最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

2年生 学年音楽の様子です(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が学年音楽で、音楽会で演奏する楽器のオーディションをしていました。自分の希望する楽器を演奏するために、参加した子どもたちは一生懸命とりくんでいました。

2年生 学習参観の様子です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちの住んでいる地域をふりかえる良い機会にもなったことと思いますし、今日の発表を聞くことで、校区全体にも興味をもってもらいたいと思います。

2年生 学習参観の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、まちたんけんで学んだことを、劇や紙芝居で発表しました。今日までグループで一生懸命準備を進めてきました。たくさんの人の前で発表するということで、本番では緊張もあったことと思いますが、このとりくみを通して学んだことも多かったことと思います。

2年生 町たんけんの発表にむけて(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、町たんけんで見つけた自分の住む地域の自慢を、授業参観で発表する予定です。今日はその準備にとりくんでいました。
 自慢を紹介するために絵や紙芝居を描いたり、劇をしたりするなど、いろいろな方法で見てくれる人たちに伝えます。どう話せば伝わりやすいか、原稿作りもがんばっていました。ぜひ当日はお友だちと協力してがんばってほしいと思います。

東校まつりの様子です(2年4組)

 2年4組の「ビックリドッキリはてなボックス」の様子です。箱の中に何が入っているのか、手探りで当てていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東校まつりの様子です(2年3組)

 2年3組の「わんぱくわなげ23」の様子です。ペットボトルで作った杭をめがけて、新聞紙で作った輪を投げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東校まつりの様子です(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の「妖怪ウォッチコイン落とし」の様子です。水槽の中の的に向けて、コインを落としますが、真っすぐ落ちないのでなかなかうまく入らず、みんな苦戦していました。

東校まつりの様子です(2年1組)

 2年1組の「つれつれさかな」というお店の様子です。磁石を上手に使った魚釣りのお店でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 東校まつりの準備をしています(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組で東校まつりの準備をしていました。このくらすは輪投げのお店を出すようです。
 新聞紙を輪にしたり、ペットボトルで的を作ったり、お店のポスターを作ったりするなど、子どもたちは一人ひとりが役割をもち、一生懸命とりくんでいました。
 本番もどんどん迫ってきています。お客さんに、「楽しかった〜!」言ってもらえるように、いろんな工夫をしていってもらいたいと思います。

2年生 東校まつりの準備をしていました(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年4組の子どもたちが、東校まつりの準備をしていました。
 1学期におもちゃフェスティバルを行った子どもたちは、その経験も生かして一人ひとりが役割を分担し、がんばっていました。
 また準備の様子や本番の様子はHPでお知らせしていきますので、ぜひご覧ください!

2年生 まちたんけんでインタビュー その3(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の活動をとおして、子どもたちには、自分たちの住む地域を今以上に好きになってもらいたいと思います。

2年生 まちたんけんでインタビュー その2(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段は見られないものも見させていただきました。

2年生 まちたんけんでインタビュー その1(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が3度めのまちたんけんに出かけました。今日は自分たちの登下校コース別に、いろいろな場所に行って、インタビューを行いました。
 赤方面では古谷和洋菓子、安栖畳商店、半田郵便局。青方面ではディオ貝塚店、久保神社。ピンク方面では小瀬交番、東幼稚園。緑方面では川崎製パン、小瀬郵便局。黄色方面ではときわ湯、ハート交流館に、それぞれうかがいました。
 子どもたちは事前に考えていた質問内容を積極的に聞いていました。自分たちの住んでいる身近な地域にある施設ではあるけれど、意外と知らないことも多かったようで、質問の答えに対してたくさんの驚きの声があがっていました。今後は、今日聞いてきた内容をまとめ、グループで自分たちの住んでいる地域の紹介をしていくことになります。お家の方でも、今日どんな質問をしてどんな答えが返ってきたか、ぜひ聞いてあげてみてください。
 また、今日のまちたんけんには、保護者の方にもお手伝いをいただきました。お手伝いをいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
 

2年生 体育の様子です(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の体育の様子です。跳び箱の練習ですが、すてきな工夫のある授業でした。
 跳び箱は両足で踏みきり、台の上では両手でしっかりと体重を支え、着地も両足でしなければなりません。2年2組の子どもたちは、まずラダー(縄ばしご)でカエル跳びをして、次に平均台を手の力だけで進み、最後に跳び箱にチャレンジしていました。カエル跳びは自然と両足跳び・両足着地になり、平均台では手の力で体重を支えなければならないため、この一連の活動を通して跳び箱のコツをつかむことができます。
 今回のような練習を通して、運動を身体で覚えていってもらいたいと思います。

2年生 まちたんけんに行ってきました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に帰ってきて、早速ふりかえりを行いました。大型テレビに写真を写したり、大きな地図を見たりしながら、まちたんけんで気づいたことを発表していきました。発表をしていくなかで、身近にありながら気づいていなかったことなどにどんどん気づいていくことができました。
 明日は1・2組が山側、3・4組が海側に出かけます。今日と同じく天気が心配ですが、普段見ないところをしっかりと見てきてもらいたいと思います。

2年生 まちたんけんに行ってきました!その1(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がまちたんけんに出かけました。今日は1・2組が26号線より海側、3・4組が山側に行きました。あいにくの天気となってしまいましたが、歩いて行く途中で、子どもたちは町の中のいろいろな特徴に気づいていきました。
 帰ってきた子どもたちは少し疲れた様子も見られましたが、楽しそうにたんけんしてきた内容を話してくれました。

2年生 二計測をしました(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2年生の二計測がありました。身長と体重を測る前に、保健室の宮本先生から心と身体の健康についてのお話がありました。
 今回の二計測で、ひとまわり身体も大きくなったことと思います。その身体ももちろんですが、心が傷ついたり落ち込んだりしてしまうこともあるということをイラストや具体的な例を示しながら確認しました。そして、そうなったときにはどうすれば治すことができるか、みんなで考え、発表していきました。健康に学校生活を送るために、今日のお話からしっかりと学んでほしいと思います。
 また、保健室前の掲示も一新されています。今回は「けが」がテーマです。虫食いクイズや迷路で楽しく学べるようになっているので、ぜひ子どもたちにもチャレンジしてもらいたいと思います。

2年生 喫煙防止教室の様子です(9月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今日、喫煙防止教室のとりくみを行いました。
 ニコチンやタールなどのタバコの害について学んだり、実際に水に溶けたタールを見らりしました。子どもたちはタバコを水につけるだけで濃い茶色の水が出来上がることにとてもおどろいていました。
 子どもたちは今、どんどん身体と心が成長しています。おとなになるまで、その成長を邪魔するタバコを拒める知識と心をしっかりと育んでもらいたいと思います。

8・6平和登校 2年生の平和学習の様子です(8月6日)

画像1 画像1
 2年生は「しんちゃんの三輪車」というお話のビデオを見ました。
 このお話の主人公であるしんちゃんは、3歳のときに原爆の被害に遭い、亡くなってしまいました。わずか3歳という幼さで亡くなってしまったしんちゃんのことを思い、お父さんが天国でも楽しく過ごせるようにと、大好きな三輪車と一緒に埋葬しました。
 その後、お墓に遺骨を納める際に掘り起こされた三輪車が、広島の平和記念資料館に展示されています。

2年生 朝の読書の様子です(7月16日)

画像1 画像1
 2年4組の朝の読書の様子です。今日はペパーミントのみなさんが来てくださり、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは床に三角座りをして、食い入るように絵本をみていました。今日で1学期の読み聞かせは最後になりますが、また2学期もよろしくお願いします!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987