最新更新日:2024/06/02
本日:count up356
昨日:150
総数:671485
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

東校まつり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組 校舎内で「スタンプラリー」
4年2組 理科室で「ゆうれい迷路」
4年3組 運動場で「キックターゲット」

4年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
 4年生の子どもたちは11月に開催される連合音楽会に向けて早朝練習をしています。4階の音楽室に集まった子どもたちは合奏の練習をしていました。子どもたちは自分が担当する楽器ごとに分かれて、担任の先生や音楽の先生にリズムや演奏のポイントを教えてもらいながら一生懸命練習していました。

4年生 理科の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は4年2組の理科の学習の様子です。
 天体の学習をしていて、星座早見盤の使い方を学んでいました。

4年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権擁護委員の方々がご来校してくださり、4年生の子どもたちにいじめについてのお話をしてくださいました。
 子どもたちは「プレゼント」という題の映像を見て、いじめられている子、いじめている子、いじめをみている子の立場になって、それぞれの気持ちを人権擁護委員の方とじっくりと考え、いじめは絶対に許せないことであることを再確認しました。
 上の写真は4年2組での人権教室の様子です。

4年生 図工の様子です

画像1 画像1
 上の写真は、1時間めの4年3組の図工の様子です。
 4年生は図工の時間に、環境ポスターづくりにとりくんでいます。
・ポスターには言葉と絵の両方をかくこと
・「ポイ捨てしないで」「海にごみをすてないで」「リサイクルしよう」などの標語を入れること
の2点を確認し、下書きをしていました。担任の先生は子どもたちの様子を一人ずつ見て回り、アドバイスをしていました。

4年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年1組の算数の授業風景です。
 今日から「四角形」の学習が始まりました。子どもたちは教科書に描かれている地図を見て、2本の直線の道路が直角に交わっているところを探していました。担任の先生は教科書の絵をタブレットに取り込んでテレビに映していました。タブレットに書いた文字もそのままテレビに映り、子どもたちにとってとてもわかりやすく、大事なことを全員で共有できます。たくさんの子どもたちが挙手して、テレビの前に来て発表していました。

4年生 平和学習の様子です

画像1 画像1
 4年生は『対馬丸』というビデオを見ました。どのクラスでも学童疎開をする児童を乗せた対馬丸が沈没してしまう場面で凍りついたようにシーンとなりました。映画の主人公たちと自分を重ね合わせているようでした。戦争では子どもや女性、高齢者など、戦場に行かない人たちも戦争に巻き込まれ、尊い命を失ってしまうことを学びました。
 2年生は『しんちゃんの三輪車』、3年生は『おこりじぞう』というビデオを見て、平和について考えました。

4年生 暑中見舞いのはがき

画像1 画像1
 今日の2時間め、4年生の教室に行きました。4年3組では子どもたちが暑中見舞いのはがきを書いていました。黒板に先生が書き方の例を書き、子どもたちはそれを見ながら一生懸命書いていました。
「先生、夏の絵って何があるかなぁ?」
「きれいに書くのって難しいなぁ。」
いろいろな質問やつぶやきが聞かれました。子どもたちは鉛筆で書いた後、サインペンでなぞっていました。

4年生 算数の授業の様子です(7月10日)

画像1 画像1
 暑い日々が続いています。その中でも各学級では1学期の学習のまとめや最後の単元の学習を進めています。
 4年1組では1時間めに算数の学習をしていました。子どもたちは小数のひき算の文章問題を解こうと一生懸命でした。チャイムが鳴っても考え続けている子どももいました。暑い中ですが、子どもたちは毎日がんばっています!

4年生 算数の授業の様子です(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、4年3組の算数の授業風景です。
 子どもたちは「1」「0.1」「0.01」「0.001」の相互関係について担任の藤本先生といっしょに考えていました。そして、小数も整数と同じように10倍すると位が1けた上がることや、10分の1にすると位が1けた下がることに気づきました。

4年生 理科の学習です(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日も4年1組の子どもたちが小運動場で理科の学習をしていました。今日は晴れていたので昨日よりも豆電球の明かりが大きく、子どもたちは驚いていました。今日は光電池につないだモーターもよく動いていて、子どもたちはモーターにプロペラをつないだ実験道具を使って光電池をどの角度にすればプロペラがよく回るかを実験していました。

4年生 理科の学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の時間に「電気のはたらき」について学習しています。乾電池とモーターや光電池について学習しています。今日は教室で光電池に豆電球をつないで見たのですが、豆電球に明かりは灯りませんでした。ですが、小運動場に出て光電池に太陽光を当てると、今日は曇り空だったのですが、小さな明かりが灯りました。子どもたちは小さな明かりを大きくしたいと光電池の角度を変えたり、立ち位置を変えたりしていました。とても楽しそうな実験でした。

4年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年3組の算数の様子です。
 「変わり方をグラフに表そう」という単元を学習しています。今日は折れ線グラフをかいたり、折れ線グラフを見て変化の様子をよみとる学習をしていました。子どもたちは一生懸命で、担任の藤本先生が質問をすると、たくさんの子どもたちが挙手をしていました。

4年生 朝の読書の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年生の朝の読書の様子です。どのクラスも本を交換するために本箱に向かう子どもの足音が聞こえるぐらいとても静かな中、読書をしていました。

4年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は今、算数で折れ線グラフについて学習しています。
 上の3枚の写真は4年1組の授業の様子です。
 折れ線グラフを後ろのテレビに映し、グラフ全体を見たり一部分を拡大したりしながら、グラフの変化について考えていました。真ん中の写真のように、グラフの中で注目してほしいところに印を入れて伝えることができていました。とてもわかりやすい授業で子どもたちからもたくさんの意見が出ていました。

4年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は4年2組の算数の学習の様子です。
 子どもたちは「およその数」について学習していました。「上から2けたの概数」「千の位までの概数」「千の位を四捨五入した概数」など、表現の仕方によって概数の表し方は変わります。子どもたちは理解しておよその数を使いこなそうとプリントの問題に一生懸命とりくみ、がんばっています。友だちが黒板に答えを書いたり考えを発表したりするときは、友だちの意見をしっかり聞いて、
「賛成(指3本)」
「付け足し(指2本)」
等のハンドサインを使って自分の考えを表現していました。

6月24日(月) 学習参観の様子です(4年生)

画像1 画像1
 4年生はどのクラスも国語の授業をしていました。
 上の写真は4年1組の授業の様子です。『一つの花』の一部分を読み、主人公のゆみ子の様子や気持ち、お母さんの気持などを考えて発表していました。

4年1組 大休憩の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の大休憩にみんな遊びをする予定だったのですが、雨天のため大運動場が使えませんでした。そこで、子どもたちは室内で何をして遊ぶかを話し合っていました。なんでもバスケット、イス取りゲーム・・・。司会者が何をして遊びたいかをみんなに尋ねると、子どもたちからいくつか案が出てきました。

4年生 校外学習の様子 〜クリーンセンターでのあいさつとビデオ上映〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日の4年生の校外学習の様子を紹介します。
 4年生は午前中に岸和田市貝塚市クリーンセンターを訪問・見学しました。
 4年代表の児童が職員の方の前に立ち、全員であいさつをした後、職員の方がクリーンセンターについて詳しく教えてくださいました。その後、ビデオを見ました。電動で開閉する遮光カーテンに子どもたちは驚いていました。

4年生 校外学習の様子 〜再利用〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビデオを見た後、施設内を見学しました。
 施設内にはクリーンセンターに運ばれてきた木材やガラスなどの再利用を研究している部屋がいくつもあり、一部屋ずつ順番に見ました。木製のプランター入れやビニール製の犬の雨具(傘のビニール部分を再利用)、ガラス細工など、様々なものがあり、子どもたちは大変驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
その他
3/2 ミニバス冬季大会(予定)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987