最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:162
総数:671813
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 国語の様子です(10月27日)

画像1 画像1
 上の写真は5年3組の国語の様子です。
 新出漢字の学習をした後、椋鳩十作の『大造じいさんとがん』の学習をしていました。今日から『大造じいさんとがん』の学習がスタートしたそうです。大造じいさんや残雪(雁の群れのリーダー)の心情をしっかりと学習してほしいと思います。

5年生 校外学習の様子です 〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真はリバティおおさかに到着した時の様子です。
 ボランティアスタッフの方がリバティおおさかの建物のことや渡辺村の太鼓のことなどを説明してくださいました。

5年生 校外学習の様子です 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真はリバティおおさか内の「共に生きる・社会をつくる」ゾーンを見学している様子です。子どもたちはグループで活動していました。そして、展示品やその説明をしっかり見て、しおり内にある問題に答えたり、心に残った展示についてまとめるページに自分の考えを書いたりしていました。展示品の中には触ってもいいものや映像もたくさんあり、それらに触れたりじっと見たりしていました。
 1時間の見学時間が短く感じました。

5年生 校外学習の様子です 〜その3〜

画像1 画像1
 上の写真は「つるのはし跡」を見学している様子です。この「つるのはし跡」はJR環状線桃谷駅からコリアタウンに移動する途中にあります。
 「大昔からここにたくさんの人が集まっていたんや。」
子どもたちはつぶやきながら「つるのはし跡」をじっと見ていました。

5年生 校外学習の様子です 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の3枚の写真はコリアタウンで買い物をしている様子です。
 子どもたちはお店の方の説明を聞き、何を買うか考えていました。
 コリアタウン内で子どもたちの様子を見ていると、
「先生、あのお店、いろいろな味のホットクがあるよ。」
「先生、この海苔、向こうのお店で50円安くしてもらった。」
「先生、キムチを試食させてもらった。」
など、いろいろなことを話してくれました。

5年生 校外学習の様子です 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は各クラスの昼食風景です。

5年生 校外学習の様子です 〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食後、コリアタウン内のフィールドワークを行ないました。ポイントは平野川と御幸森神社の2か所です。上の2枚の写真は御幸森神社での活動の様子です。

 5年生の子どもたちはグループで声をかけあい、しっかり学ぶことができました。また、コリアタウンではやさしく声をかけてもらい、楽しく買い物をすることができました。今日の学びや思い出をこれからの学習に活かしてほしいと思います。

5年生 校外学習に出発しました

6年生の修学旅行の出発に続いて、5年生も校外学習に出発しました。1年生も見送りに出てきてくれました。
リバティおおさか見学とコリアタウンの散策で、いろんなことを学習し、楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「一秒の言葉」という小泉吉宏さんの詩を題材に、道徳の授業を行いました。まず、1秒で言える言葉をみんなで考え、下の詩の中の「  」に入る言葉を考えて行きました。

「      」
 この1秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある。
「      」
 この1秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。
「      」
 この1秒ほどの短い言葉に、勇氣がよみがえってくることがある。
「      」
 この1秒ほどの短い言葉に、幸せにあふれることがある。
「      」
 この1秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある。
「      」
 この1秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある。

  1秒に喜び、一秒に泣く。
   一所懸命、1秒。

とても短い言葉の中に、大きな意味が込められているということを考えました。
「   」の中の答えは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

5年生 喫煙防止教室の様子です(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が2時間の喫煙防止教室にとりくみました。授業をしてくれたのは、保健室の宮本先生です。これまでの学年でも、タバコの害について勉強を積み重ねてきた子どもたちですが、今年度は、第二中学校の生徒が作ってくれたビデオレターを見て学習をしました。
 二中生のビデオレターから、中学生にとってタバコはとても有害で、お金もかかり、友だち関係にも影響を及ぼしてしまうということを学ぶことできました。それを受けて、2時間めには、もしタバコを吸うように誘われたらどのように断るかということを、宮本先生とのロールプレイをとおして学びました。
 楽しい祭りも近づいていますが、そのなかでタバコの誘いなどがあるかもしれません、今日学んだことを勇気をもって実践し、しっかりと断ってもらいたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987