最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

4年生 リハーサルの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて4年生のリハーサルがありました。
 4年生は団体演技、団体競技の入退場、リレーの入退場を最終確認しました。最後に担任の先生たちからあいさつがあり、全員で
「がんばるぞー!!」
「オー!!!」
の掛け声で締めくくりました。子どもと先生も息ぴったりの4年生です。当日もすばらしいものを見せてくれると思います。

4年生 団体演技の練習の様子です(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も団体演技の練習をしていました。
 旗の動きも隊形移動も、練習を始めたころに比べ、見違えるように上達しています。あとは「最高の演技を見せるんだ!」という気持ち次第です。
 明日のリハーサルは本番のつもりでがんばってもらいたいと思います。

4年生 国語の様子です(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年4組の国語の様子です。今日は「いろいろな意味をもつ言葉」について学習をしていました。
 日本語には、同じ音の言葉でも複数の意味をもつ言葉がたくさんあります。そんな言葉を探し、クイズ形式でクラス全体に発表していました。「くじびきを」「線を」「辞書を」「かぜを」のあとに共通して入る言葉があります。答えはいったい何でしょうか?

4年生 算数の様子です(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 割り算の学習が終わり、4年生は「角の大きさをはかろう」という学習をしています。写真は4年2組の様子です。
 「角」という言葉と意味については、これまでに学習をしています。4年生ではその大きさについて学習を進めていきます。今後、分度器を使っての学習も行います。黒板にも、角の大きさが一目でわかる掲示物が貼られていました。子どもたちもイメージしやすいのではないでしょうか。
 分度器の使い方には、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。またお家でも様子を見ていただければありがたいです。

4年生 パッカー車が来校してくれました その3(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間めは体育館で大きな紙芝居を見せていただきました。射手矢先生と安栗先生も声優として出演してくれました。
 紙芝居のタイトルは『今日から始める3R』です。3Rとは、「リデュース(減らす)」「リユース(繰り返し使う)」「リサイクル(再資源化)」の頭文字で、ごみを減らしたり、繰り返し使ったり、再資源化したりするという意味です。
 子どもたちの日常の様子から課題点をとり上げ、未来の話や、自分たちに今できるこなどを分かりやすく教えてくださいました。
 最後に、どんな思いをもってお仕事をされているか、自分たちの仕事がなくなったら貝塚の町がどうなってしまうかなどについてもお話しいただき、子どもたちも真剣に聞くことができていました。
 4年生の子どもたちも、今後の学習にしっかりと生かしていってほしいと思います。廃棄物対策課の皆様、本当にありがとうございまいた。

4年生 パッカー車が来校してくれました その2(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみ出しのマナーやパッカー車の仕組みについてお話しいただいた後、子どもたちは実際にパッカー車にごみを入れる体験をさせていただきました。
 さらに、少し時間が余ったということで、クラスごとにパッカー車にのせていただくという貴重な体験もさせていただきました。

4年生 パッカー車が来校してくれました その1(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、ごみのことについて学習しています。そこで今日の3・4時間めに、市役所の廃棄物対策課から、3名の方がパッカー車に乗ってお越しくださいました。
 子どもたちはまず、ごみ出しのマナーやごみ収集車(パッカー車)の種類や特徴についてお話を聞きました。知らないこともたくさんあり、特にパッカー車の仕組みについて見せていだたいたときには、
「おぉ〜!!」
という驚きの声が上がっていました。

4年生 きれいな隊形ができてきました(5月20日)

画像1 画像1
 4時間めに、4年生が団体演技の練習をしていました。今日のメインは新しい隊形移動です。
 3時間めの体育館で、旗を持たずに隊形移動の練習をしました。その練習の後の4時間めは、運動場での練習です。実際に旗を持ち、きれいな隊形をつくっていきました。
 練習の終りのあいさつでは、
「ありがとうございました!」
という、大きな声が聞こえてきました。子どもたちの充実感が感じられました。

4年生 理科の様子です(5月19日)

画像1 画像1
 4年4組の理科の様子です。今日はヘチマの観察をしていました。
 観察は、子葉が出た後の本葉が出たところで行っていました。種子から初めに出てくる子葉と、その後に出てくる本葉では、全く形も違っています。その違いを子どもたちはしっかりと観察し、スケッチをしていました。
 いずれ、体育館裏の学習園に植え替えることになります。どれくらいのヘチマが収穫できるでしょうか。

4年生 団体演技の練習です(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も「アナと雪の女王」の音楽に乗せて、団体演技の練習をしていました。
 今日から旗を持っての練習です。今までに比べ、一気に迫力と美しさが増しました。子どもたちの腕の振りも、力強くなり、表情もよくなったような気がします。
 隊形も変えて踊ったので、一段と見栄えがよくなりました。本番の演技にご期待ください。

4年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は3時間めに団体競技の練習、4時間めに団体演技の練習をしました。
 団体競技の練習では、入場の仕方や、競技のルールなどのついて確認していました。そして射手矢先生、中村先生、外畑先生によるデモンストレーションが行われました。子どもたちは早くもやる気満々になっていました。
 団体演技の練習では、外畑先生が動きの解説、中村先生が実演をして、みんなはその動の真似をする形でとりくんでいました。本番では旗を使っての演技になるようです。隊形も、とてもきれいにできていて、出来上がりが楽しみです。

4年生 算数の様子です(5月9日)

画像1 画像1
 4年3組の算数の様子です。今、割り算について学習しています。
 今日の課題は「600枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何まいですか」というものです。まず、どんな方法で解決すればよいか見通しをもちます。その中で、筆算の学習をしたばかりの子どもたちはそれを使えばよいのではと考えますが、100のかたまりで考えれば暗算でもできるのではないかという意見も出てきます。そしていろいろな解決方法を比較して、もっとも適した方法を練り上げていきます。
 すぐに筆算しかないと決めつけてしまうのではなく、柔軟に考えられるようになれば、思考の幅も広がります。

4年生 体育の様子です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年4組が体育でマット運動にとりくんでいました。
 子どもたちは前転を練習した後、後転にチャレンジしましたが、勢いがたりず、回っている途中にバランスを崩してなかなか真っすぐに転がることができませんでした。そこで、マットの下に跳び箱の跳躍に使うロイター板を入れ、傾斜を作りました。そこで後転にとりくんだ子どもたちは、どんどんまっすぐ転がることができていました。勢いが大切だということにしっかりと気づけたのではないでしょうか。
 また、体育館の外に並べた上靴はとてもきれいに並べられていました。見ていてとても気持ちがよかったので、思わずシャッターを押してしまいました。

4年生 体育の様子です(5月7日)

画像1 画像1
 4年1組が、体育の授業でリレーの練習にとりくんでいました。
 4年生の運動会の走る競技はリレーです。今日はその中のバトンパスについて重点的に練習していました。バトンパスは、ただバトンを渡せばよいというものではありません。スムーズに渡せるか渡せないかで、タイムもかなり変わってきます。また、個人走とは違い、走る順番を考えたり、チームで練習したりするなどのチーム力も必要となってきます。
 6月1日の本番では、どんな走りを見せてくれるでしょうか。乞うご期待です。

4年生 算数の様子です(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組と4組の算数の様子です。わり算について学習しています。
 昨年わり算について学習した子たちは、4年生になり、今はその筆算について学習しています。わり算の筆算では「たてる」「かける」「ひく」「おろす」がキーワードになります。どんどん問題にチャレンジして、この流れを身につけてほしと思います。

4年生 社会科の様子です(5月1日)

画像1 画像1
 4年2組の社会科の様子です。今日は、栄養教諭の高木先生が授業をしてくれました。
 4年生は今、ごみに関する学習をしています。学校から出るごみを調べる活動の中で、今日は給食室から出るごみの種類や量について教わりました。子どもたちは、給食を作る過程で出るごみも多いのですが、残食によるごみも多いということを知りました。どうすればごみが減るかな?という問いに、子どもたちはすぐに「残さず食べる」という答えを出していました。
 もちろん、人によっては食べ物の得意や苦手もあって当たり前ですが、できる限り残食を減らすことができれば、環境にも優しくなるということを知ることのできる授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987