最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:196
総数:672665
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

運動会 3年 個人走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム番号20番、3年生の個人走「かけぬけろ!3年生!!」の様子です。

運動会 3年民舞「よさこい鳴子おどり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム番号12番、3年生の団体演技「よさこい鳴子おどり」の様子です。

運動会 3年 つなひき

画像1 画像1
画像2 画像2
 プログラム番号6番、3年生の団体競技「引っぱれ!ふんばれ!3年生」の様子です。

3年生 運動会の練習風景です(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、3年生の子どもたちは大運動場で運動会の練習をしていました。
 今朝、鳴子が学校に届きました。子どもたちは早速鳴子をもって練習をしました。どのように振ったら音が鳴るのかを子どもたちは考えながら踊っていました。子どもたちの動きがそろったとき、子どもたちの鳴子を振った手がピタッと止まったとき、とてもいい音が出ていました。
 子どもたちは最後まで一生懸命踊り、朝礼台上の先生から子どもたちのがんばりを褒める言葉が何度も出ていました。

3年生 運動会の練習風景です(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、3年生は体育館でダンスの練習をしていました。音楽にあわせて踊っていたのですが、今日はクラスごとに順番に踊るところを練習していました。
「心の中で16(16拍)を数えます。」
「この音楽のときは、全員でこのポーズをします。」
 途中で音楽を止めて説明し、もう一度その部分の音楽をかけてみんなで踊っていました。全員が一つずつ確実におぼえられるように何度も繰り返しながら練習していました。子どもたちは今日も説明をしっかり聞いて、動きを理解しながら踊っていました。

3年生 運動会の練習風景です(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間め、3年生は体育館で運動会の練習をしていました。
 先生が舞台上で踊り方を説明し、子どもたちは音楽にあわせて踊る練習をしていました。
「先生の手の動かし方、わかりますか?
 目の前で円を描くように、両手を回しましょう。」

 動きの一つひとつをわかりやすいように丁寧に説明していました。子どもたちはその説明を聞いて一生懸命練習していました。

3年生 運動会の練習風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は体育館で行進前の整列の仕方やダンスの隊形の確認などをしていました。上の2枚の写真は練習後の整理体操をしている様子です。整理体操をしっかりしてクールダウンをしていました。

3年生 第1回校区探検 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の第1回校区探検の様子です。4月23日に実施し、この日は国道26号線の山側を探検しました。
 子どもたちは1時間め終了後、小運動場に集合して整列しました。そして、東海林先生から歩くときのマナーや事故に絶対に気をつけることなどを教えてもらい、出発!元気いっぱいに学校を出ました。交差点を渡るときは、東海林先生が教えてくれたように、自動車やバイクなどがきていないかを確認して素早く駆け足で渡っていました。この後、かっぱ寿司とユニチカオークタウンの間の道を通って、第2中学校方面に向かいました。

3年生 第1回校区探検 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2中学校前を歩き、半田の郵便局とJR東貝塚駅方面に向かいました。
「ぼくの家、こっちだよ。」
「わたしの家はビバーチェだよ。」
「ここらは来たことないわぁ。」
子どもたちは、楽しそうに話をしていました。
 子どもたちはユニチカ株式会社貝塚工場の敷地や日本バレーボール協会貝塚ナショナルトレーニングセンター、市民庭園「おもいでコットン庭」などを見て、半田の郵便局に向かいました。

3年生 第1回校区探検 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半田の郵便局やJR東貝塚駅の場所を確認して、次は青木橋をめざして歩きました。まーぶる保育園やホームセンタームサシの横を歩きました。このあたりは交通量が多いので、交差点で子どもたちが事故にあわないよう、慎重に渡りました。

3年生 第1回校区探検 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青木橋を見学後、学校に向かって歩きました。途中、東幼稚園やヤマダ電機のそばを通りました。そして陸橋を渡り、学校に戻りました。

3年生 第2回校区探検 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の第2回校区探検の様子です。4月30日に予定していたのですが、雨天のため、5月2日に延期しました。
 子どもたちは前回同様、小運動場に集合した後、裏門を出て国道26号線方面に歩いて行きました。国道26号線をしばらく南下した後、右折して、ひがし保育園とハート交流館に向かいました。

3年生 第2回校区探検 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の2枚の写真は、ハート交流館前を歩いている子どもたちの様子です。子どもたちが校区探検しているとき、ハート交流館の職員の皆さんは施設内にいらっしゃったのですが、子どもたちに気づいて手を振ってくれました。子どもたちはとてもうれしそうに手を振り返していました。次に、隣接している子育て支援センターの建物と、すぐ近くにあるやすらぎ老人福祉センターの建物を見ました。

「ここは、いろいろな建物があるんやなぁ。」
と、公共施設がたくさん集まっていることに気づいた子がたくさんいました。
 やすらぎ老人福祉センターを見た子どもたちは、次にひと・ふれあいセンターに向かいました。

3年生 第2回校区探検 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、ひと・ふれあいセンターの前で見学をしている様子です。担任の先生の説明を聞き、ひと・ふれあいセンターの看板を見たり、二宮金次郎の像を見たりしました。
 二宮金次郎に興味をもち、『なんでここに二宮金次郎の像があるのかなぁ?』と疑問をもつ子がいました。なぜなのか、担任の先生や友だちと考えてみてね!

3年生 第2回校区探検 〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひと・ふれあいセンターを見学した子どもたちは、道路を渡って、圓光寺やときわ湯をめざして歩きました。ときわ湯と圓光寺を見学後、コスモス東2号館の前にある「東遺跡で発見した中世の村跡」の説明板を見ました。「知らなかった〜。」と、説明や写真をじっくり見る子が多かったです。

3年生 第2回校区探検 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の近くまで戻ってきましたが、校区探検はまだまだ続きます。
 子どもたちは小瀬の会館と川崎製パンの建物を見ました。
「先生、ぼくここ知ってるで!」
「給食のパンはここで作ってるの?」
「先生、前に学校に来てくれたお相撲さんは小瀬の会館を借りてたんやで!」
 子どもたちは知っていることを次々と発言していました。

3年生 第2回校区探検 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角源商店の場所を確認後、左折して学校に戻りました。子どもたちは途中、無量寺の大きく立派な門をしっかりと見ていました。学校の建物が見えてくると、子どもたちはほっとした表情をしていました。子どもたちは校区内をしっかりと歩き、校区内の施設と場所を確認することができました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、3年1組の算数の様子です。
 「200円の切手を7枚買います。代金は何円ですか。」という文章問題を、図で考えたり、100のかたまりがいくつになるかを考えたり、子どもたちは様々な方法で考えていました。その後、練習問題にとりくんでいました。

3年生 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、3年3組の国語の時間の様子です。
 「習」や「由」など、今日新しく習った漢字を、漢字学習ノートで練習していました。子どもたちの表情は真剣で、新出漢字を一生懸命書いていました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
 上の写真は3年1組の算数の様子です。
 現在、かけ算の学習をしています。昨日、3つの数をかけるときは、計算する順序をかえてかけても答えは同じになることを学習しました。
 (例) (3×2)×4=3×(2×4)
 今日は練習問題をして昨日学んだことをふり返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 子ども広場通常講座
PTA・子ども広場
3/8 子ども広場通常講座
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987