最新更新日:2024/06/02
本日:count up164
昨日:150
総数:671293
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

明日の天体観測に向けて(3月8日)

画像1 画像1
 明日の大休憩に大運動場で天体観測をします。午前10時から正午ごろまで部分日食を見ることができます。
 1年3組の子どもたちが遮光板を使って太陽を観察していました。担任の先生が太陽を直接見ると目を傷めてしまうことをしっかり説明して、子どもたちは遮光板を順番に使っていました。

1年生 体育の様子です(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の体育の様子です。大運動場でドッヂボールをしていました。

1年生 体育の様子です(3月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の体育の様子です。大運動場でサッカーをしていました。
 子どもたちはドリブルをしていました。子どもたちは予想以上に転がっていくボールを一生懸命追いかけていました。
「難しいなぁ。でも、楽しい!」
 ドリブルを終えた子どもが感想を教えてくれました。

1年生の様子です その1(3月7日)

画像1 画像1
 1年1組の様子です。担任の先生が入学式の練習前に練習でがんばってほしいポイントを話していました。声の大きさや姿勢、全員で声をそろえて発表するなど、入学式では1年間で成長した姿を後輩たちにしっかり見てもらいたいです。

1年生の様子です その2(3月7日)

画像1 画像1
 1年2組の様子です。子どもたちにテストを返した後、担任の先生が丁寧に解説していました。

大なわ集会の様子です その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3時間めに大なわ集会を実施しました。朝方は暖かかった風が急に冷たくなり、雲行きが怪しくなっていた時間ですが、無事に実施することができました。子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。1学年ずつ3分間チャレンジしたのですが、各学年が終わるごとに他の学年の子どもたちは大きな拍手を送っていました。
 上の写真は1年1組と2組の様子です。1年生は4クラスあるので、2クラスずつアップします。

大なわ集会の様子です その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組と4組の様子です。

1年生 国語の様子です(2月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年4組の国語の様子です。子どもたちは視写をしていました。担任の先生は句読点や拗音、促音などを書くときはノートの一ますを使うように教えていました。子どもたちは黙々と一生懸命書いていました。いい姿勢で、ノートを押さえながら書いている子がたくさんいました。

1年生 授業参観の様子です その1(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組と2組の授業参観の様子です。子どもたちは自分のがんばりや成長したところを発表しました。友だちの発表を聞いているときは、友だちのすごいところやがんばりなどを見つけていました。

1年生 授業参観の様子です その2(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組と4組の様子です。

1年生 図工の作品(2月22日)

画像1 画像1
 1年生の教室前に置いている作品棚に一版多色版画の作品を乾かしていました。1年生の子どもたちの力作です。今週木曜日の授業参観には教室内に掲示されると思います。保護者の皆様、ぜひご覧ください。

大運動場での体育の様子です その1

画像1 画像1
 1年2組の体育の様子です。2年2組と運動場を共有して活動していました。
 上の写真は持久走の様子です。子どもたちは自分のペースを守りながら一生懸命走っていました。

1年生 給食の様子です(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は1年2組と1年4組の給食時間の様子です。
 どちらのクラスも配膳を終えて食べ始めていました。たくさん食べてくださいね。

 今日の献立は、
・コッペパン
・洋風なべ
・キャベツとツナのサラダ
・牛乳          です。

1年生 算数の様子です(2月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の算数の様子です。
 子どもたちは、「いちごが50こありました。20こあげました。のこりはなんこですか。」という文章問題の答えを考えていました。
 子どもたちは計算方法や答えの見通しをもってから、立式していました。
 先生が図で説明するときは静かにしっかりと聞くことができていました。

1年生 6年生を送る会に向けて(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間めの1年1組の授業風景です。子どもたちは6年生を送る会に向けて、6年生へのメッセージを考えていました。「いつも楽しい遊びを考えてくれてありがとう。」「たてわり掃除に来てくれてありがとう。」「遊び方を教えてくれてありがとう。」「中学校に行っても勉強をがんばってね。」「友だちをいっぱいつくってね。」など、たくさんのメッセージが子どもたちから出てきました。中には「鶴の折り方を教えてくれてありがとう。」というような平和集会の前後に戦争の恐ろしさなどを教えてもらったことを発表している子どももいました。この1年間6年生と過ごしてたくさん支えてもらったことや6年生への感謝の気もちについて改めて考えることができたと思います。

1年生 清潔チェック週間の様子です(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の清潔チェックの様子です。子どもたちは朝の健康観察のときから机の上にハンカチとティッシュを出していました。

1年生 国語の様子です(1月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の国語の様子です。今日は「年」の漢字を習いました。
 先生の説明を聞くときは鉛筆を持たずに聞き、ノートに練習するときは姿勢を正して一生懸命書いていました。

フリータイム参観 1年生の様子です(1月26日)

画像1 画像1
 1年生の5時間めの様子です。
 仕事名人発表会をしていました。

1年生 仕事名人発表会(1月25日)

画像1 画像1
 上の写真は3時間めの仕事名人発表会の様子です。
 発表している子どもたちは、今まで練習してきた成果をしっかり発揮しようとがんばっていました。おうちの方への手紙を読んだりおうちの方から手紙を読んでもらったりする時間もあり、おうちの方のあたたかさを感じて目を潤わせている子どももいました。
 仕事名人発表会は先週木曜日から始まり、明日のフリータイム参観が最終日となります。明日発表する子どもたちも自分のがんばりや思いをおうちの方にしっかり届けられるようにがんばってほしいと思います。

1年生 国語の様子です(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の国語の様子です。
 今日は片仮名の文字の形について、子どもたちが気づいたことをみんなに伝えて交流していました。子どもたちは文字の形全体だけでなく、とめやはね、はらいなどにも注目し、発表したり黒板に書かれた片仮名をさし示しながら説明したりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 たてわり交流9
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987