最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 調理実習でご飯とみそ汁を作りました(11月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年1組の調理実習の日でした。メニューはご飯とみそ汁です。
 事前に授業の中で、ご飯とみそ汁の良さや作り方等を学習したり、グループで役割分担したりして今日の実習に臨みました。
 ご飯は米を研ぐところから、みそ汁は出汁をとるところから始めました。みそ汁を作ったことがあるという子も、出汁をとるところから始めたことはほとんどなかったようで、いい経験になったようです。
 みんなおいしそうに手作りのご飯とみそ汁を食べている様子が印象的でした。

5年生 家庭科の様子です(11月21日)

画像1 画像1
 5年3組の家庭科の様子です。高木先生による食育の授業でした。
 調理実習にむけて、お箸の使い方や、ご飯のよさ、みその特徴などを学びました。子どもたちは来週、調理実習でご飯とみそ汁を作る予定です。ご飯はお米を研ぐところから、みそ汁は出汁をとるところから実習します。
 日本食としておなじみの料理ですが、おいしく作れるよう、知識や手順についてしっかりと学び、本番に臨んでほしいと思います。

5年生 理科の様子です(11月18日)

画像1 画像1
 5年2組の理科の様子です。「流れる水のはたらき」についての学習をしていました。
 川の上流、中流、下流での水の勢いや川幅、石の形などについてそれぞれまとめていました。そんな中、前田先生が子どもたちに、5年生が夏のキャンプの中で、川遊びをしたときの様子を思い起こさせていました。
 理科の授業では、実体験と学習内容を結ぶことが重要になります。その様子の見られる授業でした。

5年生 社会の様子です(11月11日)

画像1 画像1
 5年1組の社会の様子です。「食料輸入をめぐる問題」「これからの食料生産」について考える授業でした。
 子どもたちは、食料輸入をめぐる問題として、食の安全性、輸入の減少、バイオ燃料、環境破壊などについて学習しました。それをうけて、これからの食料生産で気をつけることを考えていきました。
 今日の授業は、これからの日本をつくっていく子どもたちにとって、とても大切な授業でした。他人事として終わらせるのではなく、自分たちがこれから向き合っていく課題であることを自覚して、学習を進めていってほしいと思います。

5年生 日曜参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「『とも』に生きるってなんだろう」と題して、これまで金先生からの聞きとりから学んだことや、コリアタウンへの校外学習で学んだことについて、班でテーマごとに調べ、発表していきました。
 世界にはたくさんの文化があり、ちがいがあって当たり前です。そのちがいをはじめから排除してしまうのではなく、豊かさに変えていけるような生き方を子どもたちにはしていってもらいたいと思います。
 国と国、日本でも地域と地域、地域の中でも家庭と家庭によってちがいはあります。今日の学習を身近な関係でも生かしていってほしいと思います

5年生 音楽発表会の準備をしてくれました(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が放課後に音楽発表会の準備をしてくれました。シート敷きや椅子並べなど、友だちと協力しながらてきぱきと進めてくれました。
 高学年として、また一つ学校行事をつくるという大きな仕事を手伝ってくれた5年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987