最新更新日:2024/06/10
本日:count up75
昨日:97
総数:672539
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

3年生 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、3年3組の国語の時間の様子です。
 「習」や「由」など、今日新しく習った漢字を、漢字学習ノートで練習していました。子どもたちの表情は真剣で、新出漢字を一生懸命書いていました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
 上の写真は3年1組の算数の様子です。
 現在、かけ算の学習をしています。昨日、3つの数をかけるときは、計算する順序をかえてかけても答えは同じになることを学習しました。
 (例) (3×2)×4=3×(2×4)
 今日は練習問題をして昨日学んだことをふり返っていました。

3年生 算数の様子です(その2)

画像1 画像1
 3年2組の子どもたちは1時間めに算数の学習をしていました。
 黒板を3列にわけて板書していました。

3年生 学習参観の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は国語の学習で国語の授業をしていました。詩の学習で『のはらうた』という詩集の中にある「あいさつ」という詩について学習していました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、3年2組の算数の様子です。
 少人数指導担当の佐東先生が今年の算数の学習の仕方をまとめたプリントを子どもたちに配っていました。子どもたちはそのプリントを算数ノートの1ページめに貼り、内容を一生懸命読んでいました。子どもたちのやる気が伝わってきました。

3年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は3年1組の算数の授業風景です。
 子どもたちは、かけ算の九九の表をノートに貼っていました。その表をよく見ると、何箇所か空欄があり、問題になっていました。昨年、子どもたちは一生懸命九九の学習をしました。今年はその学習を使ってかけ算の筆算やあまりのあるわり算などを学習します。3年生の皆さん、がんばってね!

3年1組 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間め、3年1組の子どもたちは国語の学習をしていました。
 子どもたちは教科書に書かれている内容を確認したり、授業のときに机に出すものや学習の仕方を確認したりしました。その後、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩を学習しました。子どもたちは先生をしっかり見て話を聞いていました。

3年2組 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の子どもたちも今日の3時間めに国語の学習をしていました。1組と同じで、谷川俊太郎さんの「どきん」の詩の学習です。2組の子どもたちはこの詩をノートに視写していました。誰一人物音を立てず、シーンとした中、子どもたちは集中して視写をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 全国学力学習状況調査(国・算)・ペパーミント2−3 集団下校訓練(14:00下校)
4/25 6年校外学習 ひまわり号 内科検診(4・5年)
4/26 家庭訪問のため、短縮4時間授業13:10頃下校 3年生校区探検(2・3h) 心臓検診(1年)
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問のため、短縮4時間授業13:10頃下校 3年生校区探検予備日 視力検査(4年)
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987