔をしていました。
 勉強になって、しかもおいしい出前授業でした。株式会社明治のみなさん、ありがとうございました。

5年生 (株)明治の出前授業 その1(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は株式会社明治から2名の方にお越しいただき、5年生が出前授業をしてもらいました。2時間の授業でしたが、1時間は多目的室で乳牛や牛乳のことについて、もう1時間は生クリームからバターを作るという授業でした。
 まずは多目的室での様子です。パソコンを使って大きな映像を写しながら、乳牛の特徴やその一生などについて教えていただきました。乳牛を飼育するときに使う道具なども見せていただき、授業の後にはその道具を見ようと人だかりができていました。音楽会のときに使用した楽器のカウベルも、実は飼育用の道具だったんですね。
 最後に質問として
「『肉牛』と『乳牛』の違いは何ですか?」といった質問もありましたが、今後の学習でその謎も解けると思います。この学習をとおして、命の大切さや、お仕事の尊さについてしっかりと学んでほしいと思います。

5年生 図工の様子です(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の図工の様子です。国語で学習した「大造じいさんとガン」の一場面を絵で表現する授業です。
 まず谷川先生がていねいに色の塗り方について話をしていました。それを受けて子どもたちは黙々と作業にとりくんでいました。中には一枚一枚の小さな羽根の色を微妙に変えながら塗っていく子もいて、すごい集中力を感じました。
 壮大なこの物語の様子をしっかりと表現していってほしいと思います。

5年生 かがやきの子どもたちと交流しました(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生とかがやき子どもたちが体育館で交流を行いました。かがやきの子どもたちは、1月30日に学習発表会があります。今年度は、5年生が運動会で踊った南中ソーランに挑戦します。
 まずは舞台上で、5年生の有志による模範演技です。かがやきの子たちは、久しぶりのかっこいい南中ソーランに見入っていました。そのあとはグループに分かれて演技の練習です。5年生が先生役となって、細かいところまでていねいに教えてくれていました。
 かがやきの子たちも、今日教えてもらったことをしっかりとこれからの練習に生かし、かっこいいソーランを完成させてもらいたいと思います。

5年生 国語の様子です(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の国語の様子です。「ゆるやかにつながるインターネット」という説明文の授業でした。
 家族や親友のように、強くつながっている人がいる一方、最近はインターネットの普及により世界中の人と瞬時につながることができます。この説明文の筆者は、そのつながりをゆるやかなつながりと言っています。
 今回の授業では、インターネットを使ってできるゆるやかなつながりの良い点について、子どもたちが自身の経験をもとに考えていきました。そしてその考えをグループで交流していきました。
 このように、自分の考えをしっかりともち、そして発信していくことが大切です。その積み重ねが、これから先、必ず役に立つことと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987