最新更新日:2024/06/02
本日:count up350
昨日:150
総数:671479
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年生 国語の様子です(9月20日 〜その2〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の漢字学習の様子です。
 今日は「森」と「月」の字を学習し、漢字ドリルに書き込んでいました。
 「漢字の勉強、おもしろいで!」と、男子児童が教えてくれました。

1年生 食育の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は1年4組の食育の様子です。
 栄養士の高木先生が子どもたちに野菜について授業をしていました。教卓にはたくさんの野菜が並んでいました。子どもたちの机にはプリントが配られていて、子どもたちはプリントに描かれているさまざまな食材を見て、野菜を選んで印をつけていました。子どもたちは楽しみながら食について考えることができました。

1年生 国語の授業の様子です(9月19日)

画像1 画像1
 3時間め、1年2組では新出漢字の学習をしていました。今日は「上」と「下」の漢字を学んでいました。「下」の漢字を使う言葉を子どもたちに質問すると、「木の下」「上下」「下まつ」など、いろいろな言葉が出てきました。子どもたちは普段の生活や授業、読書など、さまざまな場面で言葉を習得しているのがよくわかりました。

1年生 朝の読書の様子です(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の朝の読書の様子です。
 今日はペパーミントの皆さんが1年3組の教室で絵本の読み聞かせをしてくださいました。黒板いっぱいの掲示物。お話にあわせて掲示物が移動し、子どもたちは絵本の内容がよくわかりました。子どもたちは興味津々でお話をしっかりと聞いていました。

1年生 体育の様子です(9月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は1年4組の運動場体育の様子です。カラーコーンとドッジボールを用意して、転がしドッジボールをしていました。
「こっちこっち!」
「早く転がして!」
子どもたちの元気な声が運動場に響き渡っていました。

1年生 音楽の授業の様子です(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、1年3組の音楽の授業風景です。
 子どもたちは音楽の教科書とピアニカを机の上に出していました。

 子どもたちはピアニカを吹いて演奏するチームと演奏に合わせて歌を歌うグループに分かれて楽しく活動していました。

1年生の給食風景です

画像1 画像1
 上の写真は1年生の給食風景です。子どもたちは笑顔いっぱいでカレーライスを食べていました。先生たちにおかわりを入れてもらっている子どもがたくさんいました。

1年生 国語の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は今日の5時間めの1年1組の国語の様子です。
 まずはじめに、「おおきなかぶ 音読劇発表会」で友だちの劇を見て思ったことをワークシートに書いていました。『いろいろかんがえて、チームぜんぶちがうえんぎでたのしかったな。』という感想を書いている児童がいました。子どもたちはちがいを認め合い、いいところを共有したり改善点を変えていきながら成長していきます。その一端が感想文から伝わってきました。
 その後、漢字学習をしました。「五」「六」「七」の文字をみんなで学習していました。

1年生 二計測の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の二枚の写真は1年3組の子どもたちの二計測の様子です。
 子どもたちは身長と体重を計測する前に、保健室の宮本先生のお話を静かに聞いていました。宮本先生は、「おでこ」や「ひざ」「ひじ」などの体の名称や怪我の種類、怪我をしたときの対処方法を1年生の子どもたちにわかりやすく説明していました。

1年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は1年1組の算数の授業風景です。
 1年1組でも「10より大きいかず」について学んでいました。子どもたちは「2とび」と「5とび」を教えてもらい、練習問題にチャレンジしていました。教科書を見ると、「2とび」や「5とび」を使って10のかたまりを○で囲っていました。

1年生 国語の様子です(9月4日)

画像1 画像1
 上の写真は1年4組の国語の様子です。
 『おおきなかぶ』のお話をみんなで読んでいました。その次にみんなで登場人物を確認していました。担任の先生が登場人物のお面を用意していて、子どもがお面をかぶってかぶを抜く場面を再現していました。

1年生 算数の様子です(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、1年3組の算数の様子です。
 昨日の1年2組と同じように、「10より大きい数」について学習していました。担任の先生からの質問に、たくさんの子どもたちが挙手をしていました。姿勢よく、一生懸命学習している子どもがたくさんいました。

1年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の2枚の写真は、1年4組の算数の授業風景です。
 「10よりおおきいかず」について学習していました。1年生もテレビに教科書の絵を映して学習していました。子どもたちは教科書に描かれている羊の数を数えるのに、ブロックを羊の上においていました。羊がたくさん描かれているので、同じ羊を2回数えないようにするための工夫です。明日以降に10匹ずつ囲んで10のまとまりをつくる学習をします。

1年生 算数の様子です(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と3年生、5年生の算数の様子を紹介します。
 上の写真は1年3組の算数の様子です。子どもたちは引き算の文章問題について考えていました。子どもたちは担任の家本先生がホワイトボードに書いた問題をノートに書いていました。子どもたちはとても丁寧に書いていました。
 真ん中の写真は、とてもきれいに書いていた男子児童のノートです。単語ごとに一度に書くのは1年生の子どもたちにとってはまだまだ難しいようで、一文字ずつホワイトボードを見て確認しながら一生懸命書いていました。
 子どもたちは文章問題を解くためにノートに図を描いていました。一番下の写真は、図を描き、問題を解き終えた女子児童のノートです。この後、自分の考え(式と答え、図)をマイネームで別の用紙に書き、発表していました。

1年生 平和学習の様子です

画像1 画像1
 1年生は平和集会の後、『ながさきの子うま』というビデオを見ました。1年生は戦争や平和について考えたことがないという子どもが多いです。そのため、先週は『かわいそうなぞう』という紙芝居を読み、そして今日の1時間めの平和集会、2時間めの『ながさきの子うま』のビデオの3つの学習から、戦争になるとわたしたちの命はどうなってしまうのか、わたしたちのくらしはどうなってしまうのかを考えました。
 これから6年間の平和学習の中で、戦争の悲惨さや平和の大切さを実感し、平和を守って生活する人になってほしいと思います。

1年生 国語の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、1年1組の国語の様子です。子どもたちは担任の佐藤先生の説明をしっかり聞き、助詞の問題プリントに一生懸命とりくんでいました。

1年生 七夕の飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の各教室で七夕の飾りを作っていました。上の2枚の写真は1年2組の様子です。子どもたちはできあがった作品を担任の先生に黒板に貼ってもらっていました。子どもたちのアイデアがおもしろく、しかもとても上手に作っていたので、廊下を通った先生たちは立ち止まって子どもたちを褒めていました。

幼稚園や保育所の先生たちが来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間め、1年生の子どもたちが昨年までお世話になっていた幼稚園や保育所の先生たちが東小学校に来てくれました。1年生の子どもたちは大喜び!5時間めの国語の授業を見てくれていたのですが、授業中にもちらちらと廊下や教室の後ろに来てくれている先生たちを見ていました。一生懸命課題にとりくんだり、大きな声で発表する姿から、『小学校でもがんばっているよ!』『いいところを見てほしい!』という1年生の子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきました。幼稚園や保育所の先生たちは、
「みんながんばっていて、とてもうれしいです!」
とおっしゃっていました。
 また、ハート交流館の先生たちも1年生のがんばっている姿を参観してくださいました。

1年4組 算数の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は昨日に引き続き、算数の時間にひき算の学習をしていました。
 黒板を見ると、赤色、青色、黄色、緑色のマグネットを使ってひき算の問題を図で表したり、大事な言葉や数字に色チョークで印がつけるなどしていて、ひき算のことがよくわかる板書でした。林下先生も教室に入り、子どもたちにアドバイスをしていました。

1年生 算数の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生は算数の時間にひき算の授業をしていました。「ボーリング大会をしよう」という、子どもたちの興味を引き出せる題材で、ペットボトル3本とドッジボールでボーリングをしながら、ボーリングで倒れなかった本数をひき算で計算していました。
「うわぁ〜!」
「やった〜!」
子どもたちの歓声が廊下まで響いていました。
 上の2枚の写真は、1年1組の算数の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987