最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:162
総数:671817
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

2年生 図工の様子です(7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の図工の様子です。今日は初めての「混色」にチャレンジしました。
 今年度から絵具を使い始めた2年生ですが、今日の学習までは単色で色を塗っていました。そして今日は初めて色と色を混ぜて新しい色を作り出す「混色」にチャレンジしました。
 思い思いの魚の絵を描き、そこに絵具で色を塗っていきます。まずは、どの色とどの色を混ぜるとどんな色になるかということを、ひとつずつ丁寧に橋本先生が教えてくれていました。
 混色の学習をすることで、子どもたちの作品の幅も大きく広がります。どんどんきれいな作品づくりにチャレンジしてもらいたいと思います。

2年生 かがやき学級とたなばた交流をしました(7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間めに、2年生とかがやき学級の子どもたちがたなばた交流をしました。
 まず、数名の子たちが、笹にくくりつけた願い事を発表してくれました。次に、かがやきの子どもたちが、ペープサートを使って七夕についてのお話をしてくれました。続いて、「たなばたさま」の歌を全員で元気に歌いました。手話の練習もしていたので、そちらにもチャレンジしました。
 交流はまだまだ続きます。次は、かがやきの子どもたちが、ハンドベルとトーンチャイムという楽器を使って、「きらきらぼし」の演奏を聞かせてくれました。この日のために練習をがんばった成果を出すことができました。最後は全員でことりおにです。今日は蒸し暑かったので、汗だくになりながらも、楽しい時間を過ごすことができました。
 少し天気はよくないですが、天の川が見えるといいですね。

2年生 算数の様子です(7月3日)

画像1 画像1
 2年4組の算数の様子です。「時こくと時間」について学習していました。
 時刻とは、「午前○時○分」のように、その時を表す時に使うもので、時間とは「○時間、○分間、○時間○分」など、時の長さを表す時に使うものです。
「昨日、どれくらいテレビを見ましたか?」
「40分。」
と答えるのは実は誤りで、
「40分間。」
と答えなければなりません。普段、つい間違った使い方をしてしまうこともあると思います。子どもの学習のためにも気をつけたいですね。

2年生 おもちゃフェスティバル その4(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は閉会式です。1年生の子から感想も聞きました。「楽しかった」「すごかった」などの感想を聞くことができ、2年生も満足そうでした。
 今回の活動では、単純におもちゃ作りをするだけでなく、どうすれば1年生を楽しませることができるか、ルールをどうするか、お店番の仕方はどうするかなど、たくさんのことを考えることができました。
 また一つ成長した2年生です。

2年生 おもちゃフェスティバル その3(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの1年生に来てもらうために、ポスターなどにも工夫がされていました。

2年生 おもちゃフェスティバル その2(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊び方のルールなども、グループで考えました。

2年生 おもちゃフェスティバル その1(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間めに、2年生主催のおもちゃフェスティバルがありました。2年生の子どもたちは、この日のためにグループでいろいろなおもちゃを準備しました。そして今日は1年生を招いてそのおもちゃで遊んでもらいました。
 まずは開会式です。代表の3名の子どもと橋本先生からあいさつがありました。

2年生 外国語の様子です(7月1日)

画像1 画像1
 2年1組の外国語の様子です。普段は5・6年生が授業を受けている外国語ですが、今回のように、ときどき他の学年も外国語の授業を受けています。
 ディエゴ先生の
「What’s your name?」
という呼び掛けに、子どもたちは元気に
「My name is ○○」
と応え、
「Hello!」
とあいさつをしました。
 みんな楽しく外国語にふれることができていました。

2年生 七夕交流に向けて(6月30日)

 2年生とかがやきの子どもたちが、7月9日の七夕交流に向けて準備をしました。この七夕交流では手話をつけて「たなばたさま」を一緒に歌ったり、遊んだりします。
 今日の準備では、かがやきの子どもたちと先生が手話を教えてくれたり、短冊に願い事を書いたりしました。みんなそれぞれ、いろいろな願い事を書いていました。この短冊は、交流をする2年生以外の学年も書いて、笹につるします。本番の7月9日には、どんな笹ができあがっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工の様子です(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組が図工の時間に風鈴を作っていました。
 夏本番に向けて、2年生では今、風鈴作りにとりくんでいます。風鈴の型に紙粘土をつけ、色を塗っていきます。
 完成したら、ぜひ夏休みはお家に飾ってもらいたいですね。

2年生 おもちゃフェスティバルの準備が進んでいます(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今、7月2日に行うおもちゃフェスティバルの準備をしています。写真は2組と4組の様子です。
 本番は、1年生を招いても行います。おもちゃといってもいろんな工夫がされたオリジナルのおもちゃです。楽しさを伝えられるよう、ポスター制作もがんばっています。
 本番まであと少し。たくさんの笑顔をつくれるよう、がんばってもらいたいと思います。

2年生 学習参観の様子です その2(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の様子、その2です。どんどん国語辞典にも親しんでほしいと思います。

2年生 学習参観の様子です その1(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語の授業をしました。「こくごじてんをつかってみよう」という題で学習しました。後半は、漢字と漢字を組合わせる漢字マシーンで新しい漢字を作りました。今後、「へんとつくり」の学習へとつながっていきます。

2年生 算数の様子です(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の算数の様子です。今、2年生では「水のかさをはかろう」という学習をしています。
 2年生になり、かさを表す単位としてリットル(L)という単位を学習しました。そして、それを量る道具として1リットルますというものがあることも、前回学習しています。今日は、その1リットルに満たない水のかさを表す単位として、デシリットル(dL)という単位があるということを学習しました。そして、班で1デシリットルますを使って水を量り、10dLが1Lであるということに気づきました。
 次の学習では、さらに小さいかさを表す単位を学習するようです。体験を通して、リットル、デシリットルといったかさを感覚的にも覚えてもらいたいと思います。

2年生 音楽の様子です(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組の音楽の様子です。
 まず手を叩いていろんなリズムをとる練習をした後に、「いるかはざんぶらこ」をみんなで歌いました。笑顔で音楽を楽しんでいる様子がとても印象的でした。

2年生 図書の様子です(6月9日)

画像1 画像1
 2年4組の図書の様子です。
 第1図書室では各々に本を手にとって黙々と読む子もいれば、第2図書室では大西先生の絵本の読み聞かせに集中している子もたくさんいました。本を読むことで、いろいろな情景を想像する力が育まれます。本の好きな子がどんどん増えればうれしいですね。

2年遠足 みさき公園(6月6日) 〜その5〜

楽しい時間はあっという間に過ぎました。駅まで歩いて、みんなで電車に乗ったこと。みんなでいろんな動物を見たこと。お弁当におやつをみんなとおいしく食べたこと。班ごとに分かれてオリエンテーリングをしたこと。いっぱい楽しいことがあったみさき公園への遠足でした。
画像1 画像1

2年遠足 みさき公園(6月6日) 〜その4〜

画像1 画像1
オリエンテーリングの合間に、チェックポイントを探すだけでなく動物もしっかり見ていました。小雨でしたが、いろんな動物を見ることができました。
画像2 画像2

2年遠足 みさき公園(6月6日) 〜その3〜

お弁当の後は、班ごとに分かれて、オリエンテーリングをしました。動物園のエリアで、チェックポイントにいる先生からシールをもらって帰ってくるというものでした。小雨が降ってきたので、まず雨具を準備しました。スタートしたとたんどの班も一斉に駆け出して行きました。班のメンバーで協力してチェックポイントを探していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足 みさき公園(6月6日) 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イルカショーの後は、みんなでお弁当を食べました。班ごとに集まって食べました。「お弁当見て〜」と言われ、見せてもらうとすごいお弁当でした。毎日のお昼は給食のため、いつもと違うみんなそれぞれのお弁当を楽しく、おいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987