最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

3年生 算数の様子です(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の算数の様子です。大きい数について学習しています。
 3年生になり、はじめて一億という位について学びました。お金や人口を数えるときなどによく使うことがある位ですが、実物をその数の分集めることができないので、子どもたちにとってどれくらい大きな数であるかをイメージするのは簡単ではありません。そこで授業では、位の表を黒板にはるなどして常に位をイメージできるようにするなどの工夫をしています。
 計算とはまた違った難しさのある学習ですが、しっかりと学んでもらいたいと思います。

8・6平和登校 3年生の平和学習の様子です(8月6日)

画像1 画像1
 3年生は「おこりじぞう」というお話を通して学習しました。
 このお話の舞台は8月6日の広島、一人の女の子と町の中にある「笑い地蔵」を中心としたお話です。女の子をはじめとした原爆の被害の惨状を見た笑い地蔵が、怒った顔の「おこり地蔵」に変わってしまいます。戦争や原爆に対する悲しさや怒りが伝わる作品でした。

3年生 平和学習の様子です(7月17日)

画像1 画像1
 3年2組の平和学習の様子です。今日は3年生のすべての学級で、「地雷ではなく花をください」という絵本の1ページを使った平和学習を行いました。
 「地雷」という言葉を知らないという子も多く、それがどのようなものなのかということも、丁寧に説明しながら授業が進みました。この地雷は「悪魔の兵器」とも呼ばれており、戦争や紛争が治まった地域でも、依然として被害に遭う方が出続けています。また、地雷を一つ作るには数百円である一方、撤去作業には一つ数万円かかるということなども知りました。
 この学習を通して子どもたちは、地雷だけでなく戦争や紛争の恐ろしさを知りました。決して他人事として考えるのではなく、自分たちに何ができるのかということについても、しっかりと考えてもらいたいと思います。

3年生 国語の様子です(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語の様子です。今日は「暑中見舞い」を書いていました。
国語の学習の中で、葉書の書き方について学習しています。基本的な葉書の書き方について教わった後、その活用として集中見舞いを書きました。普段なかなか声に出せない
言葉を、葉書を使って届けます。

3年生 理科の様子です(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の理科の様子です。
 風の力で動く車にうちわで風を当てて、どこまで走るのか実験をしていました。風の強さを変えたり、帆の大きさを変えたりして、距離の違いを調べました。
 この学習では、ゴムの力についても実験をします。なんとなく知っているという生活体験と、理科の学習をしっかり結び付けてもらいたいともいます。

3年生 音楽の様子です(6月27日)

画像1 画像1
 今日の1〜3時間めは、ゲストティーチャーとして伊藤先生と西先生にお越しいただき、リコーダー演奏の指導を受けました。
 日に日にリコーダー演奏も上達している3年生。どんどん新し音を出せるようにもなっているので、今日の授業でも、これまでより難しい曲にチャレンジしました。またお家でリコーダーを練習する機会もあると思います。ぜひ上達ぶりを見てあげていただければと思います。

3年生 書写の様子です(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になり、書写の授業が始まっています。この授業では、筆を使った毛筆と、鉛筆を使った硬筆の学習をします。今日は冨田先生がゲストティーチャーとして、毛筆を教えてくれました。
 習字道具の準備、筆の使い方、心を落ち着けて字を書くこと、そして片づけ。毛筆の基本をしっかりと教えてもらいました。
 書写の授業を通して、字の形や書き順、流れなど、美しい字を書く大切さやおもしろさを学んでほしいと思います。

3年生 学習参観の様子です(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は学年全体で体育の授業をしました。梅雨の時期ではありますが、今日はとても素晴らしい天気の下、元気に体を動かしました。

3年生 算数の様子です(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の算数の様子です。今日から「大きさをグラフで表そう」についての学習が始まりました。
 今日は、種類ごとに数を整理するときに、見逃しや数の重なりをしないようにするには、どんな方法が効果的かということについて考えました。2年生の時に学習した○を使った表に整理する方法や、チェックをつけながら数を数えていく方法などが発表されました。
 今後、新しいグラフについて学習します。そのグラフの良いところに気づき、どんどん活用できるようになってほしいと思います。

3年生 市内めぐりに行きました!その2(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモスシアターの中ホールから大ホールを見させていただきました。舞台裏まで入るという貴重な体験もさせていただきました。 

3年生 市内めぐりに行きました!その3(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二色工業団地をめぐったあと、水間寺にいきました。水間寺の由来や有名な「蜘蛛の糸」というお話などについて聞くことができました。 

3年生 市内めぐりに行きました!その4(6月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水間寺の後は、水間公園で昼食です。気持ちのいい芝生の上で、みんなでおいしいお弁当を食べました。 

3年生 市内めぐりに行きました!その5(6月13日)

画像1 画像1
 昼食の後は、自由時間です。おやつを食べたり遊具で遊んだり、思い思いに楽しい時間を過ごしました。水間公園の大きな滑り台は迫力満点です。 

3年生 市内めぐりに行きました!その6(6月13日)

画像1 画像1
 水間公園から再びバスに乗り、農業公園たわわの前を通り、最後の目的地であるほの字の里に行きました。ここでは、職員の方から、ほの字の里がどのような施設なのか、いつできたのか、元々は小学校であったことなどをお聞きしました。利用したことがあるという子も多かったのですが、
「温泉に入りたい!」
といった声もたくさん聞かれました。 

3年生 市内めぐりに行きました!その7(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、ほの字の里のグラウンドや遊具でクラスごとに遊びました。いつも元気な3年生は、校外学習でも最後まで元気でした!
 今回の市内めぐりを通して、貝塚市の土地の使われ方の特徴を発見できたと思います。今日発見したことを、しっかりと今後の学習に生かしてほしいと思います。

3年生 市内めぐりに行きました!その1(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習で市内めぐりに出かけました。貝塚市内をバスで回り、土地の使われ方の特徴や、どのような施設があるのかということなどについて学習しました。
 まずは市役所とコスモスシアターに行きました。

3年生 総合の様子です(6月10日)

画像1 画像1
 3年1組の総合の様子です。先日行った施設見学のまとめをしていました。
 ハート交流館とやすらぎ老人福祉センターの見学で見つけたことや気づいたことを発表していき、そこから施設に込められた願いなどに気づいていきました。
 今週金曜日には市内巡りに出かけます。そこでもたくさんの施設を伺うことになりますが、それぞれの施設はどんな施設なのか、そしてどんな願いがこめられているか、ぜひ気づいてもらいたいと思います。

3年生 施設見学の様子です やすらぎ老人福祉センターその3(6月5日)

画像1 画像1
 最後に、子どもたちから事前に集めていた質問に対して、後藤さんが丁寧に答えてくださいました。やすらぎ老人福祉センターという施設名の由来、行っている講座、もうすぐ100歳になられる方も利用されているということや、料金は無料であるということなどに、子どもたちはとても驚いていました。
 業務もある中、3年生の子どもたちのために親切に説明をしてくださいました。やすらぎ老人福祉センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 施設見学の様子です やすらぎ老人福祉センターその2(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次はエレベーターに設置されているカメラの映像を見せていただいたり、2Fにある和室やトイレについても見せていただきました。そこにもいろいろな工夫がありました。

3年生 施設見学の様子です やすらぎ老人福祉センターその1(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハート交流館の次は、すぐ近くにあるやすらぎ老人福祉センターの見学です。職員の後藤さんが主に説明をしてくださいました。
 子どもたちはまず、シャワー付きのトイレやお風呂を見せていただきました。トイレにシャワーが付いている理由も教えていただきました。また、お風呂には、車いすのまま入ることのできる機械もありました。いたるところに安全ブザーも設置されていて、お年寄りが安心してくつろげる工夫をたくさん見つけることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987