最新更新日:2024/06/02
本日:count up322
昨日:150
総数:671451
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 理科の様子です(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の理科の様子です。
 今日はインゲンマメの種子と、発芽後にしばらくしてしぼんだ子葉との違いについて調べる実験をしていました。
 調べる方法はヨウ素液を両方にかけて、でんぷんがあるかどうかを調べるという方法です。ヨウ素液はでんぷんに反応して青紫色に変色します。うまく実験は成功したでしょうか?
 今後、インゲンマメの成長について学習することを通して、植物の生命のサイクルを学びます。うまく豆の収穫までいけるといいですね。
 

5年生 算数の様子です(4月23日)

画像1 画像1
5年3組が図形の学習をしていました。
四角形の内角の和が360°になるということを学びました。
子どもたちは実際に四角形の紙を切り、四隅の角を合わせるなどの活動をして、360°になることを実感していました。

5年生 家庭科の様子です(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組が家庭科の授業でお茶を入れていました。
近年、ペットボトルで飲む機会が増えてきたお茶ですが、今日は自分たちでお湯を沸かし、葉からお茶を煮出しました。
ちょっとした茶菓子も添えて、楽しい調理実習となりました。

5年生 外国語の授業です(4月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の外国語の授業の様子です。
この外国語の授業では、NET(ネイティブ イングリッシュ ティーチャー)のディエゴ先生が楽しい授業をしてくれます。
まず、教室に入る前に、友だちと
“What’s your name?”
“My name is ○○”
というやりとりをしてから教室に入ります。
その後、アルファベットの発音の練習をしていました。
とても元気のよい声が響いていました。

5年生 学習参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科の授業をしました。テーマは「5円玉のひみつ」ということで、みんなが普段何気なく使っている5円玉に、実は日本の産業に関する大きな秘密が隠されているのです。稲穂は農業、水は水産業、歯車は工業を表しています。これらの産業について、5年生は今後、学習していきます。

5年生 初めての家庭科(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になり、家庭科の学習が新たに加わりました。
裁縫や調理実習もあるということで、子どもたちはとても楽しみにしているようです。
担当は冨田先生です。
これから、どんどんお家でできるお手伝いの幅も広がってくると思います。

5年生 朝の読書の様子です(4月16日)

画像1 画像1
5年生の朝の読書の様子です。
ほとんど物音もせず、とても落ち着いた環境で読書ができていました。
さすが高学年といった雰囲気を感じました。

5年生の三計測です

5年生の身長、体重、座高を測る三計測がありました。みんなとてもスムーズに計測していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 視力検査 4年 短縮4時間授業 13:10頃下校 家庭訪問(久保・府住・久保宿舎・冨士)
5/1 視力検査 3年 短縮4時間授業 13:10頃下校 家庭訪問(新井・ビバーチェ・福田・福の神)
5/2 視力検査 2年 短縮4時間授業 13:10頃下校 家庭訪問(小瀬・永吉)
祝日・代休
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987