最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

3年生 社会科の様子です(4月30日)

画像1 画像1
 3年1組の社会科の様子です。
 先週の金曜日に行った校区たんけんで見つけた校区の建物などを、地図に書き込んでいました。
 出来上がった校区地図から、どんな特徴が見つかるでしょうか。特徴が見つかれば、次はさらなる探求活動につながります。

3年生 校区探検に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間めに、3年生が校区探検に出かけました。
 今、社会科では身近な地域について調べています。その学習の一環として、東小学校の校区にはどんな特徴があるのかを、実際に校区を歩くことで調べています。昨日は赤・ピンク方面に出かけ、今日は黄・緑方面に出かけました。
 黄色方面では、ハート交流館ややすらぎ老人福祉センターの前を通ったり、コスモス2号館の前にある東遺跡に関する説明板を見つけたりしました。
 緑方面では、狭い道を通っていく中で、たくさんの住宅があることに気づきました。
 今後、社会科の授業の中で、校区探検のまとめをします。そこで東校区の特徴について気づくことができるでしょうか。またホームページで紹介したいと思います。

3年生 交通安全教室(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の交通安全教室は、自転車に乗る際の安全について学ぶものでした。
 2時間め、まずは体育館で自転車を乗るときに気をつけることについてお聞きしました。キーワードは「ハラブッタベサ」です。ハはハンドル、ラはライト、ブはブレーキ、タはタイヤ、ベはベル、サはサドルです。これらの部品については乗る前にしっかりと点検が必要であるということを教えていただきました。
 3時間めは大運動場で、実際に自転車を使って障害物をよけたり、交差点を渡ったりする練習をしました。
 とても便利でよく使う乗り物ですが、大きな危険も伴うものでもあります。今日学習したことを、しっかりと今後に生かしてほしいと思います。

3年生 算数の様子です(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組が大運動場で図形についての学習をしました。
中心に立つ子から2mのところにならぶと、どんな形ができるかということを、実際に体験しながら学びました。
このような体験を通して学んだことは、心に残りやすく、より深い学びにつながります。
さあ、どんな図形ができたでしょうか?

3年生 社会科の様子です(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組が屋上に行き、東小学校の周りにあるものを調べていました。
ちょうど北の方角にある岸和田城や、南にあるオークワなど、たくさんの建物などを記録用紙に書き込んでいました。
今後、実際に校区たんけんに出かけ、今日見た施設などを確認します。
普段何気なく生活している東校区に、どんな特徴があるのでしょうか。いろんなことを発見していってほしいと思います。

3年生 学習参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語の授業でした。「のはらうた」という詩集からいくつかの詩を選び、その詩を書いたのが誰かを考えました。この詩の作者はみんな動物で、その動物の特徴などを考えながら、作者当てをしていました。

3年生 ゲストティーチャーが来てくださいました(4月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽の授業に、ゲストティーチャーとして伊藤先生と西先生にお越しいただきました。
お二人には、毎年リコーダーの指導をしていただいています。
今日は、リコーダーの持ち方、姿勢、息の吹き方など、基本的なことを学んだあと、曲あてゲームをしました。
普通の大きさのリコーダーだけでなく、大きなリコーダーや小さなリコーダーも使って演奏していただきました。
またお家で感想を聞いてみてください。

3年生の三計測がありました

身長、体重、座高を測る三計測、一番最後の学年が3年生でした。みんなスムーズに測っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 初めての社会科

画像1 画像1
3年生になり、社会科と理科の学習が始まります。
3年2組では、初めての社会科の授業がありました。
昨年度まで学習していた生活科についてのふりかえりと、これから学習する社会科でどんな学習をしたいかということを、ワークシートに書き出していました。
この学習を通して、子どもたちは少しずつ社会の仕組みを学んでいきます。
またご家庭で、どんな内容を学習したのか聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987