最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:162
総数:671820
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

4年生 校外学習 お弁当を食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待ちかねのお弁当の時間の様子です。和歌山城の公園で食べました。天気も良く、とてもすてきな時間になりました。

4年生 校外学習 クラス写真を撮りました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
三組と四組のクラス写真です。

4年生 校外学習 クラス写真を撮りました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
一組と二組のクラス写真です。

4年生 校外学習 和歌山子ども科学館の様子です その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 プラネタリウムも見ました。普段あまり見ることのない星空を、興味深く見ていました。

4年生 校外学習 和歌山子ども科学館の様子です その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 他にもたくさんの学校が校外学習に来ているようです。

4年生 校外学習 和歌山子ども科学館の様子です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな実験ができる施設です。みんないい笑顔をしています。

4年生 校外学習 和歌山子ども科学館の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が校外学習に行っています。行先は和歌山子ども科学館と和歌山城の公園です。電車に乗って出かけましたが、東小学校では初めて行く場所です。とても楽しそうな様子が続々と届いています。

4年生 梶本さんからの聞きとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は今、総合学習で仕事について学習しています。そこで、校区にある梶本商店の社長をされている梶本さんから聞きとり学習を行いました。
 梶本さんは、金属のリサイクルの過程の一部である、金属のスクラップのお仕事をされています。回収した金属を電磁石などを使って種類ごとに分け、機械でプレスして固めたあと、細かく切っていきます。そうしてできたものは、金属を溶かして再び使えるようにする製鋼所へと送られます。けがの危険も伴うお仕事ですが、梶本さんは、先代の社長でもあるお父さんの想いを受け継いで、このお仕事をされているそうです。
 子どもたちは、実際に作業をしているところの映像を見たり、スクラップされる様々な種類の金属を間近で見せていただいたりしました。梶本さんはお話の中で、お客さんに「ありがとう、助かったよ。」と言われるのがとてもうれしいとおっしゃっていました。また、これからいろんな出会いを通してやりたい仕事を見つけてくださいと話されました。
 多くの子どもたちが、今回知ったリサイクルの仕事があるということを知らなかったようです。しかし、みんなの生活を支えるとても大切で尊いお仕事です。子どもたちの仕事に対する認識がまた一つ成長した聞きとり学習でした。
 

4年生 聞きとり学習の様子です(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、やすらぎ老人福祉センターに勤務されている後藤さんから聞きとりをさせていただきました。
 4年生は今、「仕事」をテーマにした総合学習にとりくんでいます。そこで、昨年3年生の時に施設見学をさせていただいた、やすらぎ老人福祉センターの後藤さんに、仕事内容や仕事を始めたきっかけ、子どもたちへのメッセージなどをお話していただきました。
 後藤さんはお年寄りの方が元気になれるように、また自分もお年寄りの方たちから元気をもらっているとおっしゃっていました。そんな方たちや、今までお世話になった方への恩返しのつもりで、お仕事をされているそうです。子どもたちも、大人は自分の家族のために仕事をするという話はよく聞くと思いますが、恩返しという形の仕事もあるんだということに気づきました。
 また、後藤さんはいじめや仲間外れをせず、50年後に同窓会を開けるような仲間になってくださいとも話されました。身近な友だち関係も見つめ直すことのできる素敵なお話でした。後藤さん、ありがとうございました。

4年生 食育の授業の様子です(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が高木先生による食育の授業を受けました。今日は赤・黄・緑の食べものについて学習しました。
 赤は体をつくる食べ物です。お肉や魚、牛乳などがそれに当たります。黄は力のもとになる食べ物です。ご飯やパン、麺類などがそれです。そして緑は体の調子をととのえる食べ物です。野菜や果物がその食べ物です。では大豆はどうなるのか、子どもたちは考えていろんな意見を発表しました。その中で、ある子の
「大豆は畑のお肉って聞いたことがある。」
という発言で謎が解け、赤の食べ物であるということが分かりました。
 三色の食べ物はすべてが不可欠なものです。バランス良く食べることが、成長にもつながります。最後に、三色の食べ物の種類が一目でわかるパラパラ漫画(?)を作りました。これをきっかけに、ぜひ自分の食生活にも関心をもってもらいたいと思います。

4年生 理科の様子です(10月14日)

画像1 画像1
 4年2組の子どもたちが、正門の近くのサクラの木を観察していました。
 春から季節ごとに観察を続けているサクラの木ですが、この木の周りにも秋の気配がただよってきました。夏には青々とした葉も、徐々に色が変わってきています。
 子どもたちは、このような観察を通して命の連続性を学んでいきます。また冬にも観察をしますが、様子の変化からしっかりと学んでもらいたいと思います。

4年生 学習参観の様子です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 作った子の名前を隠して3名ずつ俳句を読み上げ、どの句が一番心に残ったかをみんなで決めました。それを繰り返していき、クラスで一番心に残った俳句を決めました。最後まで残った作品は、とても味のあるものでした。

4年生 学習参観の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、季節の俳句を作りました。「秋の空」という言葉を入れるという条件で、子どもたちは一人ひとり俳句を作りました。

4年生 国語の様子です(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年4組の国語の様子です。「ごんぎつね」の最後の場面の学習でした。
 「ごんぎつね」はひとりぼっちでさみしい小ぎつねのごんと、兵十という青年を中心とした物語です。ごんは、自分のいたずらで兵十の母親が亡くなったと思い、その償いのために兵十に栗や松茸をこっそり届けます。しかし、最後の場面で、兵十はそんなごんを火縄銃で撃ってしまい、そのときはじめて今までの贈り物がごんからのものであったことに気づきます。今日は、銃で撃たれたあとのごんの気持ちについて考え、グループで交流しました。「撃たれて悲しいんじゃないかな」「撃たれたけれど分かってもらえてうれしいんじゃないか」など、いろいろな意見が出されました。
 子どもたちは一人ひとり、グループでしっかりと自分の意見を話せていて、全体での発表もみんな集中して聞けていました。自分の意見を発表するのが苦手という子もいますが、今日の4年4組はとても良い雰囲気に包まれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987