最新更新日:2024/06/05
本日:count up50
昨日:162
総数:671854
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年 平和学習の様子です(7月15日)

画像1 画像1
 1年1組の平和学習の様子です。「かわいそうなぞう」というお話の紙芝居を聞き、戦争や平和の大切さなどについて学習をしました。
 この「かわいそうなぞう」というお話は、ご存知の方も多いかもしれません。戦争中に東京の上野動物園で実際にあったお話が元になっています。1年生にとっても、大好きな動物の悲しいお話ということもあり、とても集中して聞くことができていました。
 今年度は耐震工事もないため、ひさしぶりに8月6日に平和登校日を実施します。その日に向けて、平和の大切さに気づけるような学習に、しっかりととりくんでいきたいと思います。

1年生 体育の様子です(7月14日)

画像1 画像1
 1年3組の子どもたちが、体育館でドッジボールをしていました。
 生活科の中で、いろいろな遊びについて学習している1年生ですが、今日は体育の中で、遊びにも使えるドッジボールをしていました。
 小学校の外遊びの定番ともいえるドッジボールですが、今回のような活動を通して子どもたちはこの遊びを覚えていきます。ルールの大切さや友だちと協力する心などについても学んでいってもらいたいと思います。

1年生 国語の様子です(7月10日)

画像1 画像1
 1年2組の国語の様子です。ひらがなも終わり、今はカタカナを学習しています。
 今日学習したのは「シ」と「ヤ」と「フ」です。その中でも「シ」は、点の書き方を間違えて、「ツ」のように書いてしまう子をよく見かけます。今のうちからしっかりと練習をしてもらいたいと思います。

1年生 室内遊びの様子です(7月10日)

画像1 画像1
 1年3組が室内遊びをしていました。今日の遊びは「貨物列車」です。
 この遊びは別名「じゃんけん列車」ともいい、じゃんけんをして勝った人の後ろに負けた人がどんどんつながっていくという遊びです。簡単なルールですが、とても盛り上がれる楽しい遊びです。あいにくの天気のために、外で遊べなかった子たちも、大満足の遊びでした。

1年生 音楽の様子です(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを練習していました。
 ド・レ・ミ・ファ・ソの指使いを覚えた子どもたちは、その音を使った曲を演奏していました。5つの音なので、ちょうど5本の指すべてを使います。指を丸めてなめらかに弾けるように、がんばって練習をしていました。

1年生 室内遊びをしました(7月4日)

画像1 画像1
 1年1組が室内遊びをしていました。
 先日、ハート交流館の先生方にお越しいただき、外でできる地面遊びを教えていただきましたが、今日は教室の中でできる遊びをしていました。1年生にとって、この遊びという活動は、友だちとつながったり、ルールを守る大切さを学んだりするためのとても重要な活動です。
 今日行った室内遊びを、雨の日などにどんどん行い、友だちの輪を広げていってもらいたいと思います。

1年生 国語の様子です(7月2日)

画像1 画像1
 1年2組の国語の様子です。「おおきなかぶ」を演じながら学習をしていました。
 この「おおきなかぶ」のお話の中には、かぶが抜けるまでに「けれども」「それでも」「やっぱり」「まだまだ」「なかなか」そして「とうとう」という言葉が出てきます。文をつなげるときに活用するこれらの言葉ですが、1年生は今回の学習を通して楽しみながらこれらの言葉について学びました。今後、これらの言葉を使って、どんどん長い文章を作っていってもらいたいと思います。

1年生 アサガオの花が咲いています(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が大切に育ててきたアサガオが花を咲かせています。まだ数は少ないですが、大きくてきれいな花が咲いています。これからどんどん花の数も増えてくると思います。自分のアサガオはどんな様子か、また聞いてみてあげてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987