最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:196
総数:672670
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6月24日(月) 学習参観の様子です(2年生)

画像1 画像1
 2年生も算数の授業をしていました。授業の始めに計算プリントをして、それから文章問題にとりくみました。上の写真は、2年3組の授業の様子です。担任の野口先生はぬいぐるみを使っていました。子どもたちは興味津々でした。

2年生 算数の授業風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、2年4組の算数の授業の様子です。子どもたちは三角形や四角形などの図形について学習しています。子どもたちはプリントにある問題を見て、図形について一生懸命考えていました。

2年生 図工の学習風景です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は2年生の図工の様子です。
 子どもたちは4つ切り画用紙に魚の絵を描いていました。
 担任の野口先生は子どもたちに、絵具の混色について(赤色と白色を混ぜるとピンクになるなど)子どもたちに伝え、色を混ぜるときは水を多めに使うことをアドバイスしていました。
 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。

2年生 朝の読書の様子です

画像1 画像1
 2年生の朝の読書の様子です。子どもたちは自分の読みたい本を選んで静かに読んでいました。少し遅れて登校した子どもがいたのですが、その子も教室に入るとすぐに本を手にとり、読み始めていました。朝の読書の習慣がしっかりと身についていることが分かりました。
 また、今日はペパーミントの皆さんが3年2組で絵本の読み聞かせをしてくださいました。本当にありがとうございます。

2年生 みさき公園への遠足 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は6月14日(金)にみさき公園へ、春の遠足に出かけました。学校を出て、南海本線でみさき公園駅まで移動。駅を出ると、みさき公園の入り口はすぐです。
 この遠足では、午前中は友だちとイルカショーを見たり、楽しくお弁当を食べたりしました。そして、午後からは、グループごとにみさき公園の地図を見ながらオリエンテーリングをしました。その様子を紹介します。

2年生 みさき公園への遠足 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イルカショーのプールに到着しました。
「先生、まだ?」
「早くはじまってほしいなぁ。」
「とても楽しみ!」
海も見えるプールを目の前にして、子どもたちの期待感は最高潮に達していました!

2年生 みさき公園への遠足 〜その3〜

画像1 画像1
 イルカショーが始まりました。子どもたちはイルカがジャンプするたびに大歓声!ショーを満喫していました。ショーを見る子どもたちの姿勢はとてもよかったです!

2年生 みさき公園への遠足 〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イルカショーの中で、子どもたちがイルカと触れ合える機会がありました。
 児童の人数とイルカの都合もあり、全員が体験することはできませんでしたが、プールのすぐ近くに座ることができたので、イルカがジャンプしたり水中を颯爽と泳ぐ姿を間近に見ることができました。

2年生 みさき公園への遠足 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしているお弁当タイムです。子どもたちはグループごとに集まってお弁当を食べました。笑顔いっぱいの楽しいひと時でした。子どもたちのために早朝よりお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。

2年生 みさき公園への遠足 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後、グループごとにわかれて公園内を散策しました。
 子どもたちは動物のケージ前で歓声を上げていました。

運動会 2年ダンス「リボンでハピネス!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム番号17番、2年生の団体演技「リボンでハピネス!!」の様子です。

運動会 2年 大玉ころころ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム番号9番、2年生の団体競技「大玉ころころ」の様子です。

運動会 2年 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム番号3番、2年生のリレーの様子です。2年生にとって小学校で初めてのリレーです。子どもたちは一生懸命がんばっていました。

2年生 国語の学習の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の国語の様子です。
 「かんさつ名人に なろう」について学習していました。動植物を育てた経験について子どもたちは発表していました。家で育てた経験、学校で育てた経験を子どもたちは思い出して発表していました。

2年生 運動会の練習風景です(5月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の運動会の練習風景です。
 大運動場でリレーの入場の練習をしていました。入退場門から待機場所まで移動する練習を綿密に行なっていました。2年生の子どもたちにとって初めてのリレーです。本番まであと一週間。しっかり練習してね!

2年生 運動会の練習風景です(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大運動場での2年生の練習風景です。
 上の写真はダンスが終わった後の退場の練習です。途中で手を振りながら退場します。この練習の後、ダンス全体を通して練習しました。下の写真は入退場門で並んでいる様子です。とてもきれいに整列しています。ダンスをがんばりたいという子どもたちの気持ちが伝わってきます。

2年生 運動会の練習風景です(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年生の練習風景です。
 今日はダンスの入場から練習をしていました。まず、入退場門のところから入場をして入場の仕方をみんなで確認しました。自分の場所に立ったら、列の縦と横をそろえることを丁寧に確認していました。
「○○さん、ずれてるで!」
友だちに注意をする子どもの声が聞こえてきました。
 入場の練習の次は、音楽を流さずに、ダンスの動きを一つひとつ順番に練習していました。最後の部分まで踊り終えた子どもたちの表情から充実感が伝わってきました。

2年生 運動会の練習風景です(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間め、2年生は大運動場で運動会の練習をしていました。

 今日もダンスの練習です。子どもたち数人ずつで輪になって踊っていました。ひもを持って踊ったり、となりの友だちと手をつないで踊ったりと、様々な踊りを練習していました。先生たちはマイクを使って子どもたち全員に説明する先生と、グループ一つずつを回ってアドバイスをする先生がいて、子どもたちに踊り方を伝えていました。

2年生 運動会の練習風景です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の大運動場での練習風景です。
 運動場でダンスの練習をしていました。子どもたちは自分が踊る位置に移動して整列し、先生の指示やアドバイスをしっかり聞いていました。そして、体を大きく動かして練習していました。

2年生 朝の読書の様子です

画像1 画像1
 2年4組の朝の読書の様子です。どの子も静かに本を読んでいました。朝の用意や係り活動をしていた子どもたちが、読書の時間になると、していたことを中断して本を開き、読書を始めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987